Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
HAARPは図にあるような壮大なスケールで理解しないと、その恐るべき威力は理解できないでしょう。National Academy of Sciencespic.twitter.com/TW3QgTL7Ui
Show this thread -
プログラム。あとは、リンクを付けるだけかも。沢山のリンクは、一つ一つ個別に指定していると大変だけど、それ自身が変数なら一箇所書き足すだけで終わる。これが、プログラムのすごいところ。
-
プログラム。解析終了。あとはどう活用するか。以前にも書いたけど、父親に子供の名前をリストアップさせると、認知していなくて漏れる可能性があるが、一人一人の子供に父親を聞けば必ず一人指名するという一般原理を活用する(笑)。親の方はデータが複数だけど、子供の方は単一データで扱いやすい。
-
今日夕方くる○○さんにタグ解析の成果も見せたかったが、他のところはともかく、タグのところは微妙に間に合わないかも。
-
プログラム。phpの配列操作関数を別途テストファイルで練習する必要あり。普通はarray_pushみたいな名前の関数が多いのだが、配列の最後の値を取得するendという関数がある。しかし、名前からして怖すぎるし、何か問題もあるらしいので使わない。endという文字は、プログラマーなら怖がると思う(笑)
-
プログラム。うわ、すごい正規表現を見つけてしまった。検索する時は、2ページ目まで探しましょう。今回の掘り出し物は15番目(笑)
-
この人、有名な人だな。顔もよく知っている。ウィキペディアに写真入りで出てくるくらい。
-
フランスで世話になった環境省の女性はずいぶん偉くなっていると思うけど、その人じゃなさそうだし。ちょっと気になっている(笑)
-
うむ、50ぐらいしかツイートがないけどどうも本物っぽい。写真がたくさん出てくる。僕の国際的評価が上がったのか?そんなアホな(笑)
-
インゴで。ぼう外のくにのごっつい偉いさんがふおろーしてくれはったけど、5人しかふおろわーがいーひん。ほんまもんかな?この睦月にはじめはつたみたいやけど。ま、本人に失礼にならないようにということで。ほんまもんかもしれんし。
-
プログラム。$abc[3][’name’]のような、連想配列と普通の配列をちゃんぽんにして、しかも連想配列の方が後ろに来るという使い方がいいのか悪いのか、あまり見識がない。foreachのループに馴染まない??さっきうまくいかなかったけど、他に原因がある??
-
お店も住居も人がいつかなくなると、次第にボロボロになる。ツイッターもそんなようなもんだな。内容はともかく、息づいていると。そこに、生き物がいる、それだけでいい(笑)
-
健康に問題のある様々な食品添加物や残留農薬も、野放しにしてきた事なかれ主義の国民性に問題がある。そーゆーの困るんだよ! という物言いが、これからの時代のセリフだ。
-
プログラム。テキストエディタのvlsual studio code はやはり使い始めて良かった。簡単なデバッグもデフォルトでやってくれるようで、間違いのある行に波線がつく。直して保存する「ctrl+s」と消えるから、次から次へと直すことができて、今まで僕は何をやってだんだ?!という感じ。(笑)
-
プログラム。やはり、色んな関数を知っておくというのは重要。一つの方針にこだわる必要はない。ちまちました関数だけじゃなく、一瞬にして無数のデータを処理するようなタイプもあるからものすごい。どれがとは書きません(笑)
-
プログラム。タグのステップ実行などができたら面白いかも。画面がどんな手順で書かれていくのか、スローモーションで理解できる。こんな複雑なコードは解読できませんというような人には、このシステムでステップ実行してみてと言えばよく理解できるようになる。
-
プログラム。タグ解析は6割ぐらいできてきた。詳しくは書かないけど、正規表現が便利とはいえ、タグの解析には向いていそうにない。発想を変えた方が良さそう。タグのインデント付けなどの再整理も視野に入ってきた。
-
プログラム。「別にタグを解析しなくったって、見たまんまじゃないの?」という意見もあろう。まあ色々用途はあるだろうけど、プログラムは互いにセレクターを通じて参照し合っているので、そのセレクターのクリックで、関連タグのコードが表示されるなどの迅速化に役立つ。検索やスクロールが不要。
-
プログラム。真面目に手作業で一時間かかる作業も、コンピュータでやれば5秒で終わるというようなことはよくある。今一時間かけて頑張るか、2か月後に5秒で終わる方式を求めるかというような選択だ。しかも後者は、汎用性があるとなれば、当然後者を選ぶよね。
-
プログラム。失礼、また、違う方式を思いついてしまった。文字列解析は基本的に煩雑。コンピュータはもっと違う方式を使ってタグを理解しているはず。今思いついたのはそれに近いような気がする。フォロワーだけにヒント。区切る。(ネットでもみんな苦労してるんだよね、この問題(笑))
-
プログラム。例えば、$a=と言うのが出てくるのに、他にどこにも$aが出て来なければ、代入して定義したけど、使用していない変数(外部ファイルからの読み込みがあれば別)ということになる。開発途上で消し忘れている。こういうのがあると、デバッグの際、結構ストレスになるものだ。これに対応可。
-
プログラム。どこまでのめり込むんだという不安感もあるが、タグの解析も是非やりたいとこら。タグ解析で別ファイルに飛んで、ファイルではなくそのタグに関するブロックだけ詳細に分析できれば便利。色々考えたが、基本的には、多重カッコ解析の関数を改良すればできそう。
-
プログラム。今も、あそこはどういうコードだったかなというんで、早速スマホで、今作っているシステムを開いて、コードを確認できた。こんな風に、便利になってきてはいるわけで、遊んでいるわけではない(←また言っている)
-
プログラム作成・解析プログラムは、長い目で見るとほぼ半月で、それなりの成果は出てきた。時々行き詰まり焦るけれど、振り返ればまずまず。実際的成果ではなく、あくまで道具作りだけど、マニアックな趣味というばかりではない。。と自分に言い聞かせて確認(笑)
-
プログラム。セレクターで指定すると、その要素全体が解析対象となって、CSS等詳細な説明が出てくる。というのが理想的。まずは、コードではなく、言葉で処理の流れを書いてみるか。
-
プログラム。前にも書いた通り、DOMとしての解析なら、あっという間にできる。しかし、string、つまり、文字列からとならと、多重カッコ問題より難しそう。と書きつつ、タグをカッコに書き換えたら、多重カッコと同じだろうとの天からの声(笑)
-
プログラム。昨夜は、手間取った。で、夜中に単純なやり方に変えたらあっという間に終り(笑)文字列操作は、マルチバイト文字のせいか何なのか、エクセルの時以上にうまくいかない印象。これでCSSはメディアクエリも含め、いかようにも解析できそう。となると、また欲を出して今度はHTMLか。
-
プログラム。行き詰まり。$a=‘%’;
$b=strlen($a); で$bがある時は1、ある時は3となる。 訳分からず。 くたびれた。。 -
ブラジルやオーストラリアの大規模森林火災で大気中CO2が増えて、今年の暖冬にも影響していたり??とふと考えた。
-
世一良幸 Retweeted
日本はとても豊かな国だけど子供の時から忙しくて「時間貧乏」なのかも知れない。 遊ぶ時間どころか退屈するという人間(中でも子供)にとって途方もなく大切な経験さえ社会に奪われてる人が多かった。 日本語が現実から乖離して有効数字が低い観念語になっていると感じる理由なんではないかしら。
-
「私はこうしたいんだ」と思うことだけでも、日本民族の一員としては、希少価値がある(笑)
-
世一良幸 Retweeted
日本近代文明の難しさは内発的な前進エネルギーでなくて「西洋に追いつき追い越せ」「一流先進国を目指せ」で外発要因であることがひとつあると思います。 社会も国家も個人の欲望や願望が外に向かうベクトルではなくて向きが逆なのですよね。 その結果、自我は退化してしまった。 苦しい。https://twitter.com/chikurin_8th/status/1216950785516326912…
-
和を尊ぶことが、大して良いものでないことが、今や多くの人に見えてきたのではないか。和を尊ぶとは、異端を排除することでもあり、むしろその異端にこそ、正義や創造性の発揮のあることが、だんだん明らかになってきたのだ。
-
プログラム。@はメール、
#はid、/はディレクトリ区分、&は条件式等、(は色々、!は否定やimportant、:は値の指定、;は命令の区切り、<はタグ、[は配列、{は色々、\はエスケープ、如此く、もうコード解析で使えるシングルバイト文字もなく半角カタカナで試すしか(笑) -
プログラム。今日は思ったほど進展せず焦り気味。多重かっこ問題を解決する関数はできたが、それをもっと汎用的にしようとして躓いているところ。strposで躓き、文字列操作で躓き、テキストエディタのウインドウ枠で躓いている。Macを使い慣れないという問題もあるか。
-
プログラム。テキストエディタは最初使い慣れないから時間がかかる!サクラエディタのようにウインドウを小さくして、プログラム実行画面(ログが出てくる)と並べたかったが、大分時間をかけてやっとわかった。ウインドウ枠の縮小は出来ず、左側(右も?)に移動ぐらいしかできないみたい。
-
プログラム。文字数の数え方でずれないようにマルチバイトの日本語は使えないから、半角文字に置き換えたいけど、キーボードに出てくる半角文字はことごとく何かに使われている。半角のカタカナとかでも良かったかな?
-
プログラム
$cc=strpos('a5467','a'); if($cc==0){ echo '0です'; } if($cc===false){ echo 'falseです'; } if($cc === true){ echo 'trueです'; } if($cc !== false){ echo 'falseではありません'; } 1と4だけ反応しました(笑) -
プログラム。だめだ。strpos関数の判定がいまだに混乱する。例えば、$cc=strpos(‘a5454’, ‘a’) の答えは、最初にaがあるので$ccは0になる。aの代わりにbなら答えはfalse。 aの場合、$cc がfalse, 0, trueという条件式にした時に、どう反応するのかという問題。 ←やってみたらわかるでしょ(笑)
-
プログラム。あと、フォルダーを分けると、パスの指定に神経質にならざるを得ない。フォルダーは写真とjsなど少し分けていれば良いのでは??
-
プログラム。普通それはフォルダーで分けるのでしょ、と言われるか(笑)。でも、僕はフォルダーを行き来するのはあまり好きではない。保存場所を間違えることはしょっちゅうだから。