プログラミング学ぶ社会人が急増している事情

ITをより活用できる能力があれば幅が広がる

小学校の必修になるだけでなく大人の間でもプログラミング熱が高まっている(写真:Getty Images)

そこには元日とは思えない光景が広がっていた。

2020年1月1日。東京・渋谷にあるビルでは、午前11時から100人以上がパソコンと格闘していた。その多くが20~40代のビジネスパーソンで、職種はさまざま。取り組むのはプログラミングだ。1日10時間かつ7日間連続で、パソコン上の教材をこなす。期間は12月30日から1月5日まで。正月休み返上で習得に打ち込んでいたのだ。

この「TECH::CAMP(テックキャンプ)イナズマ」という超短期集中講座を開いたのは、プログラミング教室「テックキャンプ」を運営するdiv。イナズマはゴールデンウィークや夏休みなどの時期に行う。計70時間の学習を終えると、Webサイト制作の基本が身に付き、ツイッターなどのサービスの仕組みも理解できるという。

料金は約20万円。受講者が年末年始の休日という貴重な時間とお金をつぎ込んで学ぶのは、これからのビジネスパーソンにとって、プログラミングが重要なスキルや教養となりつつあるからだ。

「今後の素養として必要になる」

1月14日発売の『週刊東洋経済』は「今年こそ始めるプログラミング」を特集。あらゆる産業でITとの融合が加速する中、新たなビジネスを生み出したり、業務効率化を進めたりする際に役立つプログラミングの基礎を徹底解説している。

『週刊東洋経済』1月14日発売号の特集は「今年こそ始めるプログラミング」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

イナズマ受講者の1人で、メガバンクで法人営業を担当する男性(32歳)は言う。「金融業界ではデジタライゼーションが進んでいて、銀行にとって戦略の柱だ。業界で必要な知識になるし、3~5年後のことも考え、武器を身に付けておきたかった」。彼は、2月からフィンテックのベンチャーに転職するという。

物流会社で営業を担当する男性(32歳)も受講者の一人。「会社でリベラルアーツの研修を受けたときに今後の素養として必要だと感じた。今まで学ぶ機会がなく英語より知識が足りない。ドライバー不足の解消に向けた業務効率化など、会社にいろいろ提案できるようになりたい」と話す。

次ページITエンジニアとやりとりしやすい
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 「コミュ力」は鍛えられる!
  • 岐路に立つ日本の財政
  • 最新の週刊東洋経済
  • 実践!伝わる英語トレーニング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
15

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 学業は落ちこぼれbae89cbf39d2
    中途半端な知識を振りかざされると
    害になる
    システム設計はプログラムだけでは
    出来ない
    業務上必要な知識だけでも成立しない
    何事も廻りを視る意識は最低限必要
    70時間では入口の前に突っ立てるだけ
    その後の自己啓発が必要
    up60
    down7
    2020/1/14 08:36
  • kenkou01b6e7b473fc
    SEですが、何のためにやるのかがよくわからない。
    もちろん人それぞれですので一概にはいえませんが、

    すくなくともすべての人が学ぶ必要があるとは思えないのですが。
    必要であれば、パソコンと数千円の本を買ってくればできることで
    何十万円もださなくても日本語を読む能力があればできることです。
    up65
    down13
    2020/1/14 08:48
  • なんなの7eb8214c9ef2
    大事なのは分かるが1月1日にやることではないと思う。
    up53
    down9
    2020/1/14 08:21
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
今年こそ始めるプログラミング<br>AI時代の必須スキル

あらゆる産業でITとの融合が加速し、プログラミングは新たなビジネスや業務効率化に必ず役に立ちます。基礎的な考え方や実際の例文(コード)を満載してゼロから説明。4月から小学校で必修となる、教育の最前線もお届けします。