今まで買切りか都度課金が主流だったものを定額プランで提供するビジネスモデルを指してサブスクリプションと持て囃してるのに、期間契約が当たり前の運用保守サービスやリース契約の業務までサブスク!サブスク!ってアピールするの、金融ITをなんでもフィンテックっていうてたやつみたい
サブスクリプションビジネスを謳えば株価も積み上がるのです?
※自称サブスクリプション屋のビープラッツ、長い言い訳を添えて爆死(2019/04/06)
イノベーティブなフィンテックをサブスクリプションするとこでストック型のビジネスモデルを確立。その上でIOTにも拡大しより強固なエコシステムを形成するんですね()
収益が不安定なサブスクリプション企業がありえないのと同様に経営が下手くそなコンサル、研修企業はありえない。
2020/01/15 15:00 ビープラッツ
通期連結業績予想及び通期個別業績予想の修正に関するお知らせ
https://www.bplats.co.jp/ir/
4381 ビープラッツ
スポット収入の減少を主要因として下方修正。売上と営業益の減額が近い数字で、2Qまでは販管費はほとんど増えておらず原価がほとんど発生しない売上を見込んでいたことになる。「そもそも業績予想がいい加減なんじゃねーのwww」の疑念が拭えない pic.twitter.com/GJL28eShZx|■■)さんの他のツイートを見る
ビープラッツ、相変わらずの長文の言い訳がカスだなあ。この手法が使えるのは最初の1回までだぜ。それにしても、通期で売上5億円、営業損失2億円って、このレベルで上場しちゃってることがおかしくない?
https://www.bplats.co.jp/ir/
サブスクリプションのビープラッツはまだスポット収入がないとやっていけないんだね
サブスクリプションでストック収入推しなのにフロー収入頼り?
サブスクソリューションを手掛けている企業がスポット収入を頼りにしているのはどうなの?
ユニコーン、上場すると角取れてロバに戻るからな。
玄関ドアにデジタルサイネージを付けて、家賃の入金が遅れると「滞納者」と自動で表示したり鍵を回すたびに「お家賃払ってなくても家は使うんやなあ!いいなあ!」と嫌味を言うIoT督促サービスでマザーズ上場目指します。
コメント
コメント一覧
言い訳もするし、開示読んでても誠実さに欠ける
儲かるのは周辺ビジネスじゃないんだよ
言行不一致もいいところだな。