Ryukoku Museum

龍谷ミュージアム

シリーズ展6「仏教の思想と文化 -インドから日本へ-
特集展示:仏像ひな型の世界」

シリーズ展6「仏教の思想と文化 -インドから日本へ- 特集展示:仏像ひな型の世界」」

仏像などの彫刻をつくる際、仏師たちは「雛型」と呼ばれる模型を使用しました。大きな仏像をどのようにして効率的に彫るかを考えるため、または注文主である施主や発願者にみせる完成予想図としての役割などを果たしたのでしょう。

江戸時代には全国各地で膨大な数の仏像がつくられました。そうした江戸時代の造仏界をリードしたのが、七条仏師をはじめとする京都仏師です。今回の特集展示では、『大仏師系図』にもその名が記され、江戸時代から平成まで15代にわたって系譜を連ねた京都仏師・畑治良右衛門が伝えてきた雛型の数々を展観します。手のひらサイズの小さな雛型を通して、江戸時代の仏師の幅広い活躍を、手に取るように感じていただければ幸いです。​

シリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づいていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介します。

チラシはこちら

<シリーズ展6 仏教の思想と文化 -インドから日本へ-
特集展示:仏像ひな型の世界(2階展示室)>

《第1部 アジアの仏教》

インドで仏教が誕生し、アジア全域に広まる

  • 仏教誕生・・・釈尊(ガウタマ・ブッダ)の生涯とその教え
  • 仏教の広がり・・・インドから中央アジア、東南アジア、東アジアへ
  • 多様な仏教・・・出家修行者と在家信者が織りなす多様な仏教世界

《第2部 日本の仏教》

日本へ仏教が伝来し、日本社会に根付く

  • 仏教伝来・・・仏教伝来にかかわる史実と伝承
  • 国家と仏教・・・国家政策としての仏教導入と貴族社会への浸透
  • 仏教文化の円熟と日本的展開・・・日本国内での仏教の歩みの上に新たに醸成され、幅広い階層に受け入れられていった仏教の諸相

会期

2020年1月9日(木)~ 2月9日(日)/
2020年2月22日(土)~ 3月22日(日)

休館日:月曜日
(ただし、1月13日、2/24は開館)

開館時間

10:00 ~ 17:00
※最終入館受付は16:30まで

  • 一般 550 (450)円
  • シニア 450 (350)円
  • 大学生 400 (300)円
  • 高校生 300 (200)円

※( )内は20名以上の団体料金

※シニアは65歳以上。

※中学生以下、障がい者手帳等の交付を受けている方、およびその介護者1名は無料

主催

特集展示
日本語
シリーズ展
日本語 / English
  • 阿修羅王像 頭部 友学康道作 江戸時代阿修羅王像 頭部
    友学康道作
    江戸時代
  • 四条天皇坐像 康乗作 江戸時代四条天皇坐像
    康乗作
    江戸時代
  • 清凉寺式釈迦如来像 頭部 康朝作 江戸時代清凉寺式釈迦如来像 頭部
    康朝作
    江戸時代
  • 八臂観音菩薩坐像 スワート 7~8世紀 龍谷大学 龍谷ミュージアム八臂観音菩薩坐像
    スワート 7~8世紀
    龍谷大学 龍谷ミュージアム
  • 仏伝浮彫「纏布」 スワート 1~2世紀 龍谷大学 龍谷ミュージアム仏伝浮彫「纏布」
    スワート 1~2世紀
    龍谷大学 龍谷ミュージアム
  • 仏名経 敦煌 唐時代 龍谷大学図書館​【後期】仏名経
    敦煌 唐時代
    龍谷大学図書館​【後期】
  • 刺繡 阿弥陀三尊来迎図 室町時代 京都 誓願寺​【後期】刺繡 阿弥陀三尊来迎図
    室町時代
    京都 誓願寺​【後期】
  • 善光寺如来絵伝 第1幅 室町時代 滋賀・中野区善光寺如来絵伝 第1幅
    室町時代
    滋賀・中野区
    【前期:第1・2幅 後期:第3・4幅】​
  • 大黒天立像 室町時代 京都 平等寺大黒天立像
    室町時代
    京都 平等寺

「ワークショップ」「特別拝観ツアー」の参加には当日の観覧券が必要です。
(既にご覧になった観覧券の半券は不可)

◆ スペシャルトーク

講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説します。

日 時
2月1日(土)・3月21日(土)13:30~14:15
会場
龍谷ミュージアム101講義室

※事前申込み不要・聴講無料・観覧券必要(観覧後の半券可)

スペシャルトーク

◆ ギャラリートーク

展示室で作品を鑑賞しながら学芸員が解説します。

日 時
1月18日(土)・3月7日(土)13:30~14:15
集合場所
龍谷ミュージアム2階展示室入口

※事前申込み不要・聴講無料・当日の観覧券必要

ギャラリートーク

◆ ワークショップ
「仏像制作を体験してみよう」

仏像はどのようにして制作されるのでしょうか。
彫刻家の指導のもと、実際に展示されている仏像ひな型をもとに、仏像の木取り、組み立てを体験していただきます。

日 時
2月23日(日)※受付終了しました。
①10:30~12:30 ②14:00~16:00
会 場
龍谷ミュージアム1階101講義室
講 師
吉水 快聞 氏(彫刻家・仏師)
定 員
各回先着15名
参加費
2,000円 ※参加費は当日受け付けます。
備 考
小学校低学年までの児童については、保護者の付き添いが必要です。

※事前申込み必要・当日の観覧券必要

ワークショップ「仏像制作を体験してみよう」

◆ 本願寺書院(国宝)特別拝観ツアー
◆ 本願寺伝道院(重要文化財)特別拝観ツアー

普段、足を踏み入れることができない多くの国宝等により構成される書院、近代日本を代表する建築家伊東忠太の設計による伝道院を、龍谷ミュージアムの学芸員が解説を交えながらご案内します。

日 時
西本願寺 書院特別拝観ツアー
3月3日(火)、3月17日(火)13:30~15:00
西本願寺 伝道院特別拝観ツアー
3月10日(火)13:30~15:00
集合場所
龍谷ミュージアム1階101講義室
定 員
各回先着20名
参加費
1回1,000円 ※参加費は当日受け付けます。

※事前申込み必要・当日の観覧券必要

申込みフォームからのお申込みの場合

以下の申込みフォームからお申込みください。

関連イベントのお申込みはこちら

申込みフォームからお申込みの場合は、送信アドレス宛にお申込み内容を自動返信させていただきます。

(龍谷ミュージアムからのメール(PCメール、×××@ad.ryukoku.ac.jpのドメイン指定など)が受信できる設定にしておいてください)

FAXで申込みの場合

  1. 希望する日時とイベント名
  2. お名前(ふりがな)
  3. 参加人数
  4. ご連絡先(電話番号・FAX番号)
  5. 【ワークショップ】のみ年齢

<申込先>

龍谷ミュージアム
FAX番号:075-351-2577

※FAXでお申込みの場合は、送信FAX番号宛に回答を返信させていただきます。

ミュージアムの3階には、ミュージアムシアター(座席47席)を設置しています。
200インチのスクリーンで大迫力の映像をご覧ください。

フランス人がときめいた日本の美術館

「フランス人がときめいた日本の美術館」(約45分)

上映開始時刻 11:00/15:30

2019年3月にBS11で放送された「フランス人がときめいた日本の美術館」第23回仏教と美術に思いを巡らす『龍谷ミュージアム』を上映します。

よみがえる幻の大画廊 ~ベゼクリク石窟~

「よみがえる幻の大画廊 ~ベゼクリク石窟~」(約12分)

上映開始時刻 10:30/12:00/12:30/13:00/13:30/14:00/14:30/15:00/16:30

中国・新疆ウイグル自治区にあるベゼクリク石窟寺院。本学が中心となって、この石窟寺院の中の第15号窟に描かれた仏教壁画のデジタル復元にNHKと共同で取り組んだ様子をご紹介します。