ピンクビーン

89e619bae751db5cad3c17c94c21bffa.png

JMS2スコア

ノーマル:20500 ハード:22000

紫武器+15、金防具5か所+10、さすらいアクセ5種で22085

ピンクビーン

Rock'n'Rollin'PinkBean-

ピンクビーン


ボスHP:1.4G(GMS2参考)ルミストーン、超越があるのでHP上がるかも?

 

89e619bae751db5cad3c17c94c21bffa.png


60Lvレジェンド武器とエンジェルウィングがでます

ペットの効果は、HPが30%以下になると5秒間クリティカルヒット+50

推奨命中 101-105

決める役割:

  • スピーカータゲ役:ピーンクビーンがホッピング(2、4フェイズ該当)しながら無敵バフをかける、パーティーメンバーの一人が代表としてピンクビーンに近づいて7時or 5時方向のスピーカーで誘引して無敵を剥がす役割である。
  • 音符火力:2階(3フェイズ)で自分の頭の上に音符の形があれば、石像破壊せずにボス火力に回る。
  • 音符左:3、4フェイズで自分の頭の上に音符の形があれば、ピンクビーンから見て左で殴る。
音符デバフ:周りにいる3人のうち音符デバフうぃ持っていない人にダンスデバフ(3秒スキル封印)をかける


ざっくりと流れの説明

入場したらはミニビーンの処理、2度目の処理終わったらスピーカーフェーズへ

スピーカーがでたら決めてあったタゲ役以外7時によってタゲ役は7時スピーカーにピンクビーンを誘導する。また無敵がついたら5時の方へ誘導

ピンクビーンが中央で巨大化したら近接中央でタゲ取り、遠距離石像破壊


2階に行ったら音符がついた人は左、真ん中、右に動くピンクビーンについてひたすら攻撃。他の人は石像破壊優先で動く

以降スピーカー→スピーカー終了時石像破壊→毒霧がでるのですぐ2階にいって3番目の石像破壊して毒霧解除→1階の1.2.4.5の石像破壊→破壊後2階へピンクビーンが行くので音符付いた人左ほか右の立ち位置で殴る





- カオスピンクビーン -







1)防御力貫通抵抗 



    



   一般ダンジョンの防御力貫通最大値の30%の70%の程度になると推測されます。



    防御力貫通のダメージ効率計算式は、[100 /(100-自分の防御力貫通数値)%]ほどのダメージ効率の増加を示しており

  ピンクビーンの場合は、以下の表のように約70%程度の効率しか出ませんでした




    [一般ダンジョン]          [カオスピンクビーン]



10%(1.11%上昇)       10%(1.077%上昇)



20%(1.25%上昇)       20%(1.175%上昇)



30%(1.43%上昇)        30%(1.30%上昇)  







2)命中の弱点


    
   


    カオスマドラカンの場合、攻撃速度弱点により、攻撃速度が増加するとダメージが増加したが

   ピンクビーンの場合には命中によってダメージ増加はしない。


 60カオスは、他2種115程度の命中が必要だったが

   しかし、ピンクビーンの場合102〜105までの命中だけ合わせてくれれば

   ボス基準99%命中させることができます

   したがって命中ジェム2、攻撃ジェム7 を着用している場合

   自分の命中スペックを見て命中ジェム-1をしてその場に攻撃ジェムかを置くことができます

   

   破壊ジェムの場合多くを着用するほど効率がよく一つ

   最大4〜5%のダメージ増加効果を見ることができますので、

   ダンジョンクリアに挑戦される方やダメージの上昇を感じて見てたい方であれば

   命中ジェムを破壊ジェムに変えての着用をお勧めします



※命中102〜105程度の数値を合わせる場合Missが見えることがあるが、ダンジョンクリアに影響を与えるほどではありません(ウィザードの場合メテオやトルネードの不発による火力低下が考えられるためあんまりmissがでるようなら命中105以上取ってもいいでしょう)





   


本格的なボスの立場からボス部屋までのパターンについて調べてみましょう。





入場をするとまずかわいいミニビーンに会うになるだろう

外見だけ可愛く被ダメージは非常に痛い






ピンクビーンの笛の音に合わせてミニビーンが召喚されます。



召喚されたミニビンを素早く殺してください。


注意しなければならない部分があり、ミニビーン飛ばす竜巻と頭突きがあり。

頭突きの場合レジェンダリー防具が強化がされていても非常に痛いので継続的に移動をしながら、火力を出しましょう。


さらに説明中盤に説明するが、左石像、右石像が床にデバフを設置してくるので、床に注意してミニビーンを処理するようにしましょう


ミニビーン:追跡攻撃をする小さな竜巻攻撃をプレイヤーに放つ。しばらく逃げると竜巻が消えるが、HP 1パターン時に非常に痛い頭突きをしてきます。ミニビーンのHPは約80万(KMS2)ほどで、雑魚集めスキルを使用して、ミニビーンを集めることができる






ミニビーンのパターンは合計二度出てきます。


左、右石像と二度召喚されたミニビーンのパターンが終わったらピンクビーンが下に降りてきて、本格的な1フェーズに突入しています






- 1フェイズ -




1フェイズの場合ピンクビーンの体HPを11.8G 85%(GMS2)まで削ると、2フェーズに突入します


1フェイズのパターンには、矢印キー逆デバフ、転がりパターン、ヨーヨーパターン、踊りのパターンの4つが存在します







<反対キーデバフ>







<転がりパターン>








<ダンスパターン>






<ヨーヨーパターン>




最も注意しなければならない部分は、<転がりパターン>と<ヨーヨーパターン>ですが

転がりパターンの場合、自分の方向にピンクビーンが転がる前兆として

キャラクターの下に矢印が表示になります

自分のキャラクターの下に矢印が表示されている場合、他の方向に移動してください


ヨーヨーパターンの場合には、

ヨーヨー方向に吸引が発動されるが

gifの内容のようにピンクビーンの背中に迅速に移動した後、

ピンクビーンのが障害物のように適用されるため、その部分を利用していただければ楽になると思います。(ビシャスの吸引のような感じ)






これらのパターンを経た後、ピンク、空の体力を16.8億まで除去した後、2フェイズに突入することになります。







- 2フェーズ -


ピンクビーンアリエルの石像に移動し、スピーカーを出現させて再び降りながら2フェーズが開始されます。

降りてきてから3~4秒後に無敵を張るので、降りてきた直後、無敵を張るまでは殴るといいでしょう。

スピーカーパターンとも呼ばするここはボスのタゲ取りをする必要があります。


タゲ役は5時または7時のスピーカーにピンクビーンを誘導し踏ませて、無敵バフを解除させます。その時セーフライドがあれば周りの音符マスを踏んでも踊らないのでタゲ役は騎乗推奨


ここで最も重要なのは挑発役がタゲを取る時、

残りの方はgifのように可能な限り遠く離れ壁側についていただくことをお勧めします








ピンクビーンスピーカーを踏んだ後3〜4秒の間気絶状態に入ります。






この後、再び中央に移動する場合と踊りながら床に柱を作るパターンが出てくることがでてきます。







もしこのレーザー柱パターンが出てくる場合+踊りのパターンも一緒に出てくる場合があるので注意してください。


一般的には、7時 >5時スピーカーの方向にスピーカーパターンが移動します。



このように、スピーカーのパターンを終了した後、ピンクビーンの笛の音と一緒に石像を壊すパターンに進入します。





ここで石像の説明が必要になると思います。

通常は、1番から〜5番までの石像と呼ばれています



左から順番に1番〜右端の5回石像と呼びます






5種の石像の役割を分けてみると


  • 1階の一番左側石像(ソロモン)(1番石像):床に地震攻撃を使って地震攻撃被撃時、自分のHP / SPが1に減る。落雷攻撃を詠唱して被撃時、感電硬直と命中率が減少する。2階攻略パターンはダメージ減少デバフを詠唱する。
  • 1階の左側石像(フィギン)(2番石像):プレイヤーには攻撃力減少デバフ(最大:3ネストされた)と、自分には10秒間攻撃反射バフをかける。これに対する攻略法は、遠距離職がフィギンとの一定の距離を以上を置いて攻撃しなければならない。決して近距離職がフィギンに近づいてはならない。そして落石攻撃を保有しており、襲撃時に5秒間スタンがかかるので、床をよく察しよう。
  • 2階中央席(アリエル)(3番石像):石像攻撃する時に毒カーペットが敷かれ、ピンクビーンには攻撃反射バフをかける主な原因である。したがって、1階石像より2階石像。つまり、アリエルを最初に破壊しなければなら毒板がかから他石像を簡単に破壊したり、ボスの攻撃をすることができる。これ1度破壊が最も重要である。
  • 1階の右側の席上(ムギン)(4番石像):ププレイヤーには攻撃力減少デバフ(最大:3ネストされた)と、自分には10秒間攻撃反射バフをかける。これに対する攻略法は、遠距離職がムギンとの一定の距離を以上を置いて攻撃しなければならない。決して近距離職がフィギンに近づいてはならない。そして落石攻撃を保有しており、襲撃時に5秒間スタンがかかるので、床をよく察しよう。
  • 1階の一番右側の席上(レックス)(5番石像):床に地震攻撃を使って地震攻撃被撃時、自分のHP / SPが1に減る。落雷攻撃を詠唱して被撃時、感電硬直と命中率が減少する。2階攻略パターンはダメージ減少デバフを詠唱する。



7e6f52a66137bb135d8217cb32d3b361.png


最も重要な石像は2番目石像と4番の石像

見た目はワシのような形2,4番目石像の場合石像の近づくと、攻撃反射デバフが10秒間発動されます。

したがって近接職は、2,4回石像のデ攻撃をするときには注意が求められています。





2,4回石像に注意しながら、迅速に石像を除去した後、ボスのHPを900m(65%)まで削れば、3フェイズに突入し

この時、2,3番目の石像破壊に近接職は不向きなため、石像を破壊するのは遠距離職、石像破壊をしてる人にタゲが行かないように中央でタゲを取る役を近接職がやるといいでしょう


パーティーの火力が高い場合には、右スピーカーのパターンが完了してボスのHPが900億近くor 800m後半のHPが残っている場合

石像を無視したままボスHPを800mまで削っていただければ石像パターンを無視して次の3フェイズに進むことができます








- 3フェイズ -





3フェイズの場合には、2階に移動して、[左] [中] [右]を繰り返し移動するパターンです。

最も重要な部分は、ボスが移動したとき石像を迅速に除去が求められています。



そして、パーティごとに違うだろうが、一般的には、

音符デバフにかかった方はボス火力残りの方は石像破壊をすることで決めてプレイをする、これらの部分を熟知していないパーティーメンバーに音符をかけパーティー火力に影響を及ぼさないようにしてください。


音符デバフ:周りにいる3人のうち音符デバフうぃ持っていない人にダンスデバフ(3秒スキル封印)をかける


ボスが[左]方向にある場合は、1番、3番石像が発動され、

ボスが[中]の方向にある場合、3番石像が発動され、

ボスが[右]方向にある場合、3番、5番石像が発動されます。


石像は2階部分から攻撃することが可能


石像をすばやく除去していない場合には、石像が持っているデバフが発動になるので

優先順位を石像削除>ボス殴り順に決めてすぐに破壊しましょう。







このように繰り返し移動しながらボスを殴りボス血を520m(40%)まで削っていただければ

ピンクビーンがアリエルの石像に移動することになり、4フェイズが開始されます。






- 4フェイズ -



事実4フェイズの場合、2フェイズのスピーカーパターンの繰り返し

説明は2フェイズを見れば良い。


300m(15%)を切ると5フェーズ突入急いで2階へ





- 5フェイズ -



高速2階に移動して、3番目石像を先に破壊しなければなりません!





gifのように毒カーペットが敷かれるようになってポーションデバフとかいろいろデバフにかかるので、迅速に移動してアリエル石像を破壊しましょう


3番目石像を壊した後、1階に降りてきて、2番と4番石像に注意して迅速に残りの残りの石像を破壊してください










このように、すべての石像を破壊するとピンクビーンは2階に移動しながら、最後の6フェイズに突入することになります。





- 6フェイズ-




音符デバフにかかった方は、ボス基準左方向、残りの方は、右方向から攻撃を行います。

これらの部分だけに注意して、床に敷かれているカーペット、ピンクビーンの柱パターン、踊りのパターンだけを見て、回避しましょう。




関連記事
スポンサーサイト



/* ▼親子カテゴリ (折りたたみ) ▼ */ .main_menu_fold { margin-left:10px; /* 全体の左の余白 */ } /* 親カテゴリ */ div.main_list_parent { font-weight:normal; /* 文字の太さ (太くしたいならbold) */ margin-bottom:5px; /* 下の余白 */ } /* 子なしカテゴリ */ div.main_list { font-weight:normal; /* 文字の太さ (太くしたいならbold) */ margin-bottom:5px; /* 下の余白 */ } /* 子カテゴリ */ div.sub_list { /*ツリー画像 */ padding-left:20px; padding-top:2px; padding-bottom:2px; background-repeat: no-repeat; background-position: left top; } /* 子カテゴリ (最後尾) */ div.sub_list_end { background-image: url("https://blog-imgs-19.fc2.com/1/0/p/10plate/branch_end.gif"); /*ツリー画像(最後尾) */ background-repeat: no-repeat; background-position: left top; padding-left:20px; padding-top:2px; margin-bottom:10px; /* 下の余白 */ } /* ▲親子カテゴリ (折りたたみ) ▲ */