食物繊維を使うきっかけは、手足の痺れが取れればいいと思い始めた。
冬のある日、部屋全体が温まる石油ストーブを付ければいいのに、
まだ耐えられると思い、足下に電気ストーブを置いて暖をとっていたが、
ふくらはぎや太ももが、低温やけど状態になってしまった。
翌日は、痛かった。
それから、数日後から手足の先端が痺れと寒さを感じるようになった。
(この時点で、免疫のバランスが崩れてしまったようだ)
時間が経過したら治るとおもい、そのまま放置。
春になっても、夏になっても治らず、1年以上経過した。
痛みのために、集中できない日々が続いた。
(病院に行こうとは一度も思わなかった これが後々幸いした)
丁度そのころ、腸内細菌を学び始めた頃だったので、
3兆個の乳酸菌に興味を持ち始めたが、高額で手が出さなかったが、
要するに腸内細菌に餌を与えれば、腸内細菌が活性化して、
免疫も活性化することは理解していた。
この痛みも、免疫を立て直せば、治るかもと思い、
私でも買える腸内細菌の餌を探したら、食物繊維があった。
2キロで3000円なら買えるし、量も多く使えると判断し購入。
最初は多く取り過ぎた為に、便秘になったり、
ガスが異常に出るようになったので、
一度、数日間止めて、ガスが異常に出なくなってから、
改めて量を減らして再開した。
4ヶ月ごろに、ひょっとして治り始めた?という感覚があった。
まだ断定できないので続けた。
始めてから半年ほどで、手足の痺れと寒さによる冷えを感じなくなった。
完治と言える状態になった時、嬉しかった。
痛みが治ったことも嬉しいが、
自分の治癒力の存在を実感したことが嬉しかった。
あの時、病院に行っていたら、自己免疫疾患と言われ、
免疫を抑制する治療が行われ、今でも苦しみが続いていたかもしれない。
今は食物繊維は停止して、ビタミンCに夢中。
両方同時にやればいいのに、めんどくさがりだから一つしか集中できないw
<追伸>
治癒力は誰にでもある人間に備わっている機能の一つ。
免疫のバランスが崩れ、免疫機能が低下した時には、
治癒力は必要以上に発揮しないが、
人為的に、この治癒力という機能をコントロールすれば、
本来以上の力を発揮する優れものだ。
自己免疫疾患というものは存在しない。
医学が作り出した間違った概念。
免疫抑制治療は180度間違っている。
免疫を活性化させて、免疫バランスを整えれば疾患は治る。
この投稿は,膠原病治療で苦しんでいる人に捧げます。