1
間もなく中学卒業! 女優・松澤可苑の今年の目標「進学して、新し…
無電柱化の最先端を行く茨城県つくば市の職員、小林遼平さん。彼はさまざまな困難をいかにして乗り越え「電柱ゼロ」を実現したのか自然災害に強く、街の美化という観点からも注目される「無電柱化」。その実現率は、ロンドン、パリ、香港、シンガポールで100%、台北96%、ソウル49%、ジャカルタ35%に対し、日本は最も高い東京都でも5%弱だ。都市単位で見ても東京23区8%、大阪市6%、名古屋市5%(17年末時点)と大きな差をつけられている上に、電柱は減るどころか増えているという。
そんななか、380ha(東京ドーム80個分)ものエリアで電線をすべて地下に埋めてしまった自治体があった。それが茨城県つくば市だ。
無電柱化が日本でなかなか進まない理由について解説した前編に続き、無電柱化の成功事例のなかでも最先端を走っているつくば市を取材した。
つくばエクスプレスの車窓からは、つくば市に位置するつくば駅や研究学園駅の周辺など、各所で"電線のない街並み"が見える。つくば市無電柱化条例では、市の特定エリアに電柱の設置を禁止する「無電柱化エリア」を指定した。その広さは380ha(東京ドーム80個分)にも及ぶ。
終点のつくば駅に到着すると、その人、小林遼平さん(36歳)が待っていた。大学卒業後、07年につくば市に入庁。以来12年間、一貫して市中心部の町づくりを担当している。彼が日本初の「つくば市無電柱化条例」を作った張本人だ。
つくば市は科学技術立国を牽引(けんいん)する研究学園都市として、1960年代から国策によって整備されてきた町。山林を切り開いた2700haもの広大な土地に、43の研究機関や教育機関を移転させ、そこで働く研究者のために計8000戸もの国家公務員宿舎を建設。
その国策のなかでは無電柱化も同時に進められた。つまり、つくば市はもともと無電柱化の先進都市で、小林さんも「電柱がないのが当たり前」の環境のなかで育った。
電柱のないつくば市の街並み(写真提供/つくば市)
だが、入庁して6年目(12年)、当時の政権が国家公務員宿舎の大幅削減計画を発表すると、市内の宿舎の多くが売却され、その跡地に大手ディベロッパーが宅地を開発。そこに続々と電柱が設置された。
「公務員宿舎の一斉売却で人口が大幅に減り、市の経済、地域のコミュニティ、景観が壊されていく。どうにかしなきゃと......」(小林さん)
同時に、防災面でも強い危機感を持った。12年5月、つくば市で竜巻が発生し、死者1名のほか、多くの家屋に甚大な被害をもたらした。
「倒れた電柱が道を遮り、緊急車両が街に入れず、救助活動が遅れてしまった。電柱は防災面でも良くないとあらためて感じさせられました」
そして小林さんは動きだした。まず、都市計画法に基づく地区計画を策定し、公務員宿舎跡地の宅地開発にこんな規制をかけた。
「開発の際は緑化率を10~15%以上に保つこと。各住戸の壁面は道路の中心線から2~10m後退させることなど。こうすれば緑が豊かでゆとりある街並みを保つことができます」
次に、電柱の新規設置を認めないとする規定も盛り込もうと考えたが、ここで最初の壁にぶち当たった。
「電柱は電気事業法などによって"特例扱い"され、都市計画法では設置に制限をかけることができませんでした」
ほかの法制度も探したが、結果は同じ。小林さんは「電柱は既存の法制度では規制のかけようがない」ことを思い知らされた。そこで、次の手段に打って出た。
「無電柱化に協力してもらえるよう、開発を担うディベロッパーに一軒一軒、頭を下げに回ったんです」
だが、大半の開発業者の返事は「ノー」だった。「これは担当者レベルではダメだと思い、市長や副市長に同席してもらって要請したこともあった」が、それでも首を縦に振る業者は少数であった。
「電線を地中化する場合、住宅1戸当たり150万円程度が開発費にのしかかる。業者にとっては、このコストがネックになっていました」
だが、ここでひとつ疑問が浮かぶ。電線を管理する電力会社もコストを負担する立場にあるのでは? NPO法人「電線のない街づくり支援ネットワーク」の事務局長、井上利一(としかず)さんがこう解説する。
「電力会社が負担するのは架空配線した場合の建設コストのみ。地中化すると、架空配線に比べて1戸当たり80万~150万円の費用がプラスでかかりますが、その差額はすべて開発事業者が負担するようにとのルールが各電力会社の規約で定められています」
しかも、その規約は「経産大臣の認可を受けたもの。自治体レベルではどうにもできない」(小林さん)ものだった。
電柱のない街並みへ、小林さんを突き動かしたのは「街を良くしたい」一心だった
もはや八方塞(ふさ)がり。だが、一縷(いちる)の望みは残されていた。
「開発業者が無電柱化に協力できない理由は、『開発が動いた段階でそれを言われると当初の想定よりもコストがかかり採算が取れなくなる』ということでした。でも、『最初からルール化されていたら、やりくりのしようはあった』とも言っていた。
つまり、地中化コストがかかると事前にわかっていたら、それを見込んで土地を取得したり、売価に転嫁したり、開発計画を無電柱化のルールに合わせることができると」(小林さん)
それならと、つくば市独自の"法律"、「条例を作ろう!」と決めた。その内容についてはどう考えていたか。
「近年の無電柱化の流れは、既存の電柱を抜く(その後、電線類を埋設する)というスタンスがほとんど。でも、それよりも圧倒的に速い"年間7万本"というペースで電柱が増え続けているので、それを抑えるほうが先決。だから"抜く"よりも"新たに立てさせない"、そこに強い実効力を持たせる条例が必要だと考えました」
この案を庁内で打ち出すと、市長と副市長は賛同してくれたが、「市がそんな縛りを民間にかけていいのか」「前例がない」などの課題も多く示された。だが、その多くは日本初の条例化に尻込みするような内容だった。小林さんは関係者への説得工作に当たりながら、市の法務担当や関係部署と顔を突き合わせ、条文の作成に取りかかった。
ここでは「性悪説の視点で条例の抜け穴を探し、それを塞ぐ作業」に苦戦し、朝10時から夜中2時まで会議室に缶詰めになる日も多かった。そして約半年後、8つの条文で構成される無電柱化条例が産声を上げ、その後、市議会での議決を経て16年9月に公布されることになった。
こうして、前出の指定エリア内で新規開発を行なう際は、電線類を地下に埋設することが義務づけられた。違反者には是正勧告の上、氏名や住所、勧告内容が公表される。
無電柱化に要する費用については基本、開発事業者に支払いを課す規定とし、そこに市の持ち出しはなく、電力会社にも負担は求めなかった。これは「市の財政にそこまでの余裕がないことと、(前出の)電力会社の"規約"に配慮した」(小林さん)格好だ。
条例を作る過程で「一番苦労した」というのは、やはり電力会社との交渉だった。
「条例化を容認してもらうため、東京電力と面談の場を持ちましたが、先方は最初から『認められない』という姿勢でした」
東電からすれば埋設コストの負担はゼロだが、その後の維持管理費が負担となる。加えて、地震などで被災した場合、道路を掘り返さないと復旧できない。そんな手間とコストを電力会社に強いる条例ができてしまえば、その動きが全国に広がる恐れもある。東電としては、この点がネックになっていたようだ。
小林さんはいったい、どうやって説得したのだろうか。
「電力会社の反応は事前に予測できていました。だから最初から、条例を作るか否かじゃなく、『ウチは絶対にこの条例を作る! あとはお互いがウィンウィンになれるところを探りましょう!』というスタンスで交渉に臨み、相当のペースで何度も話し合いの場を持ちました。
すると『これはもう逃げられない』と思っていただけなのだと思うのですが、だんだん前向きな議論をしてしてもらえるようになり、条例の中身の話に持っていくことができたんです」
だが、無電柱化エリアの範囲をめぐってはつくば市側が譲歩。東電の強い意向により、当初の小林案からは大幅に縮小せざるをえなかったという。
無電柱化には、電力会社の抵抗が最後までつきまとう。前出の井上さんがこう話す。
「つくば市は粘り強い交渉で押し通しましたが、電力会社から『ほかは架空線なのに、お宅の町だけ地中線にするのは不公平でしょ?』などと屁理屈をつけられ、計画が頓挫した案件はゴマンとあります」
このように、無電柱化の実現にはいくつもの分厚い壁があるが、つくば市の小林さんを突き動かしたものは何か?
「街を良くしたい。その思いだけです」
"数十年に一度"レベルの自然災害に毎年のように見舞われる日本。脱"電柱大国"へ、国、自治体、そして電力会社の本気度が試されている。
電柱のないつくば市の街並み(写真提供/つくば市)
便利で快適だけど、思わぬ落とし穴も? 住民に聞いた、タワーマンションの「天国と地獄」エピソード

昨秋、日本各地に多大な被害をもたらした台風19号。なかでも都心で暮らす人々を驚かせたのはタワーマンション林立エリア、神奈川・武蔵小杉のタワーマンションの1棟で起こった長期にわたる停電と断水だった。「タワマンはやはり災害に弱いのでは?」と信用を揺るがす事態となった。
それでも高層階の景色は良さそうだし、心のどこかで少し憧れがあるのも事実。果たしてタワマンは暮らしやすいのか? 実際に住む人たちから天国と地獄のエピソードを集め、あらためて検証してみた!!
まずは集まった「いい」エピソードから。
●マンション内施設
「何より共用施設が充実しているのが魅力。展望ラウンジにジム、キッズルームやシアタールームもあり、1階にはコンビニやドラッグストアなども入っている。台風の日も子供はキッズルームで走り回って、家族全員ストレスなく過ごすことができました」
マンション内で1週間くらいなら生活ができそうとのこと。また、こんな意見も。
●ゴミ処理が楽
タワマンの多くには各階ごとにゴミ置き場が設置され、数十歩歩くだけで24時間ゴミが捨てられる
「各階にゴミ置き場があるので数十歩で24時間ゴミが捨て放題。すぐに捨てられるので、家の中にゴミがたまることはない。さらに、キッチンにディスポーザー(シンクの排水口部分についていて、生ごみを自動で処理してくれる)も備えつけられているので、共用のゴミ置き場に生ごみが出ず、悪臭が立ち込めることもない。当然、ゴキブリを見かけたこともないです」
害虫が出ない環境は素晴らしい! そして、やはりタワマンの最大の長所といえば。
●景色はやはりいい
「夜景がキレイなのは気分がいい。東京タワーにレインボーブリッジ。仕事から帰ってきて毎日飲むビールも勝利の美酒のように感じます」
ただの自慢のようだが、高級なタワマンにはさらにこんなスゴいサービスも。
●コンシェルジュの存在
「1階のフロントにコンシェルジュが24時間駐在している。来客はすべてここを通らないといけないので、セキュリティ面も安心。また、不在時には荷物も預かってくれるし、タクシーの手配やゴルフ場の予約までしてくれる。優しいコンシェルジュは子供の話し相手にもなってくれます。もはやホテルに住んでいるような感覚です」
確かに普通のマンションにはないサービス。では、肝心の災害に対する感覚は?
●意外と災害に強い
「地震には強い印象。会社にいてけっこう揺れたので、妻に『地震大丈夫だった?』とメールすると『え? 何も気づかなかった』と返信があることもしばしば。ただ、免震構造なので震度4以上の大きな地震のときは、しばらくの間ユラユラと部屋が揺れています。換気ダクトもその揺れに合わせて『ギーッギーッ』と音を立てるので気味が悪い(笑)。
火事に関しては、ウチのマンションにはヘリポートがついているので、高層階に住む人は屋上に逃げればヘリが助けに来てくれるのではと思っています」
という声だが、災害対策は重要なところなので、住宅ジャーナリストの櫻井幸雄氏にも意見を聞いてみた。
イギリスでは2017年24階建てのタワマンで火災が発生し惨事に
「建築基準が厳しいため大地震でほかのマンションが倒壊しても超高層マンションは残るでしょう。また、火災に対しての備えも多く、はしご車が届かない高層階の住戸には必ずスプリンクラーがあります。
2017年のイギリスの高層マンション火災の印象が強いですが、あの建物はスプリンクラーがなかったようです。また、ヘリポートのない建物でも屋上にはホバリングスペースがあるため、ヘリコプターによる救助も可能です」
地震や火災の対策は大丈夫そうだ!
それでは、逆に「悪い」部分のエピソードを。まずは災害対策に関して。
●火災報知器が信用できない
タワマンでは大げさなくらいに火災対策がなされている。それが逆にウザイことになったりする
「火災対策が万全ゆえ、各戸にスピーカーがついていて、火災報知器が作動するたび全戸に轟音(ごうおん)の警報が鳴り響きます。うちのマンションは2ヵ月に1度のペースで真夜中に『火事です! 1階から出火しました!!』と流れる。夜中の2時頃に起こされるので腹立たしく思いつつ、あまりの高頻度に『また酔っぱらいの仕業だろう』ともはや信じていない。警報がオオカミ少年のようになっていて、本当に火事が起こったときが心配」
こんな迷惑酔っぱらいのように、タワマンは住戸数が多く、いろいろな人が住んでいるがゆえの不安も多いようで。
●隣人は何者!?
「隣に住む外国人が毎週末のようにベランダで宴会をやっていてうるさい。玄関のドアには毎朝、複数の外国語の新聞が大量に差さっているし......いったい部屋に何人住んでるの!?」
「ふたつ隣の部屋はドアが開くたびに違う女性が出てくるので不思議に思っていましたが、どうやらデリヘルの拠点になっているみたい。最近ついに、その部屋から出てきた女性がマンション内の別フロアに向かおうとするシーンを目撃。呼んだ住民は『やけに到着が早いな』と思ったでしょうね」
ほかにも、謎ではないが、こんないやな住民の話も。
●住民のプライドが高い!?
見せびらかしたいのか、駐車場をものすごいスピードで走る車も
「高層階に住む住民がエラそうにするタワマンヒエラルキーという言葉もありますが、駐車場内でもプライド合戦が起こっています。これ見よがしにスポーツカーのエンジンをふかして『キャキャキャッ』と大きなタイヤの音を鳴らす。『ここでそんなスピード出す必要ある!?』とツッコミたくなります」
住民だけならまだいいが、関係ない人が迷惑なことを引き起こすケースも。
●住民が呼ぶ客がウザイ
「展望ラウンジで、週末よくわからない若者が集まってパーティを開いている。時間によっては1階のエレベーターホールが順番待ちの混雑でクラブのような状態になることも。そういう日はたいてい共用トイレもゲロまみれ。特定の住民がラウンジを押さえているか、自分は一度も使えたことがありません」
セキュリティ抜群かと思いきや、共用施設には不特定多数の人が
「ジムに行くたび、明らかに住民じゃないやからが大勢集まって筋トレセミナーのようなことをしています。使いたいマシンを占拠されているけど、怖くて何も言えない」
便利な共用施設も時としてトラブルのもとに。そして、セキュリティ万全とはいえ、カギを持った住民がひとりいるといろんな人が入れてしまうのも現実のようだ。さらに、便利なはずのコンシェルジュへの不満も。
●荷物を誰かに渡しちゃった
「宅配便の荷物を受け取ろうと1階エントランスのインターホンを受けても、順番に上層階から配達しているので、下層の自分の部屋に荷物が届くのは1時間後なんてことも。面倒なので、いつもコンシェルジュに預かってもらうのですが、先日、宛て名をよく確認せず誰かに渡してしまった。サイン名義の住戸がなく、行方不明になるところでした。防犯カメラの映像からなんとか探してもらって、荷物は返ってきましたけど」
* * *
というように、タワマンライフは天国と地獄がまさに表裏一体。住むべきか住まないべきかを決めるのはあなた次第! といったところ。