特集 2020年1月14日

絶滅危惧種? 「ご当地公衆電話」を巡る

各地に残る、ご当地色あふれる公衆電話を巡った

最近では、もうほとんど使う機会のない公衆電話。人が集まるところにあって、誰もが知っている身近な存在であったがゆえに、かつてはご当地色を反映した「ご当地公衆電話」が全国各地で作られていた。

今となっては話題に挙がることも少ないそれらを、いくつか巡ってきたので紹介したい。

1983年徳島県生まれ。大阪在住。エアコン配管観察家、特殊コレクタ。日常的すぎて誰も気にしないようなコトについて考えたり、誰も目を向けないようなモノを集めたりします。(動画インタビュー)

前の記事:写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

消えゆく公衆電話

携帯電話がなかった頃、外出先から電話をかけるには公衆電話を使うしかなかった。あの独特な折り戸を開けて電話ボックスに収まり、積み上げた10円玉を投入しながら電話をかける。次に並んでいる人からのプレッシャーもあった。

しかしそんな日常も、90年代後半ごろから急速に姿を消していった。
 

001.png
公衆電話の設置数は、この通り右肩下がり(平成11年版 通信白書、平成15年版 情報通信白書、令和元年版 情報通信白書を元に作成)

設置数のピークは1990年で、当時は全国に約83.3万台あったという。それが特に2000年代に入ってから急激に数を減らし、2018年の時点でわずか15.5万台に。あれよあれよという間に1/5以下である。

理由はいわずもがな、携帯電話の普及である。公衆電話は災害時の通信手段ともなるので、今後も設置数がゼロになることはない。ただ上昇に転じることもきっとないだろう。
 

002.jpg
何かあったときのためにと、テレホンカードとICテレホンカードを財布に忍ばせているのだけど、かれこれ20年くらい使う機会がない。ICテレカの方は、使える公衆電話自体が先に消滅してしまった……(2005年に全廃)

そんな、ただでさえ日の当たらなくなった公衆電話界において、人々の記憶からスッポリ抜け落ちてしまっている文化がある――それが「ご当地公衆電話」である。

「ご当地公衆電話」という文化

ご当地公衆電話、そういうのがあったのだ。言葉で説明するより見てもらった方が早い。

まずは、ご当地公衆電話界における西の重鎮(と勝手に思っている)、滋賀県・信楽にある「タヌキ公衆電話」を見に行ってみた。
 

003.jpg
焼き物の里・信楽にやってきた。駅ではさっそく「信楽タヌキ」がお出迎え
004.jpg
タクシーもタヌキである。気を抜くと化かされそうな予感がただよう
005.jpg
そんなタヌキだらけの駅前に鎮座ましますのが、高さ5メートルはあろうかという「タヌキ公衆電話」だ
006.jpg
ただの置物ではなくて、れっきとした公衆電話である。訪れたのが12月だったため、クリスマスの衣装を身にまとっていた。「タヌキデラックス」といった感じの風貌

信楽には「タヌキ」という強烈なシンボルがある。このような場合は一点突破で、とりあえず何でもタヌキにしてしまいがちである。タクシーもタヌキ、店の玄関にもタヌキ、神社にもタヌキ……。

007.jpg
その流れから、公衆電話もタヌキなのだ

時代である。いまだと「よし、公衆電話をタヌキにしよう!」という流れにはならないに違いない。当時は、駅前にあって、公共性が高くて、みんなが知っているアレ、といえば一番に挙がるのが公衆電話だったのだろう。

まだ公衆電話に存在感があった頃の、そんな一時代の文化の片鱗。それが「ご当地公衆電話」なのである。

008.jpg
公衆電話にとっては受難の時代だが、このタヌキには末永く信楽の街を見守っていてほしい

こういう「ご当地公衆電話」は、信楽に限らず全国各地にある。ただ、どれくらいあるか? と聞かれると、ハッキリしたことは分からない。なにせ公衆電話の全盛期は1990年頃。その頃はインターネットも一般的ではなかったので、当時の情報がほとんど存在しないのだ。

おまけに、インターネットの普及と反比例するように公衆電話は衰退していっているので、ネット上で話題になることもあまりない。まさに、人々の記憶から忘れ去られるための条件を満たした不遇の存在、言ってみれば「ネットの死角」なのである。

徳島にある「うみがめ公衆電話」

もっと「ご当地公衆電話」に光を当てねばなるまい。そんな使命感におそわれて、数少ない情報(主に個人ブログの旅行記に登場する)をもとに、現存するものをいくつか探し出した。

そのなかで、信楽のタヌキ公衆電話に匹敵する力作を徳島に発見。実物を見に行ってきた。
 

009.jpg
徳島県の南東部・日和佐にある、ウミガメの産卵が見られる大浜海岸。NHK連続テレビ小説「ウェルかめ」の舞台にもなった場所である。奇遇にも朝ドラつながり
010.jpg
そんな海岸の目と鼻の先に、「うみがめ公衆電話」はあった
011.jpg
高さは2.5メートルほど。サイズこそタヌキに及ばないが、造形には力が入っている

元日の昼間に、大浜海岸まで足を運んだ。徳島市内から車で1.5時間ほどの距離である。併設する「うみがめ博物館」が開いていたため、予想以上に観光客が多い。みんな美しい海岸にみとれて写真を撮っている。しかし、うみがめ公衆電話の周りには誰もいない。なぜだ。

012.jpg
こんなにつぶらな瞳をしているというのに。道路に背を向けて立つという、シャイなスタイルである
013.jpg
長きに渡り、ここから海岸を見つめ続けている
014.jpg
電話ボックスの中もデコレーションされていた

思うに、現代の子どもたちにとっては、公衆電話自体がレアな存在である。なので、そんなレアなもの(公衆電話)に、さらなるレア(ご当地色)を掛け合わせたご当地公衆電話は、ハイコンテクストすぎて良さが伝わりづらいのかもしれない。

文化は長年の積み重ねのうえに成り立つものだ。なので前提となる存在が忘れられていくと、だんだん後世の人には理解できないモノへと変貌していく。ご当地公衆電話は、そんなウネリのまっただ中にあるような気がした。

いったん広告です

大阪にある「ご当地公衆電話」を巡る

「タヌキ」や「うみがめ」は、ご当地公衆電話の中でもかなり大がかりな部類である。一般的には、電話ボックスをチョコッと改造したような小ぶりなモノが多数を占めている。

015.jpg
さらなる公衆電話を求めて、大阪にある「住吉大社」にやってきた。参拝客数が大阪一の神社である
016.jpg
屋台でにぎわう参道の脇に、ちょこんと設置されているのを発見。神社への溶け込み度が高くて、見つけるのに苦労した
017.jpg
どのへんがご当地かというと、屋根が住吉大社の建築様式「住吉造」なのだ。このシンプルかつ最適な造形、ザ・ご当地である
018.jpg
全然関係ないけど、帰り道と同列に扱われてるおみくじの存在が面白かった
019.jpg
お次は、大阪の南部にある岸和田市役所。大きな木の下にあるのは
020.jpg
「だんじり」の屋根部分を頭に乗せた公衆電話ボックス
021.jpg
本当にちょっとしたご当地色である
022.jpg
大阪最後は、大阪環状線・芦原橋駅前の公衆電話
023.jpg
太鼓の産地ということで、電話ボックスの頭にはそのまんま太鼓が乗っていた
024.jpg
電話ボックスは、ドアが自動で開くという見たことなかったタイプである。折り戸がギッコンバッタンするので、普通の自動ドアにはない良さがあった
025.jpg
芦原橋周辺は、他にも太鼓モチーフのものが多かった。バス停も太鼓だし
026.jpg
待合椅子も太鼓である

こういうのは、由緒正しき「ご当地もの」という感じがする。ご当地色を出す対象がたまたま(時代の流れもあって)公衆電話だったというだけで、芦原橋のバス停みたいに、他にも作ろうと思えば何だって作ることができる。

今後、ご当地公衆電話の数が増えていくことはないだろう。じゃあ、今の時代に合った「ご当地なんとか」って、いったい何だろうか? そう考えたとき、あれが真っ先に思い浮かんだ。

時代は「公衆電話」から「郵便ポスト」へ

ちょっと話は逸れるのだけど、現代における「ご当地公衆電話」の代わりとなるもの、それは間違いなく「ご当地郵便ポスト」である。

027.jpg
岡山駅前にある、挑発的な顔をした「桃太郎ポスト」や
028.jpg
愛媛県今治にある「しまなみ海道ポスト」のように、頭にご当地ものを乗せた郵便ポストが全国各地で見られる。このタイプを筆者は「ポス像」と呼んでいる
029.jpg
広島県竹原にある「かぐや姫ポスト」みたいな大型造形物もあれば、
030.jpg
京都府宇治駅前の「茶壺型ポスト」のように、ポスト自体を変形させるパターンも多い

こういったポストは、少なくとも20年前には存在していた。そして「ご当地公衆電話」と違うのは、今もなお数が増え続けているということだ。

つい先日、当サイトの別記事にゆるキャラ「ずーしーほっきー」の真新しいポス像が載っていて、本題とは関係ないところで一人興奮していた。
 

031.jpg
イカ広場でパウダースノー蹴ろう ~新幹線の駅にひとり置き去り~」より

1. 駅前など人が集まる場所にあって、2. 公共性が高くて、3. みんなが知っているもの。30年前、それは公衆電話だった。でもどんどん存在感を薄めていき、代わりに白羽の矢が立ったのが郵便ポストだったというわけである。

「ご当地公衆電話」と「ご当地郵便ポスト」は、間違いなく地続きの文化である。ポストについては、今後また別の記事で詳しく触れたい。

いったん広告です

まだまだある「ご当地公衆電話」を巡る

閑話休題。大阪に続いて神戸にもいくつかあることが分かったので、巡ってきた。

032.jpg
神戸の中華街「南京町」にあると聞いてやって来たものの、人が多すぎてまともに撮影できず……
033.jpg
これは公衆電話待ちの行列……であるはずもなく。人波の向こうにあるのが中華風の「ご当地公衆電話」である
034.jpg
街に溶け込みすぎて、もはや誰も公衆電話の存在に目が向いてないようであった
035.jpg
南京町のすぐ近く、NTT西日本兵庫支店のそばにあった電話ボックス
036.jpg
はっきりした由来が分からなかったのだけど、この部分の形が日本初の公衆電話に似ている
037.jpg
オシャレ感があって、不思議と神戸の街に溶け込むデザインである
038.jpg
元町駅から三宮駅へ行く途中にも、似たようなのを一体発見した
039.jpg
ところ変わって、こちらは京都の宇治。京阪宇治駅前にある電話ボックスに、
040.jpg
平等院鳳凰堂モチーフの屋根が乗っていた。夕日に映える鳳凰が美しい

「ご当地公衆電話」を探し歩くモチベーション

近畿周辺だけでこれだけ見つかったということは、広く全国に現存している可能性が高い。探し歩いてコレクションするのも一興であるが、でもこういうのって「全貌が不明」ゆえの難しさがあるのだ。

べつに親玉のNTTが仕切っているわけでもなく、各地域で観光目的にやられていることなので、全体像が把握しづらい。これは途中で紹介した「ご当地郵便ポスト」についても同様である。

悪魔の証明ではないけれど、ある程度見つけた時点で「他にはもうない」ことを証明するが非常に難しいのだ。それゆえ、どこまで集めても終わりが見えないという、コレクターにとっては悩ましい問題に直面してしまうのである(もちろん、それが燃えるという人もいる)。

なので、個人的には「観光に行った先で偶然見つけて小躍りする」という集め方が一番しっくりくる。
 

041.jpg
こちらは鳥取県境港「水木しげるロード」にあった、鬼太郎の家型の公衆電話
042.jpg
北海道室蘭の「チキウ岬(地球岬)」には、地球をかたどった公衆電話があった

世の中には「ご当地公衆電話」というものが存在する。さらに公衆電話の減少とともに、だんだんレア度が増してきている。

その事実を知っているだけで、旅先での楽しみがひとつ増える。そういう集め方がいいんじゃないかと思うのだ。なので広く情報を求めたりせず、これからもひっそりと観察を続けていきたい。


特にご当地ではない「変わり公衆電話」

本文で紹介した神戸のもそうだけど、「ご当地もの」かどうか判別が難しい公衆電話も多い。

例えば滋賀県のJR南草津駅前にあったこれは、おそらく単なるデザインに凝った公衆電話ボックスであろう。
 

043.jpg
見慣れないデザインだが、ご当地性は感じられない
044.jpg
京阪守口市駅前にあるのも、未来的でカッコいいけどたぶんご当地ではない

多様性という観点からも、公衆電話は観察しがいがある対象物だなと気付かされたのであった。

▽デイリーポータルZトップへ

デイリーポータルZを

 

これも読んでほしい
▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • 絶滅危惧種? 「ご当地公衆電話」を巡る

    絶滅危惧種? 「ご当地公衆電話」を巡る (斎藤公輔(NEKOPLA)) (01.14 16:00)

  • 逃げ切れるか!めんつゆバターごま油のうまさから

    逃げ切れるか!めんつゆバターごま油のうまさから (大北栄人) (01.14 11:00)

  • 仕事25分ごとにドラクエを5分挟むとはかどる

    仕事25分ごとにドラクエを5分挟むとはかどる (megaya) (01.14 11:00)

  • 書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか

    書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか (石原たきび) (01.13 16:00)

  • 台湾で知る魯肉飯の多様性

    台湾で知る魯肉飯の多様性 (玉置標本) (01.13 11:00)

  • スイカ割りは、VRで余計な映像を見せられるとすごい混乱する (北向ハナウタ) (01.13 11:00)

  • トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版)

    トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) (玉置標本) (01.12 16:00)

  • 12月の記事ベスト5発表!~芋づる式クリスマス・母の21秒弁当

    12月の記事ベスト5発表!~芋づる式クリスマス・母の21秒弁当 (デイリーポータルZ編集部) (01.12 11:00)

  • 年が明けたよ! 「買ってよかったもの」を紹介します

    年が明けたよ! 「買ってよかったもの」を紹介します (藤原浩一) (01.12 11:00)

  • 書き出し小説大賞182回秀作発表

    書き出し小説大賞182回秀作発表 (天久聖一) (01.12 11:00)

  • 今週の記事まるっと3行まとめ(12/19~1/5)

    今週の記事まるっと3行まとめ(12/19~1/5) (デイリーポータルZ編集部) (01.11 16:00)

  • 新幹線の駅に置き去りにされた人は何を見たのか

    新幹線の駅に置き去りにされた人は何を見たのか (安藤昌教) (01.11 11:00)

  • いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー

    いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー (デイリーポータルZ編集部) (01.11 11:00)

  • 土曜のお便り 〜「水」「氷」なのに 寒そうな顔してますよね

    土曜のお便り 〜「水」「氷」なのに 寒そうな顔してますよね (トルー) (01.11 11:00)

  • 京都の宿の中国のお好み焼き屋・イスラエルのエルビスダイナー~自由ポータルZ

    京都の宿の中国のお好み焼き屋・イスラエルのエルビスダイナー~自由ポータルZ (デイリーポータルZ編集部) (01.10 16:00)

  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ!

    料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (デイリーポータルZ編集部) (01.10 12:00)

  • 島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう

    島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう (ライスマウンテン) (01.10 11:00)

  • 赤道と名付けられた国に行って赤道になる

    赤道と名付けられた国に行って赤道になる (地主恵亮) (01.10 11:00)

  • 沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは

    沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは (myco(DEEokinawa)) (01.09 16:00)

  • LINE@人力応答1/13(月)21時~編集部安藤が応答します

    LINE@人力応答1/13(月)21時~編集部安藤が応答します (橋田玲子) (01.09 12:00)

  • 津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で

    津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で (ネッシーあやこ) (01.09 11:00)

  • 現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く

    現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く (ぬっきぃ) (01.09 11:00)

  • スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話

    スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話 (松本圭司) (01.08 16:00)

  • ゴーンさんもオススメ!? コントラバスのケースはほぼ寝袋だった

    ゴーンさんもオススメ!? コントラバスのケースはほぼ寝袋だった (北村ヂン) (01.08 11:00)

  • 函館で函をみる

    函館で函をみる (西村まさゆき) (01.08 11:00)

  • 日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話

    日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話 (江ノ島茂道) (01.07 16:00)

  • 本邦初公開!  これがサウジアラビアの三角コーンだ

    本邦初公開! これがサウジアラビアの三角コーンだ (Satoru Meets 三土たつお) (01.07 11:00)

  • 「もうおいしそー」と思ったら料理は途中でやめてもいい

    「もうおいしそー」と思ったら料理は途中でやめてもいい (トルー) (01.07 11:00)

  • おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る

    おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る (こーだい) (01.06 16:00)

  • 運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る

    運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る (岡本智博(オカモトラボ)) (01.06 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • サステナブルな地味仮装が世界を平和にする!……かもしれない。地味ハロウィン振り返り対談(12/19 17:00)

  • 60.jpg

    雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~ (12/19 11:00)

  • 60.jpg

    和歌山県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in和歌山~ (12/05 11:00)

  • 60.jpg

    料理のプロに、原材料名だけを見せて作ってもらいました 【提供:ZENB】 (12/03 11:00)

  • thumbnail.jpg

    山深い天空の村と渦巻く海と群れる鯉に出会う旅~投稿頼りの旅in徳島県~ (11/21 11:00)

  • thum.jpg

    バス乗り場ではカレーを食べよう~地元の人頼りの旅in新潟~ (10/17 11:00)

  • 地味ハロウィンはサステナブルでした。持続可能な仮装とは!?(10/21 11:00)

広告企画のごあんない

書評

  • シャークネードに代表される「ふざけた方向にCGを使い倒したサメ映画」の流れもひとだん…

傑作選

  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (01.10 10:51)

  • 掃除して気分をスッキリさせたいときのための記事まとめ (12.20 11:57)

  • 買い物でストレス発散したい! 意外なものを買ってみた記事まとめ (12.06 15:16)

  • できるビジネスパーソンになりたい!~ビジネス記事まとめ (11.22 17:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 住んでみた物件がたいへん愉快だった話

    住んでみた物件がたいへん愉快だった話 (12.15 11:00)

  • 好きなブルボン総選挙2019 (10.20 11:00)

  • みんなの余ってるものと欲しいもので相関図ができた (09.29 11:00)

  • 余ってるものと欲しいもの (09.22 11:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    ふしぎな県境 西村 まさゆき ¥1,000

    詳細

  • 書影

    たのしい路線図 井上 マサキ, 西村 まさゆき ¥1,600

    詳細

  • 書影

    捕まえて、食べる 玉置 標本 ¥1,404

    詳細

広告募集 広告募集

↓↓↓ここからまたトップページです↓↓↓

 

今日のみどころ

[1/14] もうずいぶん長いこと「休憩時間に5分だけできる趣味」を探しているのですが、なにぶん凝り性なので何をやってものめりこんで、5分で済まなくなってしまうんですよね。そこにライターmegayaさんが「1回クリアしたドラクエ」というベストソリューションを編み出していました。これだ!(石川)

okizaribaner.jpg

▶卓上カレンダーの準備は済みましたか?毎日休みの理由が書いてある「366日お休みカレンダー」販売中です。

特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
自由ポータルZ
特集
特集
特集

バックナンバー

もっと前のバックナンバー一覧

特集 2020年: 1月
2019年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2018年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2017年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2016年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2015年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2014年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2013年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2012年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2011年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2006年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2005年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2004年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2003年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2002年:

9月以前のふろく10月:狩 11月:冬 12月:夜
コネタ

2006年:

1月2月3月

2005年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2004年:

7月8月9月10月11月12月

※「コネタ」は2006年4月から「特集」と同じ扱いになりました。

新着記事

  • 絶滅危惧種? 「ご当地公衆電話」を巡る

    絶滅危惧種? 「ご当地公衆電話」を巡る (斎藤公輔(NEKOPLA)) (01.14 16:00)

  • 逃げ切れるか!めんつゆバターごま油のうまさから

    逃げ切れるか!めんつゆバターごま油のうまさから (大北栄人) (01.14 11:00)

  • 仕事25分ごとにドラクエを5分挟むとはかどる

    仕事25分ごとにドラクエを5分挟むとはかどる (megaya) (01.14 11:00)

  • 書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか

    書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか (石原たきび) (01.13 16:00)

  • 台湾で知る魯肉飯の多様性

    台湾で知る魯肉飯の多様性 (玉置標本) (01.13 11:00)

  • スイカ割りは、VRで余計な映像を見せられるとすごい混乱する (北向ハナウタ) (01.13 11:00)

  • トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版)

    トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) (玉置標本) (01.12 16:00)

  • 12月の記事ベスト5発表!~芋づる式クリスマス・母の21秒弁当

    12月の記事ベスト5発表!~芋づる式クリスマス・母の21秒弁当 (デイリーポータルZ編集部) (01.12 11:00)

  • 年が明けたよ! 「買ってよかったもの」を紹介します

    年が明けたよ! 「買ってよかったもの」を紹介します (藤原浩一) (01.12 11:00)

  • 書き出し小説大賞182回秀作発表

    書き出し小説大賞182回秀作発表 (天久聖一) (01.12 11:00)

  • 今週の記事まるっと3行まとめ(12/19~1/5)

    今週の記事まるっと3行まとめ(12/19~1/5) (デイリーポータルZ編集部) (01.11 16:00)

  • 新幹線の駅に置き去りにされた人は何を見たのか

    新幹線の駅に置き去りにされた人は何を見たのか (安藤昌教) (01.11 11:00)

  • いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー

    いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー (デイリーポータルZ編集部) (01.11 11:00)

  • 土曜のお便り 〜「水」「氷」なのに 寒そうな顔してますよね

    土曜のお便り 〜「水」「氷」なのに 寒そうな顔してますよね (トルー) (01.11 11:00)

  • 京都の宿の中国のお好み焼き屋・イスラエルのエルビスダイナー~自由ポータルZ

    京都の宿の中国のお好み焼き屋・イスラエルのエルビスダイナー~自由ポータルZ (デイリーポータルZ編集部) (01.10 16:00)

  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ!

    料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (デイリーポータルZ編集部) (01.10 12:00)

  • 島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう

    島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう (ライスマウンテン) (01.10 11:00)

  • 赤道と名付けられた国に行って赤道になる

    赤道と名付けられた国に行って赤道になる (地主恵亮) (01.10 11:00)

  • 沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは

    沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは (myco(DEEokinawa)) (01.09 16:00)

  • LINE@人力応答1/13(月)21時~編集部安藤が応答します

    LINE@人力応答1/13(月)21時~編集部安藤が応答します (橋田玲子) (01.09 12:00)

  • 津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で

    津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で (ネッシーあやこ) (01.09 11:00)

  • 現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く

    現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く (ぬっきぃ) (01.09 11:00)

  • スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話

    スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話 (松本圭司) (01.08 16:00)

  • ゴーンさんもオススメ!? コントラバスのケースはほぼ寝袋だった

    ゴーンさんもオススメ!? コントラバスのケースはほぼ寝袋だった (北村ヂン) (01.08 11:00)

  • 函館で函をみる

    函館で函をみる (西村まさゆき) (01.08 11:00)

  • 日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話

    日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話 (江ノ島茂道) (01.07 16:00)

  • 本邦初公開!  これがサウジアラビアの三角コーンだ

    本邦初公開! これがサウジアラビアの三角コーンだ (Satoru Meets 三土たつお) (01.07 11:00)

  • 「もうおいしそー」と思ったら料理は途中でやめてもいい

    「もうおいしそー」と思ったら料理は途中でやめてもいい (トルー) (01.07 11:00)

  • おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る

    おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る (こーだい) (01.06 16:00)

  • 運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る

    運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る (岡本智博(オカモトラボ)) (01.06 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • サステナブルな地味仮装が世界を平和にする!……かもしれない。地味ハロウィン振り返り対談(12/19 17:00)

  • 60.jpg

    雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~ (12/19 11:00)

  • 60.jpg

    和歌山県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in和歌山~ (12/05 11:00)

  • 60.jpg

    料理のプロに、原材料名だけを見せて作ってもらいました 【提供:ZENB】 (12/03 11:00)

  • thumbnail.jpg

    山深い天空の村と渦巻く海と群れる鯉に出会う旅~投稿頼りの旅in徳島県~ (11/21 11:00)

  • thum.jpg

    バス乗り場ではカレーを食べよう~地元の人頼りの旅in新潟~ (10/17 11:00)

  • 地味ハロウィンはサステナブルでした。持続可能な仮装とは!?(10/21 11:00)

広告企画のごあんない

書評

  • シャークネードに代表される「ふざけた方向にCGを使い倒したサメ映画」の流れもひとだん…

傑作選

  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (01.10 10:51)

  • 掃除して気分をスッキリさせたいときのための記事まとめ (12.20 11:57)

  • 買い物でストレス発散したい! 意外なものを買ってみた記事まとめ (12.06 15:16)

  • できるビジネスパーソンになりたい!~ビジネス記事まとめ (11.22 17:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 住んでみた物件がたいへん愉快だった話

    住んでみた物件がたいへん愉快だった話 (12.15 11:00)

  • 好きなブルボン総選挙2019 (10.20 11:00)

  • みんなの余ってるものと欲しいもので相関図ができた (09.29 11:00)

  • 余ってるものと欲しいもの (09.22 11:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    ふしぎな県境 西村 まさゆき ¥1,000

    詳細

  • 書影

    たのしい路線図 井上 マサキ, 西村 まさゆき ¥1,600

    詳細

  • 書影

    捕まえて、食べる 玉置 標本 ¥1,404

    詳細

広告募集 広告募集

ExelateDataExelateData