堀江貴文「今年もムダに目標をたてた人たちへ」

「絵にかいた餅」を作るより重要なこと

例えば以前、テレビ局買収に向けて動いたことがあった。これは「テレビとインターネットを融合させれば、絶対に面白いサービスがつくれる!」という確信があり、「テレビ局の買収こそが最短ルートだ」と判断したからである。つまりぼくは、もともとテレビ局のオーナーになる「計画」を立てていたわけではない

現実の世界、とくにビジネスの世界では、将棋の棋士のように何手も先を読んで行動するのはナンセンスだ。経営計画とか経営戦略なんてものも、コンサル屋たちが稼ぐためにつくった「絵に描いた餅」だと思ったほうがいい。

「将来に向けて、どんなことを勉強すればいいですか?」

こんなことを聞いてくる人も、「計画」とか「戦略」の呪縛に陥っている。

ビジネスが計画どおりにいくことなんてない

何を学ぶべきかなんて、そのときになってみないとわからない。何かに“備える”ための勉強なんて、苦痛でしかないはずだ。

「大学に合格するため」「転職するため」「依頼された仕事を終わらせるため」「会社をつくるため」……など、短期的なゴールを達成するうえで、どうしても必要だから勉強するのである。

ぼくが起業したときだって、それまでは麻雀をやっては酒を飲むばかりの大学生だったわけで、何か具体的な勉強をして準備をしていたわけではない。サイト制作の依頼を受けるたびに、さまざまなプログラミング言語やデータベースなどの知識・技術を、独学で仕入れていっただけである。

『時間革命 1秒もムダに生きるな』(朝日新聞出版)
(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「戦略的に段階を踏んでマーケットを押さえていく」というのは、お勉強好きな人間たちが後づけで考えた「お話」にすぎない。

「計画を立てることで、リスクを減らすことができる」なんて幻想だ。ビジネスが計画どおりにいくことなんてないし、何よりそんなことを考えている時間がもったいない

緻密な計画なんかなくていい。「やりたいこと」があるやつが本当に強い。

それを実現するための知識を、素早くインプットしていければ、もはや最強だ。

やりたいことがないまま、「何を学べばいいのか?」などと計略を弄するのは実にくだらない。

先のことなんてわからないし、わかりたくもない。唯一確かなのは、1年後も、10年後も、100年後も、ぼくは間違いなく何かにハマっているということだ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 「コミュ力」は鍛えられる!
  • 岐路に立つ日本の財政
  • 最新の週刊東洋経済
  • 実践!伝わる英語トレーニング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
16

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 田舎のガジェット好きfb6de92edb91
    経営計画とか経営戦略なんてものも、コンサル屋たちが稼ぐためにつくった「絵に描いた餅」だ。
    そっち系の人間ですが、全くもってその通りです。
    ”何をしたいの”、”何をなすのか”、”何が問題なのか”すら明確になっていない経営者には、ビジョンと危機感を持ってもらうために作成させますが、時間軸は不要なんです。今すぐにでもビジョンを達成すればいい。最短をいくべき。
    up42
    down4
    2020/1/14 11:54
  • AJRAbdebf3631e11
    言いたいことは分かる。
    計画書を作る事が仕事の人以外は、計画自体にさほど意味がなく、やるかやらないか、それだけでいい。
    up24
    down7
    2020/1/14 10:30
  • ボャ子275058d4516d
    『「絵にかいた餅」を作るより重要なこと
    』は、やりたいを見つける?ですか?堀江さん
    up24
    down7
    2020/1/14 08:33
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
鉄鋼不況の常態化は必至<br>迫られる国内リストラ

日本製鉄をはじめ、JFE、神戸製鋼所の鉄鋼3社は、強烈な不況に苦しんでいます。主力の鉄鋼事業の利益が急減し、逆風は一時的とは思えません。買収を含めた海外での拡大、国内拠点のリストラなど、生き残り策の深層をリポートします。