デジタル技術による“若返り”の驚異:映画『アイリッシュマン』のデ・ニーロたちは、こうして若々しく生まれ変わった

マーティン・スコセッシ監督が手がけたNetflix映画『アイリッシュマン』では、ロバート・デ・ニーロをはじめとする俳優陣が50年という長い期間を代役なしで演じて話題になった。俳優たちをコンピューター処理で若返らせるディエイジングを実現させたのが、VFXスタジオ「Industrial Light & Magic(ILM)」が手がけたシステム「FLUX」だ。ほんの数クリックで画面上の俳優たちが若返る驚きの技術は、いかにつくられたのか。VFX監督のパブロ・ヘルマンやスコセッシなどの関係者が語った。

The Irishman

映画『アイリッシュマン』(Netflixで配信中)で使われたディエイジング技術の開発には2年の月日を要した。その倍の時間をかけてようやく映画は完成した。PHOTOGRAPH BY NETFLIX

「ちょっと頼みたいことがあるんだ」と、マーティン・スコセッシは言った。正確には、ちょっとどころではない。かなり金のかかる相談ごとだった。というのも、ロバート・デ・ニーロを若かりしころの姿に戻してほしいというのだ。

スコセッシが2015年秋、『沈黙-サイレンス』の撮影にかかりきりになっていたころである。彼は台湾のあるレストランで、制作会社インダストリアル・ライト&マジック(ILM)の古参VFX監督であるパブロ・ヘルマンと、感謝祭の夕食をともにしていた。スコセッシは当時、フランク・シナトラの生涯を描いた作品の準備をしており、ある人物の人生のあらゆる場面をひとりの俳優に演じさせるにはどうすればいいか、ヘルマンとあれこれ語り合っていたのだ。

「好奇心旺盛な彼はわたしに言いました。『その話、詳しく聞かせてくれないか』とね」

プレシディオの公園を見下ろすILMのサンフランシスコオフィスでの最初のミーティングを振り返って、ヘルマンは語る。「若返りの技術について話し合いました。すると彼はこう言ったんです。『決めたよ。シナトラはやめる。別の作品でその手を使おう』と」

その「別の作品」というのが、『アイリッシュマン』だった。マフィアのヒットマンと噂された男、フランク・シーランを描いたチャールズ・ブラントのノンフィクション小説『I Heard You Paint Houses』(邦題 『アイリッシュマン』)の数十年にわたる物語を、Netflixが映像化した3時間半に及ぶ作品だ。

スコセッシから送られてきた170ページほどの脚本を、ヘルマンはひと晩で読んでしまったという。そのときのことを彼はこう話す。「『沈黙』の撮影を翌朝に控えていました。彼に会うなり言いましたよ。『その話、乗ったよ』とね」

探求の日々の始まり

それがヘルマンの4年にわたる探求の日々の始まりだった。ハリウッドスターたちを老けさせたり若返らせたりする方法を、新たに編み出さなければならなくなったのだ。

この数年、画面のなかの人物を若返らせる「ディエイジング」と呼ばれる技術の開発競争が激化している。かつて映画会社からVFX会社への依頼といえば、顔のシワを目立たなくしたり、メイク崩れを修正したりといったささいな手直しばかりだった。ところがコンピューターの高速化やソフトウェアの進化に伴い、もっと本格的な若返りが可能だと認識されてきたのだ。

2008年に公開されたデヴィッド・フィンチャー監督の映画『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』では、「Mova」というカメラシステムが使われた。主演のブラッド・ピットの表情を、取り囲む何台ものカメラで捉えて顔のあらゆる動きのデータを集めてデジタル加工して、本人より老けた、あるいは若い人物像をつくり上げる仕組みだ。『ベンジャミン・バトン』の場合、主人公が年をとるごとに外見が若くなっていく設定だったため、ブラッド・ピットに求められたのは若返ると言うより「年齢を逆に重ねる」という変わり方だった。

アン・リーが監督した19年公開の映画『ジェミニマン』では、VFXチームが主演のウィル・スミスの年齢を半分にしてしまった。彼の顔をスキャン撮影してさまざまな表情のデータベースを作成し、そこに彼がかつて出演したテレビシリーズ「ベルエアのフレッシュプリンス」や映画『バッドボーイズ』から集めた表情のデータを加えた。

ヘッドギアを装着し、表情の変化をトラッキングするためのドット模様を顔にマーキングされた49歳のウィル・スミスがモーションキャプチャー専用の舞台の上で演じる。その動きを何台ものカメラがひとつ残らず捉え、その演技がデータベースのなかにある情報と組み合わされて、23歳のウィル・スミスは生まれたのだった。

高いハードルを飛び越えたヘルマン

しかしヘルマンは、同業のWeta Digitalが『ジェミニマン』で使ったこの技術を、『アイリッシュマン』で使うわけにはいかなかった。スコセッシがほかの撮影法を望んだからだ。モーションキャプチャーでも、ヘッドギアを装着した俳優たちが歩き回るやり方でもない、何か別の方法が必要だったのである。

「この映画は1949年から2000年までの出来事を描いており、さらにそのなかで時代が行きつ戻りつを繰り返しています」と、スコセッシは語る。「問題は撮影にとりかかる時点で、ロバート・デ・ニーロも、アル・パチーノも、ジョー・ペシも、もはやメイクの力で若いキャラクターを演じることができなくなっていることでした」

自分ならそれをやってのけられる、というヘルマンの言葉は、大いにスコセッシの興味をそそった。「わたしはヘルマンに言いました。『どうかな、俳優たちの顔にゴルフボールみたいなものをくっつけてセリフをしゃべらせるわけにはいかんよ。演技の邪魔になるし、こういう映画では役者同士の丁々発止のやりとりが必要なんだ。技術的なものが表に出ないようにできれば、うまくいくかもしれんがね』と」

高いハードルではあったが、ヘルマンには飛び越える自信があった。『沈黙』の撮影を終えた彼はニューヨークへ行き、自分のアイデアを検証してみた。

その後スコセッシと合流した彼はデ・ニーロに連絡をとり、一日だけニューヨークに来て90年にスコセッシが監督した映画『グッドフェローズ』のワンシーンをもう一度撮影させてほしいと頼んだ。そのとき70代前半だったデ・ニーロを25歳若返らせて、かつて彼が演じた登場人物のジミー・コンウェイと同じように見せることができれば、ILMは新作映画の主要キャストたちにもこの技術を使うことができる。

ヘルマンは10週間かけてテストシーンの制作に取り組んだ。そしてついに画面のなかのデ・ニーロは、90年当時そのままの容貌に変わったのだ。「撮影開始のゴーサインが見えた瞬間でした」と、ヘルマンは語る。

Robert De Niro

『アイリッシュマン』のワンシーン。写真左はロバート・デ・ニーロの加工前の映像。右は実際の映画で使われた、顔にディエイジング加工を施した映像。PHOTOGRAPH BY NETFLIX

新型の撮影装置の威力

とはいえ、『グッドフェローズ』の1シーンをリメイクすることと、俳優陣がさまざまな年齢を演じながら登場する3時間半の映画をつくることはまったく別だ。実現の確証を得てはいたものの、ヘルマンはこの技術をさらに進化させて、スコセッシが望む通りの映画を撮影できるようにしなければならなかった。

それには2年の月日を要し、映画全体の完成にはその倍の時間を要することになった。「フェラーリをいちから組み立てるような4年間でしたよ」とヘルマンは言う。「しかもグランプリレースを走りながらね」

ヘルマンの思いついたアイデアは斬新なものだった。スコセッシには基本的にいつも通りに撮影を進めてもらいながら、加工に必要なデータをすべて集められる新型の撮影装置をつくったのだ。

ILMのチームがそのデータを使って、フランク・シーラン(デ・ニーロ)、ジミー・ホッファ(パチーノ)、ラッセル・ブファリーノ(ぺシ)といった登場人物を、必要に応じてあらゆる年齢に変身させる。撮影装置の中央には監督用の標準型カメラが、その両隣には1台ずつARRIのデジタルシネマカメラ「ALEXA Mini」が搭載されている。

ALEXA Miniは赤外線画像を撮るためのもので、この2台のカメラが撮影対象の体の容積に関するあらゆる情報をキャッチする。通常は俳優の顔や体に施されたトラッキング・ドットでこの情報を集めるのだが、スコセッシはそのやり方を嫌ったのだ。

当初、この装置はかなり大型だった。しかし、撮影機材の専門メーカーであるARRIの協力によって、84ポンド(約38kg)あった重量を64ポンド(約29kg)まで落とすことができた。横幅も標準的なドア枠より2インチ(約5cm)小さい、約30インチ(76cm)にまでスリム化できた。

camera

『アイリッシュマン』の撮影用に、パブロ・ヘルマンらILMのチームが撮影機材メーカーのARRIと共同開発したカメラ装置。PHOTOGRAPH BY NETFLIX

ほんの数クリックで若返ったデ・ニーロ

ここまでが最初の2年間の歩みである。後半の2年間は、すべて撮影後の編集作業に費やされた。ヘルマンは複数のカメラでそれぞれ何時間分もの映像を撮影し、それは何ギガバイトものデータになった。

それらを今度は1本の映画にまとめなければならない。そのためにILMは「FLUX」という名のソフトウェアを開発した。赤外線画像情報とメインカメラで撮った映像を合体させて、俳優たち一人ひとりの「顔」をつくるためのソフトウェアだ。

ILMの会議室で実際の映像を見ながら、ヘルマンに解説してもらった。シーランとホッファが電話で「I heard you paint houses… (あんた、ペンキ塗りをしてくれるんだってな)」、つまりマフィアの隠語で「殺しを請け負うそうだな」と、不穏なやりとりを交わす『アイリッシュマン』のワンシーンだ。

画面のなかの、比較的いまの実年齢に近い彼らの顔が、数回のクリックで数十歳も若返ってしまう。顔全体がすべすべして、あご先と首元は別人にすり替わっている。デ・ニーロは撮影の前日に親知らずを抜いたそうだが、画像ではまったくそんなふうに見えない。

コンピューターのキーを何度か押すだけで画像を変えてしまうヘルマンを見ていると、ずいぶん簡単そうだが、ここにいたるには何時間もの作業が必要だった。

例えば、デ・ニーロが演じたシーランのように、40代前半から80代までさまざまな年齢で劇中に登場する人物像をつくり上げるために、ヘルマンたちは『グッドフェローズ』や『カジノ』など過去の映画作品から、数千に及ぶシーンを集めた(ただし、シーランがデ・ニーロの実年齢に近い70代になってからは、細部を除いてほぼメイクアップのみで撮影している)。

次に、集めた画像で、鼻、目、口といった部位ごとのカタログをつくった。各シーンに応じて俳優の顔の若返り加工に使うためだ。さらにILMは、加工済みの1シーンを使ってほかの映像も瞬時に同じように若返らせることのできるAIシステムを開発した。リファレンスとなる画像を簡単に作成でき、役者の顔がイメージ通りかすぐに確認できるシステムだ。

映画製作者たちの魅力的な選択肢に

こうして50年にわたる歳月を描いた映画は完成した。最初から最後まで、ぺシ、デ・ニーロ、パチーノがそれぞれの役柄を演じ切っている。100パーセント本物の姿ではないわけだが、それがかえって、そっくり度が完ぺきでないと不気味に感じられるという「不気味の谷」現象を生んでいる。

ニューヨーク映画批評家協会は『アイリッシュマン』を19年のベストフィルムに選んだ。ヘルマンは言う。「われわれが開発した技術の最も優れた点は、演技の細かいニュアンスを伝えられることです。俳優たちの顔にドットをマーキングする方式をとっていたら、これほどうまくはいかなかったでしょう」

俳優たちの自然な動きを捉え、その年齢を思いのままに変えられる。そんな機能をもつ撮影装置一式とソフトウェア「FLUX」からなるILMのディエイジングシステムは、今後の映画製作者たちにとって非常に魅力的な選択肢になるかもしれない。

ただし、VFX専門家の国際組織である視覚効果協会(VES)会長のマイク・チェンバースが指摘するように、役者たちを自由に動き回らせるか、それとも役者たちの顔をトラッキング・ドットで覆うか、監督や映画会社がどちらを選ぶかは映画の内容に大きく左右される。ギャング映画と、クローン人間のヒットマンを描いたSF作品とは、どちらにも殺し屋が登場するとはいえ、まったく別ものだ。

「よみがえるジェームズ・ディーン」を巡る倫理的課題

いずれにせよ、若返り技術は現実のものになった。気になるのはこの先の展開だ。今後について尋ねられると、チェンバースは近日公開予定の映画『Finding Jack』を巡る騒動について語り始めた。

この作品には、亡くなって久しい映画俳優ジェームズ・ディーンが登場するが、その演技はすべて製作会社がデジタル技術を駆使して新たにつくり出したものだ。役者を若く見せることと、亡くなった人をよみがえらせることは別の問題になる。

「哲学的、道徳的に考えて、そこには人を夢中にさせる怖さがあると思います」と、チェンバースは言う。「便利な道具を渡されたら、何とかして使ってみたいと思う人たちが出てくるでしょう。そこで問われるのは、賢明な使い方ができるか、それとも都合よく利用するだけなのかということです」

もちろんチェンバースも、3人の俳優たちに50年もの時間を最初から最後まで演じてもらいたいときに、ディエイジング技術が極めて有用であることはわかっている。しかし監督が役柄に合う人物を起用して、その人の外見を変えれば済む場合なら、この技術を使う意味は薄れてしまう。

仕事を求める若手俳優を起用すればいいだけなのに、なぜジェームズ・ディーンを生き返らせようとするのだろう。なぜ必要のないフェイク映像をつくるのだろう。わざわざ飛び込んでみなくても、若返りの泉は見つかるはずだ。

RELATED

SHARE

小惑星「ベンヌ」は、“くしゃみ”をするように岩石を宇宙空間に放出している

地球近傍小惑星「ベンヌ」の軌道を周回しているNASAの探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」が、岩だらけの表面をカメラなどの機材を用いて慎重に探査している。こうしたなか、この小惑星が“くしゃみ”をするように岩石とみられる粒子を放出していることが明らかになった。

TEXT BY DANIEL OBERHAUS
TRANSLATION BY MADOKA SUGIYAMA

WIRED(US)

Bennu

2019年1月6日に地球近傍小惑星「ベンヌ(Bennu)」を撮影した、露光時間の異なる写真の合成画像。最大の粒子が放出している様子が示されている。PHOTOGRAPH BY NASA/GODDARD/UNIVERSITY OF ARIZONA/LOCKHEED MARTIN

この1年間、米航空宇宙局(NASA)の探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」は、地球近傍小惑星「ベンヌ」の軌道を周回している。

ベンヌは地球から不気味なほどすぐ近くを定期的に通過する小惑星だ。オシリス・レックスは、この小惑星の岩だらけの表面をカメラなどの機材を用いて慎重に探査している。

この探査は、オシリス・レックスが2020年にベンヌに着陸する地点の決定に役立っている。オシリス・レックスはベンヌのサンプルを採取するために必要な時間だけ、この小惑星の決められた地点に降り立つ。ベンヌのサンプルは2023年に地球へと持ち帰られることになっている。

粒子の放出がいたるところで発生

多くの科学者の予想によると、ベンヌのサンプルによって小惑星に関するわたしたちの理解は大きく変わるという。特に地球に接近する軌道をもち、わたしたちが知っている地球の生物に宇宙から最大の脅威をもたらす小惑星についての理解が根本から変わるというのだ。

『サイエンス』誌に12月初めに掲載された論文によると、NASAはこの地球外の天体の周辺ですでに驚くべき発見をしつつあるという。オシリス・レックスのチームは、これまでにベンヌの表面からの粒子放出を確認しているというのだ。ただし、粒子放出の原因はまだ特定できていない。

「いままで活動小惑星をこれほど接近して観測したことはありません」と、アリゾナ大学の天文学者でベンヌをオシリス・レックスの探査対象に推薦した科学者のカール・ハーゲンローザーは言う。「小惑星はほとんど変化せず、活動性を示さない天体であるという一般通念が通用していたのは、それほど昔のことではないのです」

2019年1月には、ベンヌから宇宙空間にセンチメートル規模の粒子が100ほど放出されるところを、オシリス・レックスに搭載された航法カメラが3回とらえた。探査機はかなりの数の粒子がベンヌの周りを蚊の大群のように回っているところも観測している。粒子の軌道がさまざまなのは、粒子放出がベンヌでは一般的な現象であり、小惑星表面の特定の2〜3カ所ではなく、いたるところで発生していることを示している。

宇宙に放出された岩石は再びベンヌへ

実は『サイエンス』の論文で報告された3回の粒子放出のあとも、比較的小規模なベンヌからの粒子放出をオシリス・レックスが数回観測したと、ハーゲンローザーは語る。

厳密にいえば、小惑星ベンヌは「活動」していない。というのも、ベンヌには地質学的な活動に必要な高温のコアがないからだ。

とはいえ、ハーゲンローザーと彼の同僚が発見したように、ベンヌはまったく活動的でないわけでもない。太陽系をうろうろする宇宙の“ゾンビ”で、くしゃみをするように小さな岩石を噴き出している。放出された粒子の一部は、弾丸のようにベンヌの表面にすぐに戻るが、それ以外の粒子は深宇宙の広大な空間へと飛んでいく。

もっともハーゲンローザーいわく本当に興味深いのは、こうした岩石がベンヌの周回軌道に入り、数日ほど小さな衛星になってからベンヌの表面に戻ることだという。

「わたしたちがいま観測しているものは、地球の地上からでは見ることができなかったはずの現象です」と、ハーゲンローザーは説明する。「そこでまだ疑問に思うのは、こうして観測しているものは比較的低い強度過程であり、ほかの活動小惑星で発生しているものと同じなのか、まったく違うものなのかということです」

さらに深まる謎

科学者たちは、2ダースほどの小惑星が地球のそばを通過するとき、大量の物質を放出するのを観測してきた。ところがこうした小惑星からの物質放出の原因を説明するために例示されるメカニズムは、ベンヌには当てはまらない。

例えば、小惑星の自転から生じる遠心力によって、表面から物質が放出される場合がある。しかし遠心力による粒子放出では、オシリス・レックスが観測した粒子の軌道の範囲を説明できない。

彗星の尾をつくる現象でもある氷の昇華によっても、ベンヌからの粒子放出を説明できない。なぜならオシリス・レックスが確認した粒子放出は、ベンヌの表面でも氷が形成されるには高温すぎる地点で発生しているからである。

ハーゲンローザーの話では、オシリス・レックスのチームは、粒子放出の謎について考えられる原因をふたつに絞っているという。ひとつは、約116℃からマイナス38℃まで差があるベンヌの極端な気温である。高温による加熱と低温による冷却を加えられた岩石が粒子となり、砕けてポップコーンのように飛び散る可能性がある。ふたつ目は、ベンヌへの流星塵の衝突である。流星塵がベンヌの表面に衝突するとき、粒子が舞い上がる可能性がある。

残念ながらオシリス・レックスには、この謎を解決できるほど長い間、ベンヌの軌道を周回する予定はない。この探査機には地球に戻る前に行わなければならない数多くの科学的な任務があるからだ。このため当面は、ベンヌの粒子放出の謎の解明は棚上げせざるをえないかもしれない。

それでもわたしたちが小惑星についてほとんど何も知らないことを前提にするなら、将来は別の小惑星における粒子放出現象を専門に研究するミッションを行う根拠は十分にあると、ハーゲンローザーは言う。

RELATED

SHARE

×