WHAT'S HOT?
ナスの谷
- 元ネタはクトゥルフ神話の同名の地名から。 つまり「ヨルムンガンド」はドールと呼ばれるその谷に住まうサンドウォーム型の巨大な芋虫状の怪物そのものである。 (流楠)
- サガ3(GB版):英語版の名称は【Crevasse】。氷河の割れ目ではないが、それに酷似した割れ目の個所ではある。 (ミスターディー)
えのきもどき
- 「バグえのきもどき」を「ロストえのきもどき」と呼ぶのはロマサガ1ファンかつそのバグ界隈である、由来は「ロストアルベルト」より。 私以外ほぼいなそうであるが。 (流楠)
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。パンチ(タイプ1)
トレント
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。体当たり(タイプ2)
セコイア
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。体当たり(タイプ2)
ドラゴンタートル
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。牙󠄀(タイプ5)、体当たり(タイプ1)
ライブオーク
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。体当たり(タイプ2)
クロウラー
- Crawler…「這う者」や「爬虫類の動物」の意味。元ネタはD&Dのモンスター「キャリオン・クロウラー」で、体長約2.7~3m・体重約230kg程もある巨大な芋虫のような怪物。主に緑色や茶色で表現される。爪が生えた無数の足で地形を縦横無尽に素早く移動できる。攻撃的な性質だが何時間も待ち伏せする辛抱強さを持ち、口の下にある長い触手で獲物を麻痺させてから食らう。触るとマヒはその反映だろう。普段は腐肉を好んで求める為、強烈な悪臭を持つ。捕食と繁殖という原始的な本能で活動し、無数の卵から孵った直後から共食いも行う。 (ミスターディー)
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は体の本体部分が「紫色」、及び口元や尾が「赤紫色」。フィールド上等のSDの配色も基本的にそれに準じている。 (ミスターディー)
毒毛虫
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は体の本体部分が「緑色」、及び口元や尾が「黄緑色」。フィールド上等のSDの配色も基本的にそれに準じている。 (ミスターディー)
レイの町
- サガ3(GB版):英語版の名称は【Lae】。 (ミスターディー)
キューブ
- サガフロ1:北米版でも【Cube】とそのまま。 (ミスターディー)
パリイ
- インサガEC:様々な攻撃のダメージは防げるが、毒やマヒなどの状態異常効果までは防げない。例えばマヒ牙だとマヒ牙のダメージは0にできるが、マヒ効果は防げないのでマヒになってしまう・・・・。 (おょマシン)
玄武(モンスター)
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。牙󠄀(タイプ5)、体当たり(タイプ2)
アダマンタイマイ
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。牙󠄀(タイプ5)、体当たり(タイプ1)
ダゴン
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。体当たり(タイプ2)
ランドタートル
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。牙󠄀(タイプ5)、体当たり(タイプ1)
亀(モンスター)
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。牙󠄀(タイプ5)
HP吸収
- インサガECでは、HP吸収とは似て非なる「実行者のHP回復」という効果。つまり、与えたダメージとHP回復量が無関係なのである。
ねずみの群れ
- ロマサガ3リマスター版:アニメーションが付くようになり、一匹一匹のねずみが大量に蠢く光景がかなり生理的嫌悪感を催す。トラウマ度アップ! (蒼の誓約者)
- ユニサガ:ロマサガ3の外見をベースに上段・中段・下段に3分割されている。
いもむし
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は体の本体部分が「茶色」、及び口元や尾が「黄土色」。フィールド上等のSDの配色も基本的にそれに準じている。 (ミスターディー)
吉行
- サガ2DS:参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、【珊瑚の剣】【オーガキラー】がある(DS版では更に【アロンダイト】【ブリューナク】も)。但し、オーガキラーと珊瑚の剣には種族特効、アロンダイトには○冷気付与の特性がある。 (ミスターディー)
芋虫系
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は主に体の本体部分、及び口元や尾が占める。フィールド上等のSDの配色も基本的にそれに準じている。尚、SDはGB版では蛇系・蛇女系のものの流用だったが、WSC版では新規のグラフィックとなっている。 (ミスターディー)
陽子ロケット弾
- サガフロ1:北米版では【ProtonRocket】とほぼ直訳。 (ミスターディー)
西の塔
- サガ3(GB版):英語版の名称は【West Tower】。 (ミスターディー)
複数回行動
行動回数
- インサガEC:HPの基準が一定以上のボスは無条件に3回行動。それ以外は、敵の総数が3体以上なら1体あたり1回行動、2体以下なら1体あたり2回行動。
ヘカト
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。キック(タイプ2)
キングクラブ
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。体当たり(タイプ2)
チンワセン
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。キック(タイプ2)
アイスロブスター
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。体当たり(タイプ2)
四六のガマ
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。キック(タイプ2)
宿屋
- サガ2(GB版):宿泊費が5桁を超えた場合、上1桁は表示されないが、しっかりと消費HP分取られる。ただし、こちらの合計消費HPが65535を超えると、宿泊費がオーバーフローしてしまい0ケロからのカウントとなる。
殺人鬼
- サガ2(GB版):HPが5万以上のメカがじこしゅうふくとかんうのよろいさえ装備してれば無敵…と油断してたらこいつのチェーンソーにやられた…そりゃどんなにHP高くても防御が32じゃねぇ…
ガラスの剣
- >31:分類上の性能は【正宗】と同じ。但し、向こうは威力数値面で下位互換である代わりに使用回数が∞。尤も海外版ではどちらも使用回数が50回になったので、使用回数面のアドバンテージも埋まって、売値以外は完全上位互換品となった(サガ1でもデフォルトの売値は25000ケロ)。 (ミスターディー)
ガード
- サガ2(GB版):モンスターのみで毒バグを起こしたい場合に頼れる(?)ヤツ。毒バグを起こす条件が誰かが毒死するターンの一番最後に防御やカウンターの構えを取ることなので、足が遅くてブロンズの盾を結構な確率で使用するこいつは絶好の条件をそろえている。
まさむね・マサムネ・正宗(武器)
- >42:分類上の性能は【ガラスの剣】と同じ。但し、向こうは威力数値面で上位互換である代わりに使用回数が1回こっきり。尤も海外版ではどちらも使用回数が50回になったので、使用回数面のアドバンテージも埋まって、売値以外は完全下位互換品となってしまった。 (ミスターディー)
44マグナム
- サガ1:「銃攻撃」に分類される攻撃手段で純粋な威力では最強。一段階下位互換品の【火縄銃】の2倍近い威力がある。 (ミスターディー)
クラーケン
- サガ1(WSC版):モンスター図鑑のリアルでのメイン配色は殻が「黒色」、触手・口が「水色」。フィールド上等のSDの配色も同様。 (ミスターディー)
プログラム
- (曲):北米版の開発2部のサウンドモードでは【Program】。 (ミスターディー)
毒ガエル・毒カエル
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。キック(タイプ2・変異種のみ)
リッチ
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。土(タイプ3・威力30)、闇(タイプ3・威力30)、力を奪う(タイプ1)、歌(タイプ2)
デスナイト
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。剣(タイプ3・威力36)、風(タイプ2・威力26)、ストーム(タイプ2)、沈黙(タイプ0)
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。剣(タイプ1)
- サガ1:ファンタジー北島プレイの終着点の一つ、完成させると見てくれの通り極まった赤魔道士のような安心感が長らく続く。 人間二人組、エスパー二人組、人間とエスパーコンビのどれと合わせても仕事が出来るだろう。 (流楠)
骸骨戦士
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。剣(タイプ2・威力28)、ストーム(タイプ1)、沈黙(タイプ0)
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。剣(タイプ1)
がま(モンスター)
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。キック(タイプ2・変異種のみ)
ガスト(モンスター)
- RS3:浮遊特攻や熱・状であっさり沈む。力より技で対抗すべし
イフリート(モンスター)
- インサガEC:ボス版は、テルリックバウムとは逆に、毒は効果的だが火傷は効かないようだ。
- >99 攻撃力寄りのステ配分、単体攻撃ゆえの威力の高さ、術を盛り込むことによるパリイ対策などが重なって相当痛い。ex7だとRegistでも500に届くなどの事例も。
- インサガEC:ちなみにロマサガ1版のは雑魚敵として普通に出てきており、イベントクエスト「宿命の宝石は輝く!大炎魔イフリートの強襲!」でも道中で出てくる。(笑 (おょマシン)
- インサガEC:イベントクエスト「宿命の宝石は輝く!大炎魔イフリートの強襲!」ではサガミン版のがボスとして登場。攻撃力が高いのか水属性のキャラでも結構ダメージを喰らってしまう。ちなみにスタンは効くので、アリエス等をスタン効果のある攻撃が出来るキャラを連れて行くのも手。 (おょマシン)
水中花
- フェロモンを使用するが、性別が設定されていないため、効果が発生しないようだ。
北の塔
- サガ3(GB版):英語版の名称は【North Tower】。>24:ギル長老が後にダームの町を設けた際に、各地から集めた孤児たちやイレムの町の住人達の協力で建てられたのではないかと。直接的な名目はムオンの保管所の他に、ダームの町の住人の緊急避難所としても活用する為かも知れない。万が一の時はムオンを使い、イレムの町等へ避難させるのにも都合が良いだろうし。尤も、経年劣化の影響によるものと思われる穴や割れ目の発生や、モンスターの生息地化等は想定外だったのかも知れないが…。 (ミスターディー)
イレムの町
- サガ3(GB版):英語版の名称は【Elan】。 (ミスターディー)
大王イカ
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は殻が「橙色」、触手・口も「橙色」。フィールド上等のSDの配色も同様。 (ミスターディー)
アンモナイツ
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は殻が「灰色」、触手・口が「象牙色」。フィールド上等のSDの配色も同様。 (ミスターディー)
Let's Swing!
- 北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名も同名。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Bar】。 (ミスターディー)
レッドボーン
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。パンチ(タイプ0・威力25)、毒針(タイプ0)、ストーム(タイプ0)
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。パンチ(タイプ1)
ウインドシェル
- サガフロ1:裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40でも圏外。ドロップ対象モンスターはワイバーン以外は2番目に落とし難いテーブルに所持している。イクストルからブリューナクや磁気嵐・毒霧吸収を狙ってる時、終盤でワイバーンやゼフォンに遭遇したついでで手に入れたりしてるケースが多いせいか、あまりレアと言う印象はない。有用度も手堅い防御力を得られるものの、それでも際立った防御面に欠ける所が評価面に影響したのかも知れない。 (ミスターディー)
アームドコスモス
- もし厳密に英語表記したら、【ArmoredCosmos】。日本語で「装甲(外装)コスモス」。またコスモスは別名・秋桜(アキザクラ)とも言うので「装甲(外装)秋桜」とも表記できる。 (ミスターディー)
コスモス
- 英語版サガ3(GB版)のアームドコスモスの名称が【Cosmos】になっている。 (ミスターディー)
おうむがい
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は殻が「黄土色」、触手・口が「灰色」。フィールド上等のSDの配色も同様。 (ミスターディー)
アメ降らし
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は殻が「紫色」、触手・口が「水色」。フィールド上等のSDの配色も同様。 (ミスターディー)
骸骨
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。パンチ(タイプ0、威力23)、ストーム(タイプ0)
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。パンチ(タイプ1)
アヌビス
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。爪(タイプ2)、牙󠄀(タイプ1)
ラクシャーサ
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。牙󠄀(タイプ1)
「あたしたち、」「あたしたち、」「強いわよ。」「とってもね!」
- サガフロ1:北米版では「We are」「We are」「very,very」「strong!」と、台詞が若干変わると同時に文体が倒置法になってない。また、>1で挙げられている撃破後の台詞は「We are」「We are」「very,very」「weak…sigh…」と、同様の文体になって言い残す。因みに、sighは英語で「ため息(をつく)」の意味。 (ミスターディー)
ノーマッドのアジト
- 北米版では【Nomad’s lair】。lairは英語で「隠れ家」「巣窟」。因みに、アジトという言葉は敢えて英語的に表記すると「agitating point」。ラテン語・agit[扇動]punkt[拠点]が語源となっており、ロシア語で「宣伝局」「扇動司令部」を意味する語を由来とする。 (ミスターディー)
踊りダコ
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は殻が「赤色」、触手・口が「薄赤色」。フィールド上等のSDの配色も同様。 (ミスターディー)
蛸系
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は殻、及び触手・口に変化が付けられる。フィールド上等のSDの配色も同様。尚、SDはGB版では植物系のものと流用だったが、WSC版では引き続き従来のものを採用されている。 (ミスターディー)
意志力
- キャラクターの行動原理に沿って設定されているように思える。高いキャラほど自己の欲求に応じて、低いキャラほど与えられた状況に応じて動いている。
猫女
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。爪(タイプ2)、牙󠄀(タイプ1)
アース
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。体当たり(タイプ3、威力37)、サイコブラスト(タイプ2、威力24)、砂地獄(タイプ1)、石化ガス(タイプ1)
ウェアウルフ
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。爪(タイプ2)、牙󠄀(タイプ1)
小此木烈人
- 北米版では【Red Okonogi】。混乱を避ける為か、本名もレッド(Red)となっている。 (ミスターディー)
ルーファス
- サガフロ1:国内外版共に英名は【Roufas】。 (ミスターディー)
プテラノドン
- >32:英語版の名称は”Wyrm”。 (ミスターディー)
ラムフォリンクス
- >44:英語版の名称は” Wyrm Kid”。 (ミスターディー)
ウィルム
- サガ3(GB版)の「プテラノドン」の英語版の名称が【Wyrm】になっている。 (ミスターディー)
ラスボス前の一言
- ↓(訳文3)かみ「それは生き物の宿命か‥‥よろしい。我が強大なる力 思い知れ!」 (ミスターディー)
- ↓(訳文2)1人目「俺達は皆お前の計画の手駒だったのか!」かみ「よく理解しましたね。多くの者達が試練に敗れて行きました、然し危険に直面して勇気を目の当たりにする為に気持ちを新たにするものでした。私は君達の功績に対し褒美を与えたい。君達の願いを叶えてあげましょう。」2人目「俺達はご褒美の為にそれをしたんじゃねえ。よくも、俺達を利用してくれたな!」かみ「それがどうかしましたか?全ては私が作ったモノなのです。」1人目「俺達はモノじゃない!」かみ「面白い‥‥私と戦おうというのですね!」かみ「本気なのですね?」 (ミスターディー)
- ↓(訳文1)かみ「おめでとう!君達の事を待っていましたよ。このゲームを終わらせたのは君たちが初めてです。」1人目「ゲーム?」かみ「そうです、私が作ったゲームです」2人目「どういう意味だ?」かみ「人々は勇気と決心が何を意味するかについて知りませんでした。だから、私は人々が何をするかを見る為にアシュラを生み出したのです。」4人目「あんたは狂人だ!」かみ「アシュラは貴方達全てを試したのです。」3人目「それでそれがゲームだったのか?」かみ「その通り。私はこの悪を打ち倒すヒーローに会いたかったのです」 (ミスターディー)
- ↓Creator「You under-stand well.Many have failed the test, but it was refreshing to see courage in the face of danger.I want to reward you for your accomplishment.I will grant you a wish.」2nd「We did’nt do it for a reward.Besides,you used us!」Creator「What’s wrong with that?I created every-thing.」1st「We are not things!」Creator「How amus-ing‥‥You are trying to pick a fight with me!」Creator「Are you sure?」Creator「It’s the destiny of mortals‥‥Very well. (Remember the greatness my power!」@ミスターディー)
- >38-40:英語版はCreator「Congrat-ulations!I’ve been waiting for you.You are the first to finish the game.」1st「Game?」Creator「Yes, it’s a game I created」2nd「What do you mean?」Creator「People did not know what courage and determination meant.So, I created Ashura to see what people would do.」4th「You are crazy!」Creator「Ashura tested all of you.」3rd「So it was a game?」 Creator「That’s right. I wanted to see a hero defeated this evil」1st「We were all pieces of your design!」 (ミスターディー)
脳天割り
- >>36 原作版では、>>34の理由により霊幻亡者は使ってこなかったが、リマスター版では使ってくるようになった。ただ、術攻撃がメインなので使用頻度が低く、見切り極意習得には向いていないか。暗闇の迷宮で確認しました。 (蒼の誓約者)
- ロマサガ3リマスター:ゴブリンから見切れるようになり、極意の習得が可能になった。
串刺し
- ロマサガ2:突属性以外に射属性も持つので、メドゥサなどの射回避100%が設定されている敵には回避されてしまう。そんな相手には一文字突きの方が良い。
宮廷魔術士
- >40 バルゴはエンサガの帝国兵にいたりする(しかもグラが宮廷魔術士男)。
あきのひのヴィオロンの
- 第二次世界大戦において、連合軍の上陸作戦決行をフランス国内(大戦中はドイツ占領下)のレジスタンスに伝える暗号文としても知られる。 (もきー)
鼠親父
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。爪(タイプ2)、牙󠄀(タイプ1・変異種のみ)
ユニコーン(モンスター)
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。キック(タイプ2)
スレイプニル
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。牙󠄀(タイプ5)、体当たり(タイプ1)
ナイトメア(モンスター)
- DS版サガ2:使用できる特殊能力のタイプ。キック(タイプ2)、牙󠄀(タイプ5)
気弾
- >22:「気」はmindやwill、life energyなどの対訳があるが、【Ki】も同様の英語として存在する。【Blast】の意味は「衝風」「爆風」「発破(岩石に小穴を空けて爆薬を仕掛けて爆発させる事)」 (ミスターディー)