クラウドネイティブなアプリケーションに対する脅威を検知する「Falco」、Cloud Native Computing Foundationのインキュベーションプロジェクトに昇格

2020年1月15日

Kubernetesの開発などをホストしているCloud Native Computing Foundation(CNCF)は、クラウドネイティブなアプリケーションに対する脅威などを検知するソフトウェア「Falco」を、同団体のインキュベーションプロジェクトにすることを発表しました

FalcoはセキュリティベンダーのSysdigが同社製品をベースにオープンソース化したものです。Kubernetes上で実行されているコンテナの動作をつねに監視し、外部からの不正な侵入が行われた場合やコンテナの不審な振る舞いを検知する機能を提供することで、クラウドネイティブなアプリケーションのセキュリティを確保できる機能を提供します。

fig

例えばパッチの当たっていない脆弱性の存在や、脆弱性を引き起こすコンフィグレーションの設定、重要なクレデンシャルの露出などを検知するほか、不必要なポートに対するスキャンなどコミュニティベースでつねにアップデートされる不正な振る舞いの検出ルール、ユーザー自身によるルール設定ができ、違反した振る舞いが発見された場合にはすぐにアラートを飛ばす、といったことが可能です。

Falcoは2018年11月にCNCFの実験的プロジェクトと位置付けられるサンドボックス(Sandbox)プロジェクトとしてCNCF傘下となりました。それ以来積極的に開発が行われており、今回のインキュベーションプロジェクトとしてはAPIファーストなアーキテクチャの実現にフォーカスすると説明されています。下記はCNCFの発表文からの引用です。

While in the Incubator, Falco will focus on moving to an API-first architecture, which enables the community to begin developing integrations with other tools, including Prometheus, Envoy, and Kubernetes.

インキュベーター段階においては、FalcoはAPIファーストなアーキテクチャへ移行することにフォーカスすることで、PrometheusやEnvoy、Kubernetesといったほかのツールとの統合をコミュニティが行えるようになる。

Kubernetesに対応したアプリケーションは、複数のコンテナでそれぞれ実行されるサービスが連係して実現されるようになり、しかもコンテナは動的に増減するなど、従来のアプリケーションとは異なる構造を持ちます。そのため脆弱性や脅威の検出についても従来のアプリケーションに対するそれとは異なる仕組みが必要になってきます。

Falcoはそうした新しい仕組みを実現する最初の代表的な実装になりそうです。

follow us in feedly




カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Google Cloud、大容量長期アーカイブ向け「Archive」ストレージを提供開始。1テラバイトあたり1カ月約133円から
  2. Chromium版Microsoft Edge、明日1月15日に予定通り正式公開の見通し
  3. Web版ExcelでTypeScriptベースの「Office Scripts」提供開始。ユーザー操作を自動で記録可能
  4. Visual Studio CodeのJava環境が強化。Call Hierarchyで呼び出し元を次々にドリルダウン、変数が特定の値になると自動停止するデバッガ新機能など
  5. AWS Backupに新機能。EC2インスタンスをEBSごとバックアップ/リストア可能に。クロスリージョンにも対応
  6. クラウド上のアプリケーションでもExcelファイルの入出力を可能にするライブラリ。既存のExcel帳票を読み込み、セルの内容を書き換えての出力も[PR]
  7. Dockerコンテナ時代の第二章~Kubernetesの成熟とエコシステム発展の時代
  8. マニフェストなど自動生成。Kubernetesへのデプロイ作業を自動化してくれる「HyScale」、オープンソースで公開
  9. 実は高速回線での相互接続が進むAzureとOracle Cloud。米国、英国に続きカナダでも相互接続とシングルサインオンなどを実現
  10. Google、1GB当たり1セントながら3秒以内にデータ取得できるニアラインストレージ「Cloud Storage Nearline」提供開始

最新記事10本