寒い季節にあったかい汁物は欠かせませんね^^
冷凍のアサリを使って、パパッと簡単にクラムチャウダーを作りました。
このアサリを使いました↓砂抜きが終わってるので、凍ったまま調理出来てとても便利です。
最初にアサリを酒蒸しにします。
鍋に凍ったままのアサリを入れて中火にかけ、酒(大さじ3〜4程度)をまわしかけてアサリの殻が開くまで蓋をして加熱します。
アサリは食べやすいように殻から取り出して
茶こしで濾した蒸し汁に浸しておきます。
これでふっくらプリプリのまま^^
野菜は何でもいいのですが、この日は冷蔵庫にあった玉ねぎと人参とキャベツを使いました。
個人的にクラムチャウダーにはセロリやジャガイモを入れたい派です。ブロックベーコンも入れると、よりコクが出て美味しくなるのですが、ことごとく家になかった。笑
どの野菜も1cm角くらいになるようにカットします。適当でいいけど。
オリーブオイルを入れた鍋を中火で温めて炒めていきます。まずは玉ねぎ。
玉ねぎが透き通ってきたら人参を加えて炒め合わせて。
キャベツも加えて全体に油が回るようにざっと炒め合わせます。
水400mlに固形コンソメを2個加えて人参に火が通るまで煮ます。
とろみ付けは米粉で。
簡単すぎて便利すぎて、これを使いだすともう薄力粉には戻れません。笑
牛乳200mlに米粉パウダーを大さじ1〜2ほど加えてよく混ぜ合わせておきます。
(あまりとろみをつけたくない場合は大さじ1ほどで。お好みで調節してくださいね)
使ってる米粉はこれ↓
鍋にアサリと蒸し汁を戻します。
蒸し汁がかなりいい味なので、絶対捨てずに使ってくださいね〜。
最後にアサリを加えることで、加熱しすぎずに済むためあさりが固くなったり小さくなりすぎたりしません^^
ここで準備しておいた米粉を溶かした牛乳を投入〜!
優しく混ぜながら数分煮るとトロミがついてきます。
最後に少しバターを加えて、塩こしょうで味をととのえて全体を混ぜると出来上がりです。
器に盛って、あればパセリのみじん切りを散らしてくださいね^^
プリップリのアサリと野菜がたっぷり入ったクラムチャウダー♡
優しいとろみのついたクラムチャウダーは具沢山で栄養満点!食べ応え抜群!
体も温まるし、寒い日にぴったりです。
洋の献立の日や、朝食に是非どうぞ〜^^
アサリの冷凍、あるとすごく便利ですよ。
パスタにしたり、ピラフにしたり、忙しい人のお助けアイテムとしてオススメです。
トイロノートの今日のレシピは、ルウ不使用!短時間調理★ハッシュドビーフです。
ルウもいらない、デミグラスソース缶もいらない、短時間で出来るお助けレシピです。
とろみをつけるためにブールマニエというものを使うのですが、用意するのが面倒な場合はこれも米粉で代用できますよ〜^^
甘めの味で子供が喜ぶ味。
是非作ってみてくださいね。
レシピはこちら↓
この冬はまだ風邪らしい風邪を引いていません。
扁桃摘出の手術をしたからなのか?それともここ数ヶ月、毎日ビタミンをしっかり摂っているからなのか、加湿器をちゃんと使って部屋の湿度をしっかり保ててるからなのか・・・
これがすごくいいんですよ!!って言いたいけど、どれだか断定できない。笑
毎日飲んでるビタミンとオメガ3↓健康に気を使う40代です。
でも、どれにしてもやっぱり自分で意識して過ごすっていうのが大事なんだとは思います。
私は忘れっぽいし、飽きっぽいので、忘れたくないことや毎日続けたいことを付箋に書いて自分の動線内のあちこちに貼ったり、アラート機能みたいなので毎日決まった時間にスマホに表示するようにしたりしてるんです。笑
ここまでやってもたまに忘れるので、どうにかしたいんだけど。(老化です。無理です。)
アスリートの人とか自己管理が素晴らしいじゃないですか。ああいうの、見習いたいな〜。
何事も本当に強い意志が必要なんだよな〜。習慣になっちゃえば楽なんですけどね。
春まで熱出さずに過ごせたらいいな。
そんなことをぼんやりと考えながら、おやつに生八ツ橋を食べました^^(お土産、ありがと〜!)
周りで風邪やインフルエンザの人が増えています。
急にまた気温が下がって体調を壊しやすい時期なので、しっかり体調管理して過ごしましょうね〜!
頑張りすぎず、疲れがたまってる時はゆっくり休むのも大切なことですよ。
みなさんにとって今日も明日も笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
●キニナルものとか、買ったものとか【お買い物マラソン開催中!】
●キニナルものとか、買ったものとか【お買い物マラソン開催中!】