レス送信モード |
---|
相対性精神学ってどういう学問だと思う?
どんな要素が相対的なのか
東方の世界においてどんな位置を占めているのか
クンヌシサンもよく考えてないかもしれないからとしあき自身の妄想でもいいよ
… | 1無題Nameとしあき 20/01/14(火)21:50:41No.12576762+我思う故に我ありだったのが |
… | 2無題Nameとしあき 20/01/14(火)22:13:30No.12576904そうだねx1 1579007610312.png-(18047 B) 興味深い意見をありがとうとしあき |
… | 3無題Nameとしあき 20/01/14(火)22:15:05No.12576913+多分幻想郷とかの妖怪の発生に関わっている学問だと思う |
… | 4無題Nameとしあき 20/01/14(火)22:20:08No.12576952そうだねx1我、我を感じる確かに我あり |
… | 5無題Nameとしあき 20/01/14(火)22:35:42No.12577037+全てのものは観測されることによって存在する |
… | 6無題Nameとしあき 20/01/14(火)22:49:37No.12577107そうだねx1 1579009777089.jpg-(74355 B) https://www.slideshare.net/mobile/KtkrAo1/ss-80826335 |
… | 7無題Nameとしあき 20/01/14(火)22:50:46No.12577119そうだねx1哲学が真理とか絶対性を求めてる学問でデカルトなんかは我が絶対揺ぎ無きものだって考えてたけど現象学者が絶対なんてもん無くて世界は主観によって形成されるものであり自分以外の他者の主観と相互作用的に世界を作り上げる的な否定をしてたような… |
… | 8無題Nameとしあき 20/01/14(火)22:53:53No.12577139そうだねx2きわめて抽象的なことしか言えないけど |
… | 9無題Nameとしあき 20/01/14(火)22:56:01No.12577151そうだねx2長文になると読みづらくなるので |
… | 10無題Nameとしあき 20/01/14(火)22:59:13No.12577165+>世界は主観によって形成されるもの |
… | 11無題Nameとしあき 20/01/14(火)22:59:14No.12577166+この世の全てのモノは何者かに観測されることで初めて存在するみたいな考え大好き |
… | 12無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:02:39No.12577176+やっぱ超越者的存在っているんかな… |
… | 13無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:03:04No.12577180そうだねx1我々の世界の常識では世界は客観的な事実が主観より正しいとされるよね |
… | 14無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:03:40No.12577182+超越者と自分の違いってなんだろう |
… | 15無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:04:30No.12577183+精神学(心理学)が想定する「絶対性」の候補として物質的な存在を挙げてもいいかもしれないね |
… | 16無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:04:59No.12577187そうだねx1>やっぱ超越者的存在っているんかな… |
… | 17無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:06:49No.12577195+>我々の世界の常識では世界は客観的な事実が主観より正しいとされるよね |
… | 18無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:10:38No.12577208+>現実にすら夢と現があるってところが気になる |
… | 19無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:14:21No.12577231そうだねx1>夢をただの脳が見せる虚像として、現実の一生理現象に組み込んだ |
… | 20無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:19:58No.12577279+フロイトが夢は体験による反映によるものって言って退けたけど夢と現実が同意語ってのはそう言うことなのかな |
… | 21無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:34:15No.12577382そうだねx4物理の相対性理論からいま考えた話 |
… | 22無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:37:10No.12577407+これは今までの相対性精神学考察の中でもひときわ面白いな |
… | 23無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:41:35No.12577433+>夢をただの脳が見せる虚像として、現実の一生理現象に組み込んだ |
… | 24無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:46:35No.12577463+メリーの態度は夢は夢という現実なんじゃないの? |
… | 25無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:49:29No.12577487+>目に写った映像こそ真実だという哲学的態度と |
… | 26無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:50:23No.12577494+実際にメリーの身に何が起こっていたのか、それをメリーがどう捉えたか、話を聞いた蓮子がどう解釈したか |
… | 27無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:53:04No.12577521+>メリーの態度は夢は夢という現実なんじゃないの? |
… | 28無題Nameとしあき 20/01/14(火)23:56:54No.12577558+>「ある主観から別の主観に移るときに生じる歪み」を研究するのが相対性精神学なんじゃないかと思った |
… | 29無題Nameとしあき 20/01/15(水)00:01:06No.12577583+>物理学には詳しくないから教えを請いたいんだけど |
… | 30無題Nameとしあき 20/01/15(水)00:03:41No.12577599+どこから見ても光は等速だけど |
… | 31無題Nameとしあき 20/01/15(水)00:09:23No.12577629+>メリーの態度は夢は夢という現実なんじゃないの? |
… | 32無題Nameとしあき 20/01/15(水)00:13:31No.12577644+夢を生理現象に組み込んだってのは現代の夢に対する考え方とまったく同じだよな |
… | 33無題Nameとしあき 20/01/15(水)00:15:42No.12577650+>>物理学には詳しくないから教えを請いたいんだけど |
… | 34無題Nameとしあき 20/01/15(水)00:29:05No.12577695+>等速運動する座標系に移るときにはその速度に応じて時間軸も変えなきゃいけないみたいなこと |
… | 35無題Nameとしあき 20/01/15(水)00:41:56No.12577740+>夢を生理現象に組み込んだってのは現代の夢に対する考え方とまったく同じだよな |
… | 36無題Nameとしあき 20/01/15(水)00:52:40No.12577769+燕石博物誌の |
… | 37無題Nameとしあき 20/01/15(水)01:04:56No.12577798+なんとなく自分にとっての相対性精神学が掴めてきた |
… | 38無題Nameとしあき 20/01/15(水)06:22:03No.12578001+ 1579036923489.jpg-(189210 B) 同人だけどこれ面白かったよ |
… | 39無題Nameとしあき 20/01/15(水)08:10:31No.12578078+まず「精神の相対性原理」ってのが基礎に有りそう |
… | 40無題Nameとしあき 20/01/15(水)08:44:54No.12578098+現の私と夢の私が存在してどちらも本物という思想は憑依華やナイトメアダイアリーで回収された要素ではあるんだけど |
… | 41無題Nameとしあき 20/01/15(水)08:46:53No.12578100+ 1579045613879.jpg-(1772886 B) >やっぱ超越者的存在っているんかな… |
… | 42無題Nameとしあき 20/01/15(水)09:51:20No.12578159+>夢を脳が作り出した虚像と考える所は現代の考え方と同じだけど |
… | 43無題Nameとしあき 20/01/15(水)09:59:02No.12578168+未来の学問の断片的な情報からの推測でも結構それっぽく成り立つもんだなぁ |
… | 44無題Nameとしあき 20/01/15(水)10:18:48No.12578189+>相対性精神学ってどういう学問だと思う? |
… | 45無題Nameとしあき 20/01/15(水)11:06:22No.12578232+>>やっぱ超越者的存在っているんかな… |
… | 46無題Nameとしあき 20/01/15(水)11:11:31No.12578242+安っぽい言い方をすればアカシックレコード的なやつかな |
… | 47無題Nameとしあき 20/01/15(水)11:23:03No.12578256+文字だけで解釈するなら相対性理論を扱えるまでに発達した精神物理学のことだと思う |
… | 48無題Nameとしあき 20/01/15(水)11:31:23No.12578275+絶対的なアカシックレコードなんて無いんだよという学説で |