「危機」を利用して自身の権力拡大を迫るヒーローたち。「現代社会」を風刺する『ザ・ボーイズ』
近年の映画界の傾向に従って、2019年もまた、様々なアメコミ・ヒーロー映画が公開された年であった。マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)シリーズでは、集大成ともいえる作品『アベンジャーズ・エンドゲーム』など3作品が公開され、いずれも大きなヒットとなった。一方、マーベルに比べて、映画では押され気味のDCだが、『アクアマン』、『ジョーカー』などの諸作品が話題を呼んだ。
Netflix、Amazonプライムといった海外のドラマを放送する配信サイトでも、すでにアメコミ・ヒーロー物は一大ジャンルだ。いわゆる「Arrowバース」物など、国内で鑑賞できるヒーロー・ドラマは数十本にも及ぶ。
こうした百花繚乱状態のアメコミ・ヒーローシリーズの中で、異彩を放っているのが、Amazonプライムで視聴できるドラマ『ザ・ボーイズ』である。ガース・エニスのコミックスが原作のこのドラマは、現在シーズン1が完結しており、シーズン2は近々配信される予定である。
『ザ・ボーイズ』の世界には、様々な特殊能力を持った多くのスーパーヒーローが存在する。ヒーローたちは企業と契約するなどして活動しているのだが、その中でもヴォート社は200名を超えるヒーローを抱え、「セブン」と呼ばれる7人のエリート・ヒーローを中心に莫大な収益をあげていた。
ただし、ヴォート社のヒーローたちはメディアで見せる清廉潔白なキャラクターとは全く違う。不道徳であり、私利私欲を追及し、力を濫用し、薬物に走るなど、腐敗しきった存在である。しかしその事実は、圧倒的な権力によって隠蔽されている。そうした世界において、彼らヒーローによって被害を受けた者たちの集団「ザ・ボーイズ」が、役に立たない警察や司法、マスメディアに代わって、ヒーローに自ら復讐をはかろうとする。これが、この物語の根幹のあらすじである。
この作品は、それ自体がアメコミ・ヒーロー物のパロディであることは明白である。「セブン」はジャスティス・リーグだし、そのリーダーであるホームランダーは、スーパーマン(キャプテン・アメリカも入っているか)。クイーン・メイヴはワンダーウーマン。Aトレインはフラッシュ。他のヒーローも、元ネタを彷彿とさせるものが多い。そうしたキャラクターたちが実は悪いことをしていたというアンチ・ヒーローの構造は、これだけヒーロー物が溢れているこのご時世だからこそ注目され、その過激な描写も手伝って、話題となっている。
DCやマーベルといったアメコミ・ヒーロー物の風刺作品となっている『ザ・ボーイズ』だが、それらの映画やドラマのファンを激怒させるほど、そうした作品をバカにしている印象はない。
個人的なことを語れば、筆者は『インクレディブル・ハルク』(周囲で著しく評判が悪い)以外はすべて見ているMCU作品のファンのだが、『ザ・ボーイズ』あらすじを読んで、何かそうした作品が貶められている気持ちがしてしばらく敬遠していた。
しかしそうした態度はよくないと思い、決意して鑑賞してみたところ、意外にもヒーロー物を冷笑するような作品ではなかったことが分かった。物語の外観としては、確かにアメコミ・ヒーロー物への風刺となっているのだが、そこで真に風刺されているのは、アメコミ的な「正義」というよりもむしろ、権力であり、アメリカ国家および社会そのものなのだ。
『ザ・ボーイズ』において、ヒーローのパワーは、政治学的な意味での権力と同一のものとしてみなされている。多数のヒーローを抱えるヴォートは、ヒーローのパワーをもとに、国家においてより強い権限を持とうとする。当面の目標は軍との連携であるが、ヒーローのパワーの自由な行使を恐れる政治家の抵抗にもあい、議会を思い通りに動かすことができない。そこで彼らが利用するのは、「危機」だ。ホームランダーは、あるハイジャック事件に対する対応に失敗し、それを隠蔽したあと、メディアに向かって以下のような内容の演説を行う。つまり「我々の力が制限されていなかったら、このような惨劇は回避できたのに」と。
このシーンは、国家の危機に際しては、国民の生命を守るために国家に課せられている制限を緩め、権力を集中させなければならない、という、権力者が非常事態に対してより強い権限を求めることへの痛烈な皮肉になっている。日本の総理大臣とその与党は、予想されていた自然災害が起こった当日、宴会を開いていた。その一方で彼らは、災害に迅速に対応するために憲法に緊急事態条項を盛り込めと主張する。彼らの目的は危機への対応ではなく、権力の拡大なのだ。
危機の政治理論を採用するならば、国のあり方を最終的に決める力を持つのは、国家の敵を名指しできる者である。そして軍事力は脅威をつくりだすことによって、自らの必要性を常に証明し続けなければいけない。シーズン1の結末をみると、この作品がこのテーゼをはっきりと意識していることが理解できるだろう。
アンチ・ヒーローな物語
権力の風刺
1
2
ハッシュタグ
北守(藤崎剛人)は、他にもこんな記事を書いています
分解スキル・反復演習が人生を変える
入試改革のあやまちを繰り返さないために
アラサー独女の婚活・恋活市場調査
日本人がまだ知らない香港デモの実像
裁判傍聴記
ぼうごなつこの「まんがにっぽんのせいじか」
どうなる食と農
ガマンしない省エネ
ゲーム開発者が見たギークニュース
アレックの朝鮮回顧録
映画を通して「社会」を切り取る
新時代・令和のクリエイターに聞く
清水建二の微表情学
弁護士・大貫憲介の「モラ夫バスターな日々」
月刊日本
闇株新聞
佐藤治彦の[エコノスコープ]令和経済透視鏡
ラブホテルの地理学
都市商業研究所
ルポ 外国人労働者
戦うアルバム40選
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
あべこべ憲法カルタ
「ダメリーマン成り上がり道」
狙われた大学入試―大学入学共通テストの問題点―
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
ビジネスで使える心理術
不動産執行人は見た
日本の情報機関の政治化
ニュース・レジスタンス
石橋叩きのネット投資術
ネット世論操作と民主主義
政治家ヤジられTIMELINE
越境厨師の肖像
全国原子力・核施設一挙訪問の旅
心ときめく楽園イビザに恋して
サラリーマン文化時評
大袈裟太郎的香港最前線ルポ
「持続可能国家」コスタリカ
ゼロから始める経済学
小沢一郎ロングインタビュー
あなたの知らない「子育ての話」
「言葉」から見る平成政治史
なんでこんなにアホなのか
金欠フリーライター、民泊を始める
502大佐のコインハンター
現役愛人が説く経済学
栄光なき起業家たち
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議