AWS Backupに新機能。EC2インスタンスをEBSごとバックアップ/リストア可能に。クロスリージョンにも対応

2020年1月15日

AWSは、バックアップの運用を一元化し、集中管理できるマネージドサービス「AWS Backup」の新機能を発表しました

新機能の1つ目は、EC2インスタンスそのものを丸ごとバックアップ/リストア機能。2つ目はバックアップした内容を別のリージョンへコピーする機能。3つ目はAmazon EFS(Elastic File System)のバックアップファイルの中から、任意の1ファイルを取り出してリストアする機能です。

マシンイメージと属性、EBSを丸ごとバックアップ

新機能の中で注目すべきはEC2インスタンスを丸ごとバックアップ/リストアできる機能でしょう。

この機能はEC2インスタンスに使われているマシンイメージだけでなく、設定されているマシンタイプ、VPC、IAMロールなどほとんどすべての属性と、アタッチされているすべてのEBSボリュームをまとめてバックアップできます。

そしてそのバックアップをリストアすれば、属性とEBSボリュームも同時に復元されるのです。

AWSブログの記事「AWS Backup: EC2 Instances, EFS Single File Restore, and Cross-Region Backup」から引用します。

When you back up an EC2 instance, AWS Backup will protect all EBS volumes attached to the instance, and it will attach them to an AMI that stores all parameters from the original EC2 instance except for two (Elastic Inference Accelerator and user data script).

EC2インスタンスのバックアップ時には、AWS BackupはそのインスタンスにアタッチされていたすべてのEBSボリュームをプロテクトし、2つ(Elastic Inference Acceleratorとユーザーデータスクリプト)を除くオリジナルのEC2インスタンスに関連するすべてのパラメータをAMI(Amazon Machine Image)にアタッチする。

Once the backup is complete, you can easily restore the full instance using the console, API, or AWS Command Line Interface (CLI). You will be able to restore and edit all parameters using the API or AWS Command Line Interface (CLI), and in the console, you will be able to restore and edit 16 parameters from your original EC2 instance.

バックアップ完了後は、コンソールやAPI、AWS CLIから簡単にインスタンス全体をリストアできる。

下記がバックアップ操作時の画面です。

fig

バックアップを別リージョンにコピーできる「Cross-region Backup」機能は、オンデマンドでいつでも実行できるほか、バックアップ計画を設定する際に自動的に実行させることも可能。

Amazon EFS(Elastic File System)のバックアップファイルの中から、任意の1ファイルを取り出してリストアする機能は、もとのファイルシステム内に復元することも、別のファイルシステムに保存することも可能です。

3つの新機能は、いずれも堅牢な企業向けシステムをAWSで構築しようとするときに重宝する機能だといえそうです。

follow us in feedly




カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Google Cloud、大容量長期アーカイブ向け「Archive」ストレージを提供開始。1テラバイトあたり1カ月約133円から
  2. Chromium版Microsoft Edge、明日1月15日に予定通り正式公開の見通し
  3. Web版ExcelでTypeScriptベースの「Office Scripts」提供開始。ユーザー操作を自動で記録可能
  4. Visual Studio CodeのJava環境が強化。Call Hierarchyで呼び出し元を次々にドリルダウン、変数が特定の値になると自動停止するデバッガ新機能など
  5. 実は高速回線での相互接続が進むAzureとOracle Cloud。米国、英国に続きカナダでも相互接続とシングルサインオンなどを実現
  6. Dockerコンテナ時代の第二章~Kubernetesの成熟とエコシステム発展の時代
  7. マニフェストなど自動生成。Kubernetesへのデプロイ作業を自動化してくれる「HyScale」、オープンソースで公開
  8. クラウド上のアプリケーションでもExcelファイルの入出力を可能にするライブラリ。既存のExcel帳票を読み込み、セルの内容を書き換えての出力も[PR]
  9. Ruby 2.7正式版が登場、オブジェクトのパターンマッチ、REPLの改善など。次はRuby 3が年内登場予定!
  10. Azure東日本リージョンでSAP Cloud Platformサービスが稼働開始。オンプレミスのSAP ERPからクラウドへの移行が容易に

最新記事10本