なぜかというと、親に「短大に入ったら資格が取れるんでしょ」「なんで単位が取れないの」としか言われないからです。「授業はあるの?」とは聞いても、「勉強はしているの?」とは聞かれません。だから「単位があれば親が怒らない」となるのです。
-
-
Show this thread
-
高校時代のことを持ち出してきて、「ここからここまで書き写せば単位くれた」とか「自己推薦書は先生が書いたのを写した」とか「授業中、静かにして先生の顔を見ていれば単位くれた」とか…びっくりする話を聞かされることは多々あります。でも、それで指定校推薦で送らないでほしいです。
Show this thread -
入学した以上、面倒は見ます。必要があればプライドを傷つけないようにしながら小学生レベルまで下げて教えることもあります。でも保育の資格を出している以上、小学生レベルでは単位は出せません。だってそういう人に子どもの命は預けられないですから。
Show this thread -
実際、教員が諦めなければかなり伸びます。でもできれば短大に入る前の段階で教育を諦めないでほしいのです。「入学した先の学校で何とかしてくれるだろう」と先送りにしないでほしいのです。短大の先にあるのは「社会」。「できない奴は自己責任だ」ではなく、
Show this thread -
一人でしっかり生きていくことのできる「自立した社会人」を育てていかないと、日本は本当におかしなことになってしまうと最近特に思うのです。今、教育界は荒れていると言われていますし、一気に全部を変えることはできません。でも、今、自分の目の前にいる
Show this thread -
「困っている」生徒・学生を一人でも多く育てていくことはできるのでは…と思うのです。…なんて書きましたが、私は相当厳しいらしく、先日も「ライオン先生にあたったのは運の尽き」と言われました。まぁ、できるようになるまで追いかけて行ってでも教えますし、できなかったら落としますから…。
Show this thread -
補足 先生が「困っている」のではなく、生徒・学生が「困っている」のです。 学生は「もう、何をどうしたらいいかわかんなーい」とよく叫んでいます。一緒に階段の一段目まで戻って、「こうするんだよ」とガイドしてあげる必要があるのです。「これくらいわかるでしょ」という感覚では解決できません。
Show this thread -
ちなみに大学教員が「困っていること」は、学生指導に多くの時間が取られ、肝心な研究時間が確保できないこと。学内の分掌もありますし。ここまでしっかり学生を育てていれば、教育業績にでも数えて欲しいものですが、文科省は審査の時に研究業績のみ求めてくるのです。教育は大事だと思うのですがね。
Show this thread
End of conversation
New conversation -
-
-
皆様、沢山の反応をありがとうございます。 初めてこんなに反応をいただいて戸惑っています。明日からまた勤務で反応できないこともあるかと思いますがご容赦ください。ちなみに私は中学、高校、短大、四大(国立・私立)を非常勤で働いた中で、一番保育系の短大の学生が好きでこの仕事に就きました。
Show this thread -
人間的にはみんな好きです。「ほしーほしー」の学生はそれぞれ事情があるのですが、さすがに個人情報で書けません。学生もいろいろです。とにかく目の前の学生をしっかり育てて、社会に送り出したいと思っています。 短大、捨てたもんじゃありませんよ。
Show this thread
End of conversation
New conversation -