もうそういう目でしか見れない
通り抜けQRコードに気づいて以来、僕にとってQRコードはただ読み取るだけのものではなくなった。もう、通り抜けられるかどうかを気にせずにはいられないのだ。
ぜひ一度、QRコードをそういう目で見てみてほしい。そして、通り抜けていたときの嬉しさを味わってみてほしい。

四つ葉のクローバーとか、顔みたいに見えるマンホールとか、普段の生活の中で見つけるとちょっと嬉しいものってありますよね。
そんな、見つけるとちょっと嬉しくなるもの。なんとQRコードの世界にもありました。
その名も、「通り抜けQRコード」!
「通り抜けQRコード」とは何なのか。それを説明するために、まずはその発見のいきさつからお話しさせてください。
僕は以前から、QRコードのことを「迷路みたいだなぁ」と思って見ていた。
黒い部分を壁、白い部分を通路と思うと、どこかから入ってどこかへ出られそうな気がして、ヒマなときに見かけると何となく白い部分をたどっていた。
そんなある日、僕の前に現れたのがこちら。
ガストにあった、食品アレルギー情報のサイトにつながるQRコードだ。
いつものように何気なく白い部分をたどる。
なんと、上の辺から下の辺に通り抜けることができたのだ。
なんと!と言われても全然ピンとこないと思うのですが、普段から眺めてきた僕にとって、これは初めての体験だった。
こんな風に、上か下の辺から入って左右の辺から出ていくといった、90度方面に抜けられるものはよく見かけていた(あとで調べたら、QRコードは全部こうなっているのだそうだ)。
オムライスを食べていたスプーンをいったん置いて、確かに通り抜けられることをもういちど確認。そして、静かに興奮した。今まで見たことがないという主観的な理由しかないけれど、これはきっと珍しいぞ!
森の中でたまたま新種を見つけた生物学者って、きっとこういう気持ちなんだろうと思う。
そしてその生物学者は、見つけた新種に名前をつけるだろう。僕もそれにならって、これを「通り抜けQRコード」と呼ぶことにした。
この通り抜けQRコード、もしかしたら他にもどこかに隠れているかもしれない。そう思うと、少年マンガ的な冒険心をくすぐられる。
実際どれくらいあるのか、街でさがしてみることにした。
やってきたのは新宿の東口。Webやアプリに誘導したいことが多そうなこの街で、通り抜けQRコードをさがしたい。
お目当てのQRコードをゲットするために街を歩きまわる。これは、「ポケモンGO」ならぬ「QRコードGO」だ。
さがし始めてすぐ、幸先よく3つのQRコードを見つけたが、どれも通り抜けられるものではなかった。
本来であれば残念がるところだが、もともと個人の感想でしかなかった「通り抜けQRコードは珍しい」ということの確かさが増したことに嬉しさを感じる。と同時に、そんなレアなQRコードが今日どこかで見つかるかもしれない、ということへの期待も高まる。
その後も、通り抜けQRコードをさがして歩く。
通り抜けQRコードはなかなか見つからないが、そもそもQRコードに注目して街あるきをすることが楽しかった。
「あぁ、惜しい・・」と残念がったり、思わぬところにQRコードを見つけたり、珍しいものに出会ったり、「ここいっぱいあるぞ!」と興奮したり。そこには、宝さがしのような楽しさがある。
ちょっとしたあき時間をつぶす手段としてすごくいい。新たな趣味の扉が開かれた気がする。
そんなQRコード散歩を楽しむこと4時間半。ここまで25個のQRコードを見てきたが、肝心の通り抜けQRコードはまだ見つかっていない。
通り抜けQRコードが珍しいということは十分に分かったが、ここまできたら見つけたい。
あたりは暗くなってきて、寒いし心細くもなっていたけど、もう少しもう少しと思いながら捜索を続ける。
頭の中には、山崎まさよしさんの「One more time, One more chance」が流れる。
そうこうしているうちに6時間が経過。今日はもうダメかなと思いかけたその時、歓喜の瞬間は紀伊國屋で待っていた。
「ゴーーーーール!!」
頭の中で、サッカーのゴール実況が鳴りひびいた。ついにあった。ほぼ横一直線に道ができている、きれいな通り抜けQRコードだ。
いやー、これは嬉しい。
本当であれば、3回ぐらいガッツポーズをして、ゴールパフォーマンスの1つでも踊りたいぐらいの気持ちだった。でもここは本屋だ。静かにしないといけない。グッとこらえて、でもこの興奮をどうしたらいいか分からず、とりあえずフロアを早足にひとまわり歩いてから写真を撮った。
ここまでかかった時間は6時間。37個のQRコードを見てきて、ようやく1つ見つけられた。通り抜けQRコードはなかなかレアだし、見つけるとすごく嬉しいということが分かった。
通り抜けQRコードをさがす楽しさと、見つけたときの嬉しさ、これはすごいものを発見してしまった。僕だけのものにしておくのはもったいない。
みんなにも教えてあげようと思い、友人たちにガストに来てもらった。
友「ん?それだけ?」
私「えっ?あぁ、うん」
思っていた反応と違う。
僕が想定していた反応は、「うわっ、マジで!?これすげー!よく見つけたね!」だ。
でも実際は、「ん?それだけ?」「おみくじだったら小吉」だった。おかしいな。
やはりこれは実際に探してみないと分からないのだろう。「わざわざこれを紹介したかったの?」という雰囲気がただよう友人たちを、外に連れ出した。
すると、だんだん雰囲気が変わってくる。
実際に野良のQRコードをいくつか見ていくことで、通り抜けQRコードの珍しさにだんだん気づいていく一同。
競争心にも火がついていく。
そして、
最初は面白さがいまいち伝わらず心配だったが、いざ探し始めてみると、最終的にはものすごい熱狂を生み出していた。
通り抜けQRコードは、1人で探してもみんなで探しても楽しかった。
通り抜けQRコードに気づいて以来、僕にとってQRコードはただ読み取るだけのものではなくなった。もう、通り抜けられるかどうかを気にせずにはいられないのだ。
ぜひ一度、QRコードをそういう目で見てみてほしい。そして、通り抜けていたときの嬉しさを味わってみてほしい。
▽デイリーポータルZトップへ | ||
▲デイリーポータルZトップへ |
福袋の袋を普段使いする (爲房新太朗) (01.15 11:00)
「通り抜けQRコード」で日常に宝さがしを (高瀬雄一郎) (01.15 11:00)
絶滅危惧種? 「ご当地公衆電話」を巡る (斎藤公輔(NEKOPLA)) (01.14 16:00)
逃げ切れるか!めんつゆバターごま油のうまさから (大北栄人) (01.14 11:00)
仕事25分ごとにドラクエを5分挟むとはかどる (megaya) (01.14 11:00)
書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか (石原たきび) (01.13 16:00)
台湾で知る魯肉飯の多様性 (玉置標本) (01.13 11:00)
スイカ割りは、VRで余計な映像を見せられるとすごい混乱する (北向ハナウタ) (01.13 11:00)
トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) (玉置標本) (01.12 16:00)
12月の記事ベスト5発表!~芋づる式クリスマス・母の21秒弁当 (デイリーポータルZ編集部) (01.12 11:00)
年が明けたよ! 「買ってよかったもの」を紹介します (藤原浩一) (01.12 11:00)
書き出し小説大賞182回秀作発表 (天久聖一) (01.12 11:00)
今週の記事まるっと3行まとめ(12/19~1/5) (デイリーポータルZ編集部) (01.11 16:00)
新幹線の駅に置き去りにされた人は何を見たのか (安藤昌教) (01.11 11:00)
いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー (デイリーポータルZ編集部) (01.11 11:00)
土曜のお便り 〜「水」「氷」なのに 寒そうな顔してますよね (トルー) (01.11 11:00)
京都の宿の中国のお好み焼き屋・イスラエルのエルビスダイナー~自由ポータルZ (デイリーポータルZ編集部) (01.10 16:00)
料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (デイリーポータルZ編集部) (01.10 12:00)
島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう (ライスマウンテン) (01.10 11:00)
赤道と名付けられた国に行って赤道になる (地主恵亮) (01.10 11:00)
沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは (myco(DEEokinawa)) (01.09 16:00)
LINE@人力応答1/13(月)21時~編集部安藤が応答します (橋田玲子) (01.09 12:00)
津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で (ネッシーあやこ) (01.09 11:00)
現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く (ぬっきぃ) (01.09 11:00)
スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話 (松本圭司) (01.08 16:00)
ゴーンさんもオススメ!? コントラバスのケースはほぼ寝袋だった (北村ヂン) (01.08 11:00)
函館で函をみる (西村まさゆき) (01.08 11:00)
日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話 (江ノ島茂道) (01.07 16:00)
本邦初公開! これがサウジアラビアの三角コーンだ (Satoru Meets 三土たつお) (01.07 11:00)
「もうおいしそー」と思ったら料理は途中でやめてもいい (トルー) (01.07 11:00)
広告募集 広告募集
今日のみどころ
[1/15]正月気分ってこんなにすぐ抜けるものなんですね。すっかり通常営業です。正月特有のめでたい袋「福袋」を普段使いする記事が公開されました。Uber EATSっぽい箱を作ったところがみどころです。(橋田)
特集 | 2020年: | 1月 |
2019年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2018年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2017年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2016年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2015年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2014年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2013年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2012年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2011年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2010年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2009年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2008年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2007年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2006年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2005年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2004年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2003年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2002年: | 9月以前のふろく|10月:狩 |11月:冬 |12月:夜 | |
コネタ | 2006年: | 1月|2月|3月 |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | ||
2004年: | 7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
※「コネタ」は2006年4月から「特集」と同じ扱いになりました。 |
福袋の袋を普段使いする (爲房新太朗) (01.15 11:00)
「通り抜けQRコード」で日常に宝さがしを (高瀬雄一郎) (01.15 11:00)
絶滅危惧種? 「ご当地公衆電話」を巡る (斎藤公輔(NEKOPLA)) (01.14 16:00)
逃げ切れるか!めんつゆバターごま油のうまさから (大北栄人) (01.14 11:00)
仕事25分ごとにドラクエを5分挟むとはかどる (megaya) (01.14 11:00)
書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか (石原たきび) (01.13 16:00)
台湾で知る魯肉飯の多様性 (玉置標本) (01.13 11:00)
スイカ割りは、VRで余計な映像を見せられるとすごい混乱する (北向ハナウタ) (01.13 11:00)
トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) (玉置標本) (01.12 16:00)
12月の記事ベスト5発表!~芋づる式クリスマス・母の21秒弁当 (デイリーポータルZ編集部) (01.12 11:00)
年が明けたよ! 「買ってよかったもの」を紹介します (藤原浩一) (01.12 11:00)
書き出し小説大賞182回秀作発表 (天久聖一) (01.12 11:00)
今週の記事まるっと3行まとめ(12/19~1/5) (デイリーポータルZ編集部) (01.11 16:00)
新幹線の駅に置き去りにされた人は何を見たのか (安藤昌教) (01.11 11:00)
いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー (デイリーポータルZ編集部) (01.11 11:00)
土曜のお便り 〜「水」「氷」なのに 寒そうな顔してますよね (トルー) (01.11 11:00)
京都の宿の中国のお好み焼き屋・イスラエルのエルビスダイナー~自由ポータルZ (デイリーポータルZ編集部) (01.10 16:00)
料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (デイリーポータルZ編集部) (01.10 12:00)
島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう (ライスマウンテン) (01.10 11:00)
赤道と名付けられた国に行って赤道になる (地主恵亮) (01.10 11:00)
沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは (myco(DEEokinawa)) (01.09 16:00)
LINE@人力応答1/13(月)21時~編集部安藤が応答します (橋田玲子) (01.09 12:00)
津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で (ネッシーあやこ) (01.09 11:00)
現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く (ぬっきぃ) (01.09 11:00)
スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話 (松本圭司) (01.08 16:00)
ゴーンさんもオススメ!? コントラバスのケースはほぼ寝袋だった (北村ヂン) (01.08 11:00)
函館で函をみる (西村まさゆき) (01.08 11:00)
日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話 (江ノ島茂道) (01.07 16:00)
本邦初公開! これがサウジアラビアの三角コーンだ (Satoru Meets 三土たつお) (01.07 11:00)
「もうおいしそー」と思ったら料理は途中でやめてもいい (トルー) (01.07 11:00)
広告募集 広告募集