非常に面白かった。私はセンタ設備、自家発電などの低レイヤーからサーバ、OSまでを守備範囲としてやってきて今後はクラウドの方へ行こうと思って勉強の日々。 後半の「想像力の範囲」というワード付近に共感です。→インフラエンジニアへ期待すること|しょっさん @sho7650https://note.com/sho7650/n/n688439664a4e…
-
-
-
ギャクに低レイヤーやってると、このクラウドシステムは、なにをどのように設定されていて、本当に安心してその機能を使えるのか?が心配になりますよね。余計な手間が増える。でも、うこけばうごいたで楽だけど不具合や変な挙動をとったとき、本当に対応できるのか自信がない。仮面のかぶった一機能
1 reply 0 retweets 1 like -
おんなじマシンを大量に運用してるので、下手に中身を理解して確実なハードウェアを運用するよりかは、知見の数が大量になるので、一般的にはオンプレより安全と見てる。 だから、安全にするための時間と労力とコストが桁違いに安い。どこを削るかの考え方の違い。
1 reply 0 retweets 2 likes -
同感。ただ、変なキョドったときに機能で提供されるからサーバーにログイン原因も分からないまま、再起動しかなかった悲しい思いでw
1 reply 0 retweets 1 like -
そういうもんだって、割り切って使うもんだなーと考えてるわ。なんかその辺の無理解が蔓延してる感じはある…クラウド万能説みたいな
1 reply 0 retweets 1 like
Replying to @sho7650 @sakak9498
原因の特定に困るのよー。 ログがみれないので可能性のあるところ手当たり次第再起動するしかない。 少なくてもログぐらいは、提供してくれーって思う。
4:41 PM - 9 Jan 2020
0 replies
0 retweets
2 likes