東大とファーウェイが「微妙な関係」にある理由
ファーウェイだけでなく中国企業が中国共産党の支配下にあるのは確実だから距離を置くのは当然だろう。
米国の同盟国である日本が米国に追随するのも仕方ないし、そもそも日本は中国に対し無防備すぎる。
https://toyokeizai.net/articles/-/269981 …
東大とファーウェイが「微妙な関係」にある理由
▼記事によると…
・東京大学は3月7日までに、通信機器の世界最大手・中国ファーウェイ(華為技術)からの資金支援について、今後は受け入れを見直す可能性があることを明らかにした。ファーウェイは世界の大学と研究者に対し、幅広く資金・物品面の支援を行ってきた。
英米の大学の一部ではファーウェイからの支援を見直す動きがあったが、日本国内の大学が方針を示したのはこれが初めて。
・この取材に対し東京大学は、ファーウェイから研究費や寄付などの名目で資金提供を受けたことがあると回答。
対象となる研究内容や提供された金額は明らかにしなかった。さらに英米の大学と同様に、ファーウェイからの支援受け入れを今後見直すかについては、「政府からファーウェイに関連する施策・情報の提供や要請があった場合などは、連携について見直す可能性がある」(大学本部広報)と答えた。
3/8(金) 15:50
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190308-00269981-toyo-bus_all
ファーウェイ
ファーウェイ・テクノロジーズは、中華人民共和国深圳市に本社を置く通信機器メーカー。
ファーウェイ - Wikipedia
twitterの反応
拝読。「#最高学府」が #諜報 の意味も理解できず、#セキュリティー は #最低 だったということ。今までどれだけカネを貰い、垂らし込まれ、『#何を売り渡してきたか』と思うと空恐ろしいワ、「紙一重でアチラに落ちる脳力」の集団て。 #東大 #ファーウェイ
— のぐさん (@Tsuruemon03) 2019年3月8日
東大とファーウェイが「微妙な関係」にある理由
日本の税金を無駄使いし研究協力要請を無視し、中国共産党から軍事通信の研究を請け負う東京大学。
https://t.co/pwL7AfVzSj— 水瀬 龍@あんたまにあ (@minase_ryuu) 2019年3月11日
最低でも国立大学は、国家国民にとって利益になる研究をするべき。
語弊がありますが、主に税金で運営されている教育研究機関が、思想による軍事云々など論外です。
▼ネット上のコメント
・国防には協力せずに、外国には協力すると言う事か・・?
・東京大学に入学させる付加価値に今後影響するものと思われます。
・政府からの要請が無くても中止するのが当然。東京大学なのに頭わ…😓
・国立大ですよね?真っ先に賛同して見直し図るのが当然だし、寄付なんて持っての他だと思ってました。
・あくまで見直すであって受け取らないとは言わないんだねwww自衛隊には協力しないけど人民解放軍と強い繋がりのあるHUAWEIとは協力するって本当に日本の大学なのだろうか、、、
・速くスパイ防止法つくれ。外国から寄付があった場合は没収って事でいいよ。
・政府からの要請がなければ動かない東大。アメリカからの外圧がなければ動かない日本政府😢