Updated on
Page Property: Shift-JIS, JavaScript

** former URLs are www.alles.or.jp/~sfujita/ and userweb.alles.or.jp/sfujita/

no [English Pages]
[Eng. Home]

Jpn.Home
ツール
プログラミング
落書き
画像
諸々
WinMe DOS
関所
自己紹介
更新情報
リンク

[Back Home] / [サイト表紙へ]
Back Home

Read First / 最初に読んで

ご意見受付
Email / 電子メール

Windows MeのReal DOSモード起動法
(且つ、日本語表示・入力を可能にする方法)

初稿:2001年10月01日

[関連の落書き]:WinMe DOSモード化の、類似ページについて記しています。
Me logo

[ はじめに ]

このページでは、Windows Meで日本語表示可能なDOSモードを実現する方法を説明します(もちろん起動FDによる方法ではなくHDDから起動させる方法です。DOSモードのたびにFDを用意して…なんて面倒ですから)。DOSモード化の核は“Real DOS-Mode Patch for Windows Millennium”であり、私の本ページでの説明は単なる尾ひれに過ぎません。非常に有用な情報を提供してくださったReinesさん & MFDチーム(でいいのかな?)に感謝。

※[2010-06-02] Real DOS-Mode Patch for Windows Millenniumのページが消滅してしまった様子なので、Internet Archiveへのリンクを張っておきます。適当な年月(例えば2004年6月頃)を選べば本文もパッチファイルも得られます。


※[2010-11-21 補足] 以下のサイトでもオリジナルと同一のファイル mfddme13.zip が配布されています。
MG Real DOS-Mode Patch For ME 1.3 Download


参考ページ:“Real DOS-Mode Patch for Windows Millennium”の通り全ての作業を進めてしまうと、常にDOSの起動画面が見える状態でWinMeが起動するようになります。また説明にある通り、safe mode起動と似た要領で[Shift]+[F8]操作をすることでDOSモード起動ができるのですが、各コマンドの実行を確認するモード(Step-by-step confirmationモード)になってしまうようで、Config.sysやAutoexec.batで1行毎に[Enter]キーか[Y]キーを押さなくてはならず不便です。それに参考ページの通りにAutoexec.batの末尾にWIN.COMを起動させる行を書いた場合には、その行を実行しないように注意しないといけません(実行させると結局Windowsが起動してしまうため)。選択が面倒だからと安易に[Enter]キーか[Y]キーをバシバシ叩いていくと、最後に待ち受けるWIN.COMまで実行させてしまいかねないので気を抜けません。シンプルなConfig.sysならともかく、特に、日本語表示に必要なデバイスドライバ類を組み込んだり好みの設定を多数加えた場合には、[Enter]キーか[Y]キーを押す手間が増えて鬱陶しい事この上ないですし、WIN.COMやWindows用ドライバの読み込みを確実にキャンセルしなくてはいけない点が気軽とは言えません

Step-by-step confirmationモードは、トラブルの元と思われる設定を[Esc]キーか[N]キーでスキップさせてトラブルを解析・回避するためにあるのですが、Windows MeをDOSモードで起動することが目的の場合には、ストレスを感じるだけで適切な方法とは思えません(そもそも起動に必要な設定がされているはずであり、常に組み込むのですから、選ぶ作業は不毛です)。


ちなみに、実は、パッチを当てればWindowsMeにMS-DOSを復活できる(旧ZDNet Japan)によると、参考ページのやり方ではSafe mode起動メニューがなくなってしまうらしいです。私も最初は参考ページのまま作業しましたしメニュー表示もさせましたが、じっくり見ていなかったので覚えていません。safe modeメニューなくなってたかなぁ? (2007-05-15時点でオリジナルのやり方でDOSモード化を再現させたところ、1. Normalしか選べない事を確認しました) なんにせよ、私は別の不便を感じて直ぐ後述するやり方に変更してしまったため、Safe mode起動できないなどのトラブルには遭遇しておらず、一向に構いませんが…。


safe mode起動するには、再起動した際にBIOS画面が消えた瞬間から(あるいはStarting Windows 95などと表示されている最中に)[F8]キーを押し続けて下さい(タイミングさえ適切なら押し続けなくても大丈夫です)。選択メニューが現れるので、そこでsafe modeを選べばOK。なお、一部にはWin98以降では[Ctrl]キーを押すように解説しているページ、または[F8]、[Ctrl]のどちらかを押すように解説しているページもありますが、私が使用した範囲のWinMeマシン(Samsung NV5000 N760-P502A & Dell Inspiron 2100)では[F8]キーでちゃんと選択メニューが出ます。


[2007-05-15 補足] Web掲示板(Linux関連メーリングリストのログ?)によるとパッチを当てた場合のWindows Meは“DOSプロンプト”でも日本語が表示できなくなるとかUSモードにできないとか書かれています。USモードにするには日本語関連のデバイスドライバを外す方法が指南されていますが、それはつまり日本語を使うこととUSモードの両立ができないことを意味します。結局、パッチをそのまま適用するだけだと私が気にしたこと以上に、いろいろと支障が出るようです。


[2007-05-15 再補足] 再度オリジナルのやり方でDOSモード化を再現させて確認したところ、適切な日本語関連デバイスドライバを組み込めば日本語表示および日本語変換とも問題がないことを確認しました(日本語関連ドライバを組み込まない場合でも日本語の表示だけは正常にできますが漢字変換ができません。また、USキーボード扱いとなるため、記号類(「:;\*」など)の位置が変わってしまいます。USキーボードに慣れていない人は困るでしょう)。またUSモードに切り替えられません。
結局、適切なデバイスドライバを組み込む限りにおいては、Windowsを起動し終わった時点でDOSプロンプト上の日本語表示や漢字変換には問題が見当たらず、困ることの主だったものは、WindowsがDOS画面の見える形で起動すること、Safe mode起動ができないこと、日本語変換とUSモードが両立できないこと程度だと思います(※海外のDOS用ソフトウェアを使う場合には、USモード切替ができないのは致命的となります)。

DOSモード起動時に不便な点と、普通にWindowsMeモードで起動する際に標準と異なった形で起動する点が私の趣味に合わなかったので、先の参考ページをベースとしながらも

 (a) Winモードで起動する時は本来の形で、
 (b) DOSモードで起動する時はStep-by-step confirmationモードではなく、本来の形で、

起動するようにしました(つまりどちらのモードも本来あるべき状態で起動することを目指しました)。また、日本語表示と漢字変換に必要な変更をしました。
具体的には、DOS/Winそれぞれのモードに必要なファイルを特定のフォルダに保持しておき、必要に応じてそれらをシステム領域に転送する方法を採用しました。この方式なら、Windowsモードにしておく限り、パッチを当てる前の標準Windows Meと寸分違わない環境を保持できることが大きな利点です。


●デモンストレーション

このページで実現している動作状況をデモンストレーション動画にしてみました (2006-09-09; 2007-01-28に撮り直し)。Windows Me Windowsモードが全く普通に起動している様子、およびDOSモードが起動FDを使っているときの様にスムーズに起動している様子が実際に見られます。
→ [デモンストレーション映像を見る]


さて、前置きはこの程度にして、日本語表示できるDOSモードに必要な作業の説明を始めます。Windows MeでDOSモードを実現するには、とにもかくにも冒頭で紹介した参考ページを読み“Stage 2:”まで作業して、少なくともパッチを当てた3つのファイル(COMMAND.COM, IO.SYS, REGENV32.EXE)を生成し、CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを用意する必要があります。私のページの手法を採用する場合“Stage 3:”以降は作業しないで下さい(簡易な英語ですが、それでも読むのは苦手という方は上の枠内でリンクしている旧ZDNet Japanの記事(のInternet Archive)を参考にして下さい。その場合は項目の#5まで作業することになります。私のページの手法を採用する場合、#6以降はしないで下さい)。


[ DOS起動関連の準備 ]

具体的な手順は以下の通り


[ Windows起動関連の準備 ]


[ Windows / DOS の起動切替の準備 ]


[ 作成したファイル群の配置状況 ]

ごちゃごちゃしていて分かりにくいでしょうから、最終的なファイルとそのフォルダ構成例を示しておきます。

C:\
  |
  +-- CHGDOS.BAT
  +-- CHGDOS.PIF -- このコピーをデスクトップやスタートメニューに作ると便利
  |
  +-- ME_DOS\
        |
        +-- CHGDOS.BAT (C:\CHGDOS.BATが壊れたときの控え)
        |
        +-- DOS\
        |     |-- IO.SYS -------- パッチ済み
        |     |-- COMMAND.COM  -- パッチ済み
        |     |-- REGENV32.EXE -- パッチ済み
        |     |-- CONFIG.SYS   -- 上記説明で作成したもの
        |     |-- AUTOEXEC.BAT -- 上記説明で作成したもの
        |     |-- JDISP.SYS    -- 起動FDからコピーしたもの
        |     |-- JFONT.SYS    -- 起動FDからコピーしたもの
        |     |-- JKEYB.SYS    -- 起動FDからコピーしたもの
        |     |-- JKEYBRD.SYS  -- 起動FDからコピーしたもの
        |     |-- KANJI16.FNT  -- 起動FDからコピーしたもの
        |     |-- BILING.SYS   -- 起動FDからコピーしたもの
        |     |-- ANK16.FNT    -- 起動FDからコピーしたもの
        |     +-- ANK19.FNT    -- 起動FDからコピーしたもの
        |
        +-- WIN\
              |-- IO.SYS --- C:\IO.SYSのコピー (≠C:\WINDOWS\COMMAND\EBD\IO.SYS)
              |-- COMMAND.COM --- C:\WINDOWS\COMMAND.COMのコピー
              |-- REGENV32.EXE -- C:\WINDOWS\SYSTEM\REGENV32.EXEのコピー
              |-- CONFIG.SYS ---- 標準は0バイト(0バイトなら不要)
              |-- AUTOEXEC.BAT -- C:\AUTOEXEC.BATのコピー (要、同一性チェック)
              |-- JDISP.SYS  ---- C:\WINDOWS\JDISP.SYS のコピー
              |-- JKEYB.SYS  ---- C:\WINDOWS\JKEYB.SYS のコピー
              |-- JFONT.SYS  ---- C:\WINDOWS\JFONT.SYS のコピー
              +-- BILING.SYS  --- C:\WINDOWS\BILING.SYS のコピー

上記の「(要、同一性チェック)」に関しては、私が用意したCHGDOS.BATのv.1.01以降を使用する限り、自動的に最新状態を保つため、気にしなくて構いません。


[ 注意事項 ]

説明の途中のAUTOEXEC.BATに、「※注意:決して WIN [Enter] とタイプしないで下さい。中途半端にWindowsが起動し、画面の見えない状態になります。また、リセットしても正常起動できなくなります。」との文面がありますが、万が一、そうしてしまった場合は以下の方法で対処して下さい。

  1. 緊急用FD(起動FD)を用意し、FDDに挿入して下さい。
    (WinMeインストール用のCD-ROMでもセットアップを中断するなどして、DOSのコマンドラインにできるのならば、代りにそのCDをCDドライブにセットしても構いません)
  2. HDDへのアクセスがなくなった時点でリセットして下さい。リセットできないときには仕方ないので、5分くらいは様子を見てから、HDDへのアクセスがないことを確認してから電源を落として、電源を再投入してください(電源を再投入する場合は、電源回路に負担をかけないためにも、1分程度待ってから行なって下さい)。
  3. リセットまたは電源の再投入によって、緊急用FDからのDOSが起動し終わったら、MS-DOSプロンプトにて、C:\CHGDOS WIN [Enter]とタイプして下さい。(これによりWINDOWS起動に必要なファイルがシステムに書き戻されます。
  4. 起動FDをFDDからEJECTしてから(=FDを取り出してから)、[Ctrl]+[Alt]+[Del]または、電源の再投入によってPCを再起動して下さい。
  5. この作業で、多分正常にWindowsが起動するはずです。運が悪いと最初はSafe Mode起動となるでしょうけれど、その後は通常に起動できるはずです。
  6. なお、運悪く最初にSafe Mode起動した場合も、運良くすぐにWindowsが起動した場合でも、詳細モードでなくても構いませんから一度はScanDiskをされることをお勧めします。FATに異常がないことを確認することが正常動作の基本ですから。

●間違って WIN とタイプしてしまっても、大丈夫にする安直な対処例

[2006-11-23 追記 / 2007-05-20 補足]

ここで説明する内容は必須ではありませんが、DOSモード時に間違って WIN [Enter] とタイプしてしまうかもしれない、と不安な方はやってみて下さい。する必要があるかどうかはお任せします。とりあえず以下に例を示します。
以下のグレーの囲みに記述された内容をコピーしたファイルをWIN.BATという名前でC:ドライブのルートに保存します(つまりC:\WIN.BATを作成します)。あるいは以下の内容のWIN.BATをLHAで書庫化したファイルWIN_BAT.LZHをダウンロードし、展開して得られるWIN.BATをC:\にコピーして下さい。
こうするとWINとタイプした場合に、WIN.BATがWIN.COMよりも優先的に起動され、WIN.COMが誤って起動されてしまうのを阻止する事が出来ます。

※WIN.BATを確実にWIN.COMよりも優先的に起動させるためには、[ DOS起動関連の準備 ]で例示したAUTOEXEC.BATの様に、SET PATH= を必ず、C:\; で始めて下さい。

きちんと設定していても、C:\WINDOWSがカレントディレクトリである状態で、WIN [Enter]とタイプした場合には、回避用の WIN.BAT ではなく、直に WIN.COM が起動してしまいます。ご注意下さい。(そういう意味で安直なのです)。

@echo off
rem C:\KANJI16.FNTが存在する場合、DOSモードであり、WIN.COM を
rem 実行してはならないので、警告メッセージを表示する。
if exist C:\KANJI16.FNT goto MSG
rem DOSモードでないので、そのまま WIN.COM を呼び出す。
rem 尤も、呼び出してもエラーメッセージが出るだけ。
C:\WINDOWS\WIN.COM
goto END

:MSG
rem IFSHLP.SYSが読み込まれていない状態のDOSで WIN.COM が起動されるのを阻止
echo Windows Meの、選択的な Real DOSモードが起動中です。
echo WIN.COM を実行してしまうと、画面の見えない状態で、中途半端に
echo Windows Meが起動してしまいトラブルを起こしますので、WIN.COM
echo の実行を阻止しました。
echo .
echo Windowsモードへ戻るには、CHGDOS [Enter] または CHGDOS WIN [Enter]
echo によって、Windowsモードに切り替えてから、再起動して下さい。

:END

[2007-05-20 補足] より確実な方法としては、例えば以下の方法が考えられます。

  • (a) WIN.COMをDOSモード時に別名(例えばWIN--.COM)にリネームし、WINモード時には本来のWIN.COMにリネームする方法
  • (b) WIN.COMをC:\ME_DOS\WINに退避(コピー)しておいて、DOSモード時にC:\WINDOWS\WIN.COMを削除し、WINモード時に退避してあるWIN.COMをC:\WINDOWSにコピーし戻す方法

当初からこれらが確実なことは分かっているのですが、いろいろな状況を考えると個人的にしたくないのでCHGDOS.BATでは採用していません。もしその方が良いと思われる方は、上記の(a)か(b)案を採用してCHGDOS.BATを書き換えて下さい。


[ DOS起動時に漢字入力する場合の準備 ]

[2001-10-27 補足] 元々、システムファイルの変更などの際にMS-DOSモードで起動することが主眼であり、2バイトコードを含んだファイル名であっても、日本語表示さえできればFD [*1]FILMTN [*2]などのファイラーを利用すればコピーや削除などに不自由しないため、(自分にとっては)それで事足りると考えて漢字変換には言及してありませんでした。とはいえDOSモードで漢字変換がどうしても必要な場面があるかもしれないという訳で、漢字変換をする際のヒントも追加しておきます。また上記のCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATの内容にも漢字変換に必要な情報(KKCFUNC.SYSの組込みに関する記述)を追加しておきました。

FD [*1]
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/file/filer/fd/index.html
FILMTN [*2]
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/file/filer/fmlm/index.html

Windows Meに標準添付のDOS用MSIME(以後はDOSIMEと記す)を使う場合に関してのみさらりと書いておきます。なお、それ以外のIMEやFEPの説明はしません。もとよりDOSに降りて作業をされる方は、私が説明しなくても自力でできると思いますし、様々なIMEやFEPの説明をするわけにも行かないので。

エディタで以下の「---- DOSIME.SYS の内容 ----」に示す内容を記述し、DOSIME.SYSという名前のファイルで、C:\WINDOWS\COMMANDフォルダに保存して下さい(つまりC:\WINDOWS\COMMAND\DOSIME.SYSファイルとする)。下記のを付した行は表示の都合で改行してありますが、実際には空白文字で区切って1行として記述して下さい。つまり“DEVICE=”で始まる2行として記述して下さい。
または下記内容を記述したファイルDOSIME.SYSをLHA圧縮したファイルを拾ってDOSIME.SYSを取り出した後に、それをC:\WINDOWS\COMMANDフォルダにコピーして下さい。
更にC:\WINDOWS\COMMAND\DOSIME.BATを以下の「---- DOSIME.BAT の内容 ----」で示すように編集して下さい。

---- DOSIME.SYS の内容 ----

DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\MSIMEK.SYS
DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\MSIME.SYS
/D*C:\WINDOWS\COMMAND\MSIMER.DIC
/DC:\WINDOWS\COMMAND\MSIME.DIC
/UFC:\WINDOWS\COMMAND\MSIME.CFG /C1

---- DOSIME.BAT の内容 ----

@ECHO OFF
ADDDRV C:\WINDOWS\COMMAND\DOSIME.SYS %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9

これで、あとはDOSモード起動した際に、一度だけDOSIME [Enter]とタイプするだけで、DOSIMEが使用できるようになります。(もちろんC:\WINDOWS\COMMANDにPATHが通っていることが前提です。PATHが通っていない場合は、AUTOEXEC.BATでPATH指定するか、DOSIME起動の際に、C:\WINDOWS\COMMAND\DOSIME [Enter]とタイプするかして下さい。)
常にDOSIMEを自動的に組み込みたい場合は、DOS用のAUTOEXEC.BATに記述しても良いでしょう。

なおDOSIMEを好みに設定したい場合は、概略以下の作業をして下さい。

  1. まず、DOSIMEのセットアップをします。
    Win95/98まではDOSプロンプトを起動した際に自動的にDOSIMEが使用できるようになっていましたが(DOSモードでは意味があるものの、DOSプロンプトでは無駄なことなので、おせっかいだったとも言える)、WinMeでは、DOSIMEに必要なファイルが\Windows\Commandフォルダ内にありながら、使用されないまま放置されているようですから、積極的に設定をしないと動かせないみたいです。
  2. まずMS-DOSプロンプトを起動して、カレントディレクトリをC:\WINDOWS\COMMANDにして下さい。(MS-DOSモードで作業しても構いませんが、設定するだけならMS-DOSプロンプト(DOS窓)でも可能ですし、多分そのほうがいろいろと便利でしょう。)
    CD \WINDOWS\COMMAND [Enter] にてカレントディレクトリ変更
  3. MSIMELST.EXE, MSIMEKEY.EXE, MSIMERGN.EXE, MSIMESET.EXEをそれぞれ起動して、使用する辞書ファイルやその保存先などを表示に従って記述すれば、DOSIMEの起動に必要な任意名の設定ファイル(例えばDOSIME.SYS)が作成できます。
  4. C:\WINDOWS\COMMANDフォルダにはDOSIME.BATがあり、ADDDRVによってDOSIME.SYSを呼び出す内容となっているので、それも適宜変更して下さい。

[ さいごに ]

DOSモードへ移行した後に、再度Windowsモードで起動すると、C:ドライブにAUTOEXEC.WINやCONFIG.WINというファイルが生成される場合がありますが、放っておいて構いません。Windows95時代にもDOSモード起動するとそういうファイルができていたのでそれと同じようなものをWindowsがバックアップか何かのために作成するのだと思います[*3]。とはいえ、実際のところ、本ページのやり方の場合それらファイルは不要なので、気になる方はその都度消してしまっても構いません。放置か削除はお好みに任せます。

[*3] Windows 95の場合、各モードでの本来のCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATとは別個に、WindowsモードではCONFIG.APPとAUTOEXEC.APPが、DOSモードではCONFIG.WOSとAUTOEXEC.WOSが、それぞれ存在します。
MS-DOS モードでのコンピュータの再起動について (MS KB138996)

その他、記述ミスなど間違いに気づかれた場合や、有用なアイデアなどあればお知らせ下さい。


[ 番外編 ]

Windows 95/98/Meで緊急起動用フロッピー(EBD)を作成する方法の情報です。

HDDからの起動ではなくフロッピーディスク(FD)によるDOS起動で、日本語入力したいという人もいるでしょう。日本語表示だけならば、Windows上で作成する「起動ディスク」のままで十分なハズですが、それを作成していないままHDDで起動できなくなったとか、作成していたけどイザというときに読めなかったなどの理由で、必要なファイルやCONFIG.SYS, AUTOEXEC.BATの記述を知りたいという場合もあるかと思います。

そういう方は以下に示すページをご覧になると何とかなるかも知れません。(私が管理するサイトではありませんから、下記リンク先の情報に関してのご意見は私ではなくリンク先に記された問合せ先へお願いします。)
[2007-04-29] リンク先ページが消滅していたのでInternet Archiveへのリンクへ変更しました。

なお、「起動フロッピーでの日本語入力は不要だが、日本語を含んだ名前のファイルやフォルダを操作できれば良い」という場合ならば、[ DOS起動時に漢字入力する場合の準備 ]に記したFD [*1]FILMTN [*2]のようなファイラーを起動フロッピーに入れておけば良いでしょう。1枚のフロッピーディスクに収まらない場合は、圧縮しておいてRAMDISKに展開する方法を採用したり、COMMAND.COMなど最低限のファイルとともにファイラを収めた2枚目のフロッピーを用意して差し替えたりすればよいでしょう。
あるいはC:ドライブなどにインストールしておけば便利でしょう。そうすればWindows上のDOSプロンプトでも、DOSモード起動した場合でも使えますから(冒頭のデモンストレーション映像でも分かるとおり、私はWindows Me上でもFILMTNを利用するためインストールしており、DOSモード起動時もそれを使います)。

RAMDISKを使うには、CONFIG.SYSに、
DEVICEHIGH=C:\WINDOWS\RAMDRIVE.SYS /E 12288
のように記せばOKです(上記は12MB確保の例。数値の単位はKB)。
具体例が必要ならば、[ DOS起動関連の準備 ] の項でも触れた、私のCONFIG.SYSを参照して下さい。

起動フロッピーでどうしても日本語入力したい人は、Windows Me.FAQサイトの以下の情報を参考にすると良いでしょう。


[ 余談編 ]

[ ロングファイルネーム(LFN)に関して ]

[2006-07-11 追記]

忙しくて、一部を除き、まだ私自身で動作確認などしていませんが、DOSでLFN(ロングファイルネーム)を使用する方法を指南するページ LFN 対応 DOS モードの構築方法DOSLFN を見つけましたので、以下にリンクを張っておきます。Win 9x系ということなのでWin Meでも出来そうな気がします。但し、Win MeはWin9x系であってもリアルモードを廃止した版であり、このページ及び“Real DOS-Mode Patch for Windows Millennium”に示されるような方法を取らないとReal DOSになりません。つまりリンクするページに示された方法そのままではダメかもしれません。場合によっては一部(例えばcommand.comなど)は、パッチを当てたファイルとして読み替えなくてはいけないかもしれません。

時間があって私が試した場合は、追加情報を記すかも知れませんが、今現在はDOSでLFNを扱う方法があるという情報提供だけに留めておきます。DOSでLFNを扱うプログラムとしては他にもありますので(以下のリンクに記すDOSLFNBK、YUPDATEなど)、興味のある方はそれらを試されるのもいいかもしれません。
※DOSLFNBK v1.6はWin95時代に使用経験あり。後日YUPDATEに乗り換えました(YUPDATEはWin95時代および現在のMeでも利用中)。


[ Win9x用の最新Flashの導入に関して ]

[2009-05-03 追記]

Windows Meや98をご利用の方は、Win9xでの最新版Flash当ても参照されると良いかもしれません。Netscape7やFirefoxやOperaでWin9x系での最新Flash 9.0.159.0などを当ててもWebブラウザが落ちてしまうことなく正常に使用できるようになります。


ご注意

  • 本ページの説明は、Microsoft Windows Millennium Edition(WinMe)日本語版4.90.3000において、日本語のDOSモード起動をするための一助として示しました。しかし、ベンダーの違いや、微妙なバージョンの違い、説明の過不足や記述ミスその他の要因によって、WinMeが正常起動できなくなる恐れもありますから、上記作業は慎重に願います。また、上記作業の結果または上記情報に基づいた行動の結果、何らかの損害を被ったとしても、当方は一切の責任を持ちません。あらかじめご了承願います。
  • GoogleやYahoo!のキャッシュ機能を使って閲覧される場合には、言うまでもありませんが、表示されているページの内容が古いことを認識して下さい。Googleのキャッシュは最大で2~3カ月古い内容が表示される様子です。私のページは本ページを含め、修正や補足が随時予告なく行われますし、キャッシュで表示される内容には致命的な間違いが含まれていることもあり得ます(それ以外にも補足情報の不足もあり得ます)から、本ページを参考にして作業される場合にはキャッシュでないページを参照して下さい。当方が一切の責任を負わないことは上に記していますが、最新でない内容に基づいた結果は尚のこと関知致しませんので、ご注意下さい。
  • ※Googleのキャッシュでご覧になる方には上記ソースコードの半角「¥」(=$5C)が、全角のバックスラッシュ「\」に置き換えられて表示されますのでご注意ください。
    ある時点から修正されたようです。

[Jpn.Home] | [Tools] | [Programming] | [Doodle] | [Graphics] | [Misc] ::WinMe DOS Mode | [Gate] | [About Me] | [Links]