春に激減、5時間以上走る長距離列車ランキング

鉄道旅は所要時間が長いほうが楽しい?

飯田線には長距離列車が多い(写真:ともっち/PIXTA)

3月にJRのダイヤ改正が実施されるが、今年もさまざまな変更がある。主立ったものを見ていくと、快速「エアポート」の増発(JR北海道)、特急「サフィール踊り子」が登場(JR東日本)、「のぞみ」が1時間に最大12本(JR東海)、特急「はるか」が全列車の9両編成化(JR西日本)、特急「南風」が全列車宇多津駅に停車(JR四国)、大村線に新型ハイブリッド車両登場(JR九州)などがある。個人的に気になったのはJR東海のリリースにあった、こちらの文言だ。

東京―博多間の定期「のぞみ」全列車を5時間以内で運転します。

世の中の大多数、いや、ほぼすべての人にとって、このニュースは「いいこと」だ。だが東京―新大阪間の移動の際、「長い時間電車に乗っていたほうが楽しい」という理由で「こだま」を選択するような自分にとって、長時間運転の列車が減ることは非常に残念だ。

3月に長距離列車の半分が姿を消す

昭和の時代は5時間どころか、夜行列車でもないのに10時間以上走る列車が各地で走っていたが、現在はどれだけ走っているのか。そこで「5時間以上走る列車」はいま、どのくらい走っているのかを時刻表で調べてみた。

ちなみにデータは、2020年1月号の時刻表で調査。ピックアップするのは毎日運転されている定期列車のみで、夜行列車(サンライズ瀬戸、サンライズ出雲)は除外した。

まずは運転本数を調べてみた。

昼間に走る列車で5時間以上走るのは74本あった。意外と多い数字だが、このうち、東京―博多間を走る「のぞみ」が34本。つまり3月ダイヤ改正から5時間以上走らない列車が大幅に減ってしまうのだ。また、JR東日本のリリースで触れられていた、千葉―南小谷間を5時間強で結ぶ特急「あずさ」1本が千葉―松本間に運転区間が短縮され、5時間を切る。74分の35。新たに5時間以上走る列車を設定する可能性がほぼ皆無なことから、5時間以上走る列車のほぼ半分が今度の春に姿を消す。

次ページ長距離列車はどの区間を走っているのか
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 高城幸司の会社の歩き方
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 「コミュ力」は鍛えられる!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • アルカリ乾電池2d7a3136c054
    長距離列車ではなく長時間列車ではないかとツッコミたくなるのはぐっと我慢して、
    表にある新幹線は並行する在来線を基にした営業キロなので、実際の走行距離はもっと短いはずです。
    up13
    down0
    2020/1/15 09:31
  • 安吾a0bef95dddf4
    同じ北海道、札幌から北に向かって稚内まで5時間10分。
    東京から北に向かって新函館北斗まで3時間58分。
    東京の人たちは便利になったけど北海道は昔のまま。
    変わったのは「急行」から「特急」の名称と料金だけ。
    up15
    down7
    2020/1/15 07:19
  • bug8f785ce618a9
    無料記事だから致し方ないとは思いますが、かつて「旅と鉄道誌」「RJ誌」で読んだ、種村さんや宮脇さんのように、「読んでいるだけで乗りたくなる」訳にはいかないですね。
    列車の方の問題も大きいとは思いますが。。
    up6
    down7
    2020/1/15 09:36
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ゴーン氏の知力と行動力に<br>日本政府は完敗した

佐藤優氏の連載「知の技法 出世の作法」第613回の題材は、カルロス・ゴーン被告のレバノン逃亡事件です。ゴーン氏にしてみれば逃亡を選択したのは合理的な判断で、問題は日本の出入国管理が突破されたことにあると指摘しました。