DSCF1153.jpg

寒い季節にあったかい汁物は欠かせませんね^^

冷凍のアサリを使って、パパッと簡単にクラムチャウダーを作りました。

このアサリを使いました↓砂抜きが終わってるので、凍ったまま調理出来てとても便利です。


最初にアサリを酒蒸しにします。
鍋に凍ったままのアサリを入れて中火にかけ、酒(大さじ3〜4程度)をまわしかけてアサリの殻が開くまで蓋をして加熱します。

DSCF1121.jpg

アサリは食べやすいように殻から取り出して

DSCF1124.jpg

茶こしで濾した蒸し汁に浸しておきます。
これでふっくらプリプリのまま^^

DSCF1127.jpg

野菜は何でもいいのですが、この日は冷蔵庫にあった玉ねぎと人参とキャベツを使いました。
個人的にクラムチャウダーにはセロリやジャガイモを入れたい派です。ブロックベーコンも入れると、よりコクが出て美味しくなるのですが、ことごとく家になかった。笑

どの野菜も1cm角くらいになるようにカットします。適当でいいけど。

オリーブオイルを入れた鍋を中火で温めて炒めていきます。まずは玉ねぎ。

DSCF1128.jpg

玉ねぎが透き通ってきたら人参を加えて炒め合わせて。

DSCF1129.jpg

キャベツも加えて全体に油が回るようにざっと炒め合わせます。

DSCF1130.jpg

水400mlに固形コンソメを2個加えて人参に火が通るまで煮ます。

DSCF1133.jpg

とろみ付けは米粉で。
簡単すぎて便利すぎて、これを使いだすともう薄力粉には戻れません。笑

DSCF1132.jpg

牛乳200mlに米粉パウダーを大さじ1〜2ほど加えてよく混ぜ合わせておきます。
(あまりとろみをつけたくない場合は大さじ1ほどで。お好みで調節してくださいね)

DSCF1134.jpg

使ってる米粉はこれ↓


鍋にアサリと蒸し汁を戻します。
蒸し汁がかなりいい味なので、絶対捨てずに使ってくださいね〜。

DSCF1138.jpg

最後にアサリを加えることで、加熱しすぎずに済むためあさりが固くなったり小さくなりすぎたりしません^^

DSCF1139.jpg

ここで準備しておいた米粉を溶かした牛乳を投入〜!

DSCF1143.jpg

優しく混ぜながら数分煮るとトロミがついてきます。

DSCF1145.jpg

最後に少しバターを加えて、塩こしょうで味をととのえて全体を混ぜると出来上がりです。
器に盛って、あればパセリのみじん切りを散らしてくださいね^^

DSCF1147.jpg


プリップリのアサリと野菜がたっぷり入ったクラムチャウダー♡

DSCF1155.jpg

優しいとろみのついたクラムチャウダーは具沢山で栄養満点!食べ応え抜群!

DSCF1161.jpg

体も温まるし、寒い日にぴったりです。
洋の献立の日や、朝食に是非どうぞ〜^^

DSCF1168.jpg

アサリの冷凍、あるとすごく便利ですよ。
パスタにしたり、ピラフにしたり、忙しい人のお助けアイテムとしてオススメです。



トイロノートの今日のレシピは、ルウ不使用!短時間調理★ハッシュドビーフです。

メイン.JPG

ルウもいらない、デミグラスソース缶もいらない、短時間で出来るお助けレシピです。

とろみをつけるためにブールマニエというものを使うのですが、用意するのが面倒な場合はこれも米粉で代用できますよ〜^^

甘めの味で子供が喜ぶ味。
是非作ってみてくださいね。

レシピはこちら↓



この冬はまだ風邪らしい風邪を引いていません。
扁桃摘出の手術をしたからなのか?それともここ数ヶ月、毎日ビタミンをしっかり摂っているからなのか、加湿器をちゃんと使って部屋の湿度をしっかり保ててるからなのか・・・

これがすごくいいんですよ!!って言いたいけど、どれだか断定できない。笑

毎日飲んでるビタミンとオメガ3↓健康に気を使う40代です。


でも、どれにしてもやっぱり自分で意識して過ごすっていうのが大事なんだとは思います。

私は忘れっぽいし、飽きっぽいので、忘れたくないことや毎日続けたいことを付箋に書いて自分の動線内のあちこちに貼ったり、アラート機能みたいなので毎日決まった時間にスマホに表示するようにしたりしてるんです。笑

ここまでやってもたまに忘れるので、どうにかしたいんだけど。(老化です。無理です。)
アスリートの人とか自己管理が素晴らしいじゃないですか。ああいうの、見習いたいな〜。
何事も本当に強い意志が必要なんだよな〜。習慣になっちゃえば楽なんですけどね。

春まで熱出さずに過ごせたらいいな。

そんなことをぼんやりと考えながら、おやつに生八ツ橋を食べました^^(お土産、ありがと〜!)


周りで風邪やインフルエンザの人が増えています。
急にまた気温が下がって体調を壊しやすい時期なので、しっかり体調管理して過ごしましょうね〜!
頑張りすぎず、疲れがたまってる時はゆっくり休むのも大切なことですよ。

みなさんにとって今日も明日も笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^


昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか【お買い物マラソン開催中!】



●オススメの記事
おせちリメイク★黒豆蒸しパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
おせちで残った黒豆を使って蒸しパンを作りました。 ホットケーキミックスを使って簡単に^^ 黒豆蒸しパン(6個分) ホットケーキミックス 150g 卵 1個 調製豆乳 100ml みりん 大さじ2 黒豆 適量(6粒×6個分) 【つくりかた】 ボウルに、卵と調整豆乳とみりんを入れてよく混ぜる。(調整豆乳がなければ、牛乳でも構いません) ホットケーキミックスを加えて、練らないように、すくっては落とすを繰り返して混ぜる。(あまりぐるぐると練ると生地が硬くなってしまうので注意!) これで蒸しパンの生地の完成! 耐熱カップにマフィンカップを敷き込んで、生地を8分目まで流し入れる。 黒豆を6粒ずつ生地に加える。 カップを蒸し器に並べる。 蒸し器の蓋には布巾をかぶせておいてくださいね^^水滴が落ちるのを防ぎます。 蒸し器(強めの中火)で13〜15分蒸す。 竹串を刺して、どろっとした生の生地がつかなければOK! 黒豆蒸しパンの出来上がり〜^^ ふっくらもっちり、甘すぎず素朴な味の蒸しパンです。 黒豆が柔らかくって、そこだけが甘くって、美味しいの^^ おやつに、朝食に、ぜひ蒸したてアツアツを楽しんでくださいね〜♪ 黒豆のレシピはこちら↓お弁当にも使えるし冷凍保存可能なので、お正月だけでなく1年中作ります。 おせちやお弁当に★ぷっくりツヤツヤ黒豆煮 この蒸し器↓が大きいので、なんでも蒸せてとても使い勝手がいいです! 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
誕生日おめでとう(イチゴのデコレーションケーキ) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は夫の誕生日。 例のごとく、昨夜寝る前にスポンジケーキを焼きました。 我が家のオーブン、一箇所だけ火力が強く、どうやってもそこだけちょい焦げる(笑) ・・・って言っても焦げてるってほどではないけど。 でも、今回もとっても上手にスポンジ焼けました〜! 綺麗に膨らんでくれたので、1cmの厚さで5枚のスポンジが取れました!! カットするのに、アクリルルーラーを使ってます。 このスポンジケーキのレシピ、たくさんの方が焼いてくれているようで本当に嬉しいです。 しっとり!きめ細かなスポンジケーキ 3枚のスポンジケーキを使ってケーキを組み立てます。(残りのスポンジはラップして密封袋に入れて冷凍!おやつなどに使います。) 今の時期はやっぱりイチゴですね〜^^ 間にもイチゴを挟んで。 とにかく華やかに、イチゴ盛りだくさん! ナパージュを塗ったので、ツヤツヤと美しい仕上がりです。 彩りに、ミントの葉を。これがあるとないとでは完成度が違ってくるので、飾りたいですね〜。 初めて使ったこの口金、うまく絞れるか心配でしたが、口金の広く空いている部分を下にしてUの字を書くようにして絞ったのですが・・・まあなんとかなったかな(笑) 出来上がったイチゴのデコレーションケーキ。いつもと違う表情になりました。 赤と白のコントラスト、美しいですね〜^^ サプライズで届けてお祝いしてきました! 照れくさそうにしてたけど、多分・・・喜んでくれたと思います!(笑) 家に帰ってみんなで食べました。 いちご大好きな娘たちは大喜びで大きめケーキもペロッと完食! 11月、1月、3月と、娘たちと夫の誕生日が終わり、今シーズンもなんとか家族全員のケーキをプレゼント出来ました。 作ってる間、渡す相手のことを考えてワクワクしている時間が大好きです^^ 自分の修行のためにも、これからもどんどんケーキ焼いてプレゼントするぞ〜♪ Happy Birthday! いつも家族のために、ありがとう^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
ホットケーキミックスで作るブルーベリークリチマフィン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
ホットケーキミックスでマフィンを作りました。 ホットケーキミックスを使うと、パサついたり味が好みではなかったり、そういうイメージを持ってらっしゃる方も割と多いかもしれません。 ですが、その辺のイメージを払拭する美味しいマフィンのレシピが出来たので紹介したいと思います^^ ブルーベリークリチマフィン(マフィンカップ6個分) ホットケーキミックス 150g 卵 1個 牛乳 大さじ2 オイコス(ギリシャヨーグルト) 110g(1パック) きび砂糖 50g 太白ごま油(サラダ油) 50g クリームチーズ 45g ブルーベリー 適量 オイコスのギリシャヨーグルトを使うと、しっとりふんわりと焼きあがるんです^^ 水切りヨーグルトでも大丈夫です。 太白ごま油を使いましたが、これはサラダ油でもOK! 風味よく仕上げたい場合は溶かしバターでもいいですよ^^置き換え可能です。 まずは、ボウルに卵ときび砂糖、オイコス、牛乳を入れて よく混ぜます。 そこにホットケーキミックスを加えて混ぜます。 この時、ぐるぐると練り混ぜるのではなく、すくっては落とすみたいなイメージで混ぜるとふんわりとした生地になります。 ちょっとしたコツですね^^ 最後に太白ごま油を加えてなじませるように混ぜると マフィン生地の出来上がりです! マフィンカップはこのようなタイプのもの↓ 100円ショップで買い置きしてます。あるとすごく便利です。 カップに生地をまず半分流し入れてブルーベリーを入れます。 残りの生地を流し入れます。(ブルーベリーを真ん中に挟むようなイメージです。) ここでクリームチーズの登場! おかし作りに便利なのがこの個包装タイプ! 1個を半分に割って、真ん中にクリームチーズを刺します。 これもポイント!上に乗せる感じではなくて、立てて刺すようにするのが重要です。 これで生地もちゃんと膨らんでくれるので^^ 上にもブルーベリーを3個くらいトッピングしました。これで見た目も可愛くなるよ^^ 180度に予熱したオーブンで22~25分ほど焼きます。 こんな感じで焼き上がり〜! ケーキクーラーの上で粗熱を取ります。 このマフィンは温かいのも美味しいんです♡クリームチーズがとろ〜ってして。 ブルーベリークリチマフィンの出来上がり! ホットケーキミックスで作ると、手軽に出来ていいですよね。
toiro-note.com
スパイスチキンソテーのお弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は土曜日! ただし小学校も中学校も参観日だったり部活保護者会があったりで朝から大忙し!! 長女と夫にはお弁当^^ 久しぶりにおにぎり食べたいーってリクエストに応えて、ワカメおにぎりとのし塩おにぎり。 メインおかずはスパイスチキンソテーとウインナ-。黒瀬スパイスで味付けして焼いただけ。でも激ウマ(笑) 甘い卵焼きは寝る前に焼いて冷ましてラップして冷蔵庫でスタンバイ。朝カットするのみです。 お弁当や朝食に。甘い卵焼き サラダは、春キャベツとキュウリとニンジンのコールスロー風。 寝る前にポリ袋にカットして入れてすし酢でマリネしておきました。 朝野菜から出た水気を絞り、塩コショウと軽くマヨネーズを加えて混ぜたら出来上がり!! それにデザートのパイナップル入れました! 二人とも内容は同じですー♪ なんか、特に工夫のない感じだな(^_^; 暑くなってきたから抗菌シートに加えて保冷剤も乗せて持たせました! 今年度から教育委員会の方針により部活動の時間が制限されることになったので、お弁当作る機会がぐんと減ってしまいそうなんです。 わたしの修行の場が減る・・・。 嬉しいような、ちょっと残念なような(笑) でも!!! これからも作るときは全力で愛情込めるよー♪ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!