品目       作用

乳酸菌生産物質:善玉菌の餌。善玉菌活性化。

酪酸菌    :悪玉菌の減少を行い、善玉菌の活躍を促進。

ビタミンC  :血管の組織維持。

必須アミノ酸 :細胞組織の形成に不可欠。

 

 

最終的には、腸管の活性化で免疫細胞も活性化させればいい。

ガンをはじめ、ほとんどの疾患の予防と改善が可能。

  • 予防として行う場合は、体質が改善された時点で、量を減らすことが可能。薬のように毎日続ける必要なし。隔日で十分。
     
  • 悪い症状の改善目的の場合は、体調を伺いながら増量で摂取。
    「私には向いていない」と言う事はない。それだと、もはや人間でない事になる。何かしかの処方が間違っている可能性が高いので、避けないで検証した方がいい。かなり改善が進んだら、良好な体質が保てる程度に量を減らすことも考えた方がいい。
     
  • すでに副作用のある薬をやっている場合は、徐々に断薬を進めながら、切替が必要。
     
  • 高齢の場合は、自分の体で免疫を活性化する能力が基本的に低下しているので、常時続けた方がいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


副作用のあるクスリは、一時凌ぎでしかすぎないので完治は不可能。
そこで飲み切りを推奨すが、それが後々に悪化の要因にもなる。
強い症状が落ち着いたら、飲み切りではなく、安静+栄養摂取+免疫活性化。

  • 薬の王様である、作用の強い抗がん剤は何の役にも立たない。
  • 10〜20%の縮小しか効果がなければ、健康細胞を傷つけて、新たにガンが発生しやすいので、やらない方がマシ。最強の発がん性物質でもある。
  • 抗がん剤治療を3ヶ月以上継続すれば、高い確率(80〜90%)で転移(新たに悪性腫瘍が発生)する。リンパ、骨、脳に転移した時点で誤った治療を洗濯したと自覚するべき。直ちに治療法の転換をしないと、連日、抗がん剤治療で亡くなっていく人と同じ道を歩むことになる。
  • 保険医療で生活を支えている病院勤務医師は、2000年以降の腸管免疫の知識は皆無。誤った知識が基で保険適用になった効かない薬を頑に守ろうとするが、それに反比例して患者は確実に治療で悪化して亡くなる。
  • 治療ガイドラインによって、役人のような作業しかできない医師に命を預けるのは無謀。主治医や治療法を選ぶときは、完治率を聞いて判断すること。誤っても「ガンと共存が正しい治療」とか「ガンは治らない」と言い切っている医師を選ばない事。有りもしない不安を作って儲けようとする人達の口車を信用するのは愚かだ。