「友人を切り捨てろ」が一般人には危険なワケ

価値ある情報は「弱いつながり」がもたらす

コミュニケーションツールが発達した時代にもかかわらず、なぜ「孤独」を感じる人が増えているのだろうか(写真:jessie/PIXTA)

2020年の幕が開けた。いきなり国際情勢がきな臭いことになっているうえに、気候変動問題や相次ぐ災害など、なんだか年始早々、不穏な様相だ。そんな課題山積の地球社会であるが、もう1つ、世界で大騒ぎされている問題がある。それは「孤独」だ。

大規模の調査をもとに自動車会社のフォード社がとりまとめ、2019年12月に発表したトレンド予測レポート「2020トレンド」において、最重要テーマとして挙げられたのが、ほかならぬ「孤独」(loneliness)だった。

孤独はグローバルの疫病

14カ国1万3000人への調査では、世界の成人の45%が、「定期的に(少なくとも週に1回)孤独を感じている」と回答。日本は調査対象国にはなっていないが、国別ではインドで71%と最も高く、中東(56%)、ブラジル(54%)、中国(52%)、カナダ(42%)、スペイン(40%)、メキシコ、イギリス(39%)、アメリカ(36%)と続いた。

この連載の一覧はこちら

年代別では、とくに4~24歳の若者層(ジェネレーションX)が62%と最も高く、25~39歳(ミレニアルズ)の55%とあわせて高い水準だった。

レポートは、日本での「ひきこもり」の事例などを紹介しながら、健康や精神への影響に言及し、「孤独はグローバルの疫病である」と結論づけた。イギリスで担当大臣が設けられるなど、海外では「孤独」は大きな課題として捉えられており、報道でこの話題を見ない日はない。

レポートから改めて浮かび上がったのは、ソーシャルメディアなどを通じて、コミュニケーションをとりやすくなっているはずの現代社会で、人と人の間の壁が厚く高くなっていることだ。20代、30代の過半数が「友達を作るのはデートするより難しい」と回答しており、多くの人が「仲間」や「友人」を作ることのハードルが上がっていると感じていることが明らかになった。

「コミュニケーションのツールが発達した時代に、人とつながることが難しくなっている」という矛盾が生まれている。

次ページ増殖している「人間恐怖症」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 「コミュ力」は鍛えられる!
  • 岐路に立つ日本の財政
  • 最新の週刊東洋経済
  • 実践!伝わる英語トレーニング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
10

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 今日のご飯はf81b0319ab5a
    いろいろな人と付き合おうとするから難しいのであって、自分の趣味と同じ人と付き合うのは比較的簡単だと思います。

    まずは、自分の趣味を見つけ出して(何でも良いと思います)その輪に近づくとうまく行くと思いますよ。
    別に個人的な話はする必要がなく、その趣味の話をすれば良いですので。
    例えば、釣りに防波堤に行くと、「今日は何が釣れる」「エサはなに」「タナの深さは」などと話ができます。

    まとめると、単に「同級生」「同じ職場」「親戚」などから友人を作るよりも「趣味」から友人(知り合い)を作る方がストレスが少ないのではないでしょうか。
    up56
    down4
    2020/1/14 09:14
  • ヘッドライナーceb10c87bc8e
    「友人を切り捨てる」のは付き合いに大変な思いをしてまで時間を割く必要はない、ということであり有益な人間関係を切る必要はない。
    ただ有益と言ってもいい情報を持ってるとか顔が広いとか「役立つ」人間ばっかりと付き合え、というのも疲れると思うけどね。やさしい、話が面白い、落ち着く、という友達がいれば充分しあわせ。

    「バカに時間を使うな」「時間は有限」みたいなのも結局終始争ってるみたいで疲れるんだよなあ
    up43
    down3
    2020/1/14 09:12
  • タムタム1998bde868e3
    孤独が楽しめない人の精神性が問題なのではないか。
    本来、人はひとりで生まれ、ひとりで死に行く。
    孤独は至高のものであり、考えも深くなる。
    周りにはさまざまなモノから情報は取れるし、活用もできる。
    年齢は64歳だが「孤独であることを我慢」するという意味が僕には理解できない。
    若い時に半年の間に父母を亡くし、一般的に言われる天涯孤独になった時も寂しさよりも色々な父母との思い出を敷衍することがむしろ楽しかった。
    それも孤独だったからこそできたような気がする。
    孤独を楽しめるような精神性が大切だと思う。
    up48
    down18
    2020/1/14 09:05
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ゴーン氏の知力と行動力に<br>日本政府は完敗した

佐藤優氏の連載「知の技法 出世の作法」第613回の題材は、カルロス・ゴーン被告のレバノン逃亡事件です。ゴーン氏にしてみれば逃亡を選択したのは合理的な判断で、問題は日本の出入国管理が突破されたことにあると指摘しました。