「プラスチック禁止」は環境破壊につながる可能性があるとの指摘 27
ストーリー by hylom
紙よりプラスチックの方が低コスト・低消費エネルギーという話は前からあったような 部門より
紙よりプラスチックの方が低コスト・低消費エネルギーという話は前からあったような 部門より
一般的なプラスチックは生分解されないため、不適切に廃棄されたプラスチックが海洋汚染などに繋がっているとの指摘がある。また、昨今では目に見えないほどの細かいプラスチック粒子を「マイクロプラスチック」などと呼び、危険視する声もある。こういった声に押されて最近ではプラスチック容器や包装、ストローなどの利用をやめる企業も出ているほか、日本でもプラスチック製レジ袋の利用を規制する動きがある。しかし、プラスチックの利用を減らすことが逆に環境破壊につながる可能性があるという指摘も出ている(BBC)。
たとえば、プラスチック容器の代わりにガラス容器を使うと輸送にかかる環境負荷が増える。また、紙袋はプラスチックの袋よりも炭素排出量が多くなりがちだという。食品などでは、プラスチック包装を利用することで鮮度をより長く保つことができ、廃棄を減らせる可能性がある。こういった代替素材に関する検証がされていないことも大きな問題のようだ。
容器や包装 (スコア:1)
日本に限ってなのかもしれませんが。
過剰包装、多重包装が増えてる気がします。
個包装の場合、さらにプラスチックのトレーかケースに入れて、さらにビニール袋でパッケージして、購入するとさらにレジ袋に入れて渡されることがありますね。
この時点で、既に4重に包装されてる。
一重の包装に比べると単純にゴミが4倍増し。
近所の八百屋でカゴに入った野菜を買うと「このままでいい?」と聞かれて、首を縦に振るとそのまま買い物袋にねじ込んでくれるので包装ゴミはゼロ。
全てそうしろとは言わないけど、もう少し包装を減らしても良いんじゃないかと思ってしまう。
トレーやケースのパッケージは流通や陳列が楽だとか見栄えが良いとか言うのも有るから、すぐになくせるものではないんだとは思うけど、要らないものが多そう。
Re:容器や包装 (スコア:2)
個包装については生鮮食品よりお菓子の方が気になるな
ポテトチップもそのうち個包装になるんじゃなかろうか
Re:容器や包装 (スコア:1)
さらにそれを捨てるとき無意味に分別するから
燃えるゴミを燃やすために助燃剤が必要になったりしてるわけ。
分別をやめるだけで分別のための労力に加えて助燃剤も節約できる。
Re: (スコア:0)
サーマルリサイクルという名の助燃剤使ってますね…
せっかく分別したプラゴミのことだよ!
Re: (スコア:0)
分別しないとプラスチックゴミを燃料として使えなくなるから
日によってプラスチックの含有率が違ったら火力が安定しなくなるから
Re: (スコア:0)
といっても無意味に包装してるわけでもなく、こぼれると大惨事になる肉や魚、汁物じゃない?
たまにラップが不十分でくっさい汁で全部べとべとになってることがあるので。
Re: (スコア:0)
>たまにラップが不十分でくっさい汁で全部べとべとになってることがあるので。
それなりの店かと
Re: (スコア:0)
Amazonのお陰でその辺りあんまり感じなくなったな。
Re: (スコア:0)
随分昔の話だけど、某TV番組で野菜が包装されているのは日本ぐらいだと言ってたね。
Re: (スコア:0)
潔癖クレーマーの多さに比例するのだろう
Re: (スコア:0)
野菜がポリ袋に入っているのは、あの中に窒素が詰まってるからだよ。
そうすると長持ちするんだよ。
Re: (スコア:0)
野菜がポリ袋に入っているのは、あの中に窒素が詰まってるからだよ。
そうすると長持ちするんだよ。
長持ちしても味がしなくなる不味い野菜ができるだけ
東京とか大都市圏で生産場所と離れた場所の野菜が美味しくない原因の一因じゃないのかね?
Re: (スコア:0)
窒素とどう反応するの?
Re: (スコア:0)
東京に住むのを止めて、うまい野菜を食う
東京に住んで、野菜は食わない
東京に住んで、まずい野菜を食う
どれがいい?おれは1番だが少数派らしい。
Re: (スコア:0)
その昔、グリコ森永事件ってのがあってな
これでもだいぶ簡易包装になってきたほうだ
Re:容器や包装 (スコア:1)
密閉が破られたらわかるようなパッケージになったんでしたっけ。
ローラー作戦とかで何度か職質をされたっけ。
Re: (スコア:0)
それぞれ役割が違うでしょう。
個包装はそれぞれの中身がくっつかないようにするため。
プラスチックのトレイは割れない・潰れないようにするため。
パッケージの袋はそれらを纏めるため。
レジ袋は持ち帰り用に中に入れて持つため。
これらをまとめて全部できるほどプラスチック・樹脂製品は優れているんだよ。
それとも、煎餅も飴も全て量り売りで、袋は持参という世界がお望みなの?
私はそうじゃない。
Re: (スコア:0)
しかし、スーパーなんかで見かける輸入菓子の包装はシンプルなんだよね
例えばティムタム [arnotts.com]はお互いくっつかないようになっているトレーと外装 [import-selection.mods.jp]しかない
まぁ、自分の場合、指が汚れるのが嫌なので仕事中につまむのは専ら個包装のお菓子だけれどw
Re: (スコア:0)
>それぞれ役割が違うでしょう。
そうだね、役割が違うからバラバラに存在していて呼称も異なっているね。
>これらをまとめて全部できるほどプラスチック・樹脂製品は優れているんだよ。
全然まとめて無いね、バラバラの包装材が混在してるよね、それで優れてるって。
乾いたせんべいやスナック菓子でも個包装してるものは多いし説得力薄い。
>それとも、煎餅も飴も全て量り売りで、袋は持参という世界がお望みなの?
前述のコメントの八百屋では客が持参した袋に入れてるね。
せんべいもアメも量り売りの店はよくあるね、袋やマイバックは持参してもいいんだよ。
レジ袋有料化とマイバック推進の話はよく聞くけど、嫌なら持参しなければいいよ。
Re: (スコア:0)
肉屋、八百屋、魚屋、酒屋、雑貨…。
それぞれから肉、野菜、魚、雑貨を買って1包装で済ますと、多数の商品をバラバラで手に持つことになる。
まとめて一つに入れればいい?
生肉、野菜、魚、雑貨品が一つの袋にまとめて入れられてるのを想像する。
グチャグチャだ。
生肉や生魚に触れた雑貨品。
不衛生な雑貨品に触れた食材。
中世の市場じゃあるまいし。
スーパーは肉、野菜、魚、調味料、雑貨など一つにまとめて入れてくれるにあたり、それぞれを個別にパッケージしてくれているだけ。
過剰ではないと思うよ。
対処したいなら自宅からそれぞれの商品を入れる大きなタッパーでも持ってくるしかない。
Re: (スコア:0)
しかしな、スーパーでパックの肉を買っても一人じゃ全部使わない。
でも、パックのビニールって一回解くと破れて使えないものがおおい。
結局別の袋が要る。レジの人もそう思うから半透明の袋に入れてくれるんだろう。
それほど過剰とは思わんけど。
軽井沢 (スコア:0)
プラスチックな絞殺死体も禁止してはいけない
大体さ (スコア:0)
未だに、プラスチック、マイクロプラスチックの生体への影響の話って出てきてないんだけども。
Re: (スコア:0)
ここ数年で使われるようになったってもんじゃないし
わりと昔からぷかぷかしてたっぽいのにね
Re: (スコア:0)
魚の胃腸からこんなにプラスチックが!!
当たり前やろ、消化吸収されるわけでもないしまだ排出前に居残ってただけや
瓶は重い (スコア:0)
たとえば、プラスチック容器の代わりにガラス容器を使うと輸送にかかる環境負荷が増える。
100ml入りの栄養ドリンク、未開栓で約210gあった。
Re: (スコア:0)
瓶詰めは、重量が大きく増えるかもしれない。
一箇所の工場から、全国へ配送しているわけじゃないし。
各店舗や、流通拠点で詰めるって手もあるかもね。
# フレッシュな瓶詰めで今日中にお届け。