Keyboard Shortcuts

Keyboard shortcuts are available for common actions and site navigation.

Skip to content
  • Home Home Home, current page.
  • About
  • Have an account? Log in
contractio's profile
縮限
縮限
縮限
@contractio

Tweets

縮限

@contractio

これらの呟きは私自身の発言であることを保証されるものではなく、また私個人の見解を代表するものでもありません。/私は研究者ではありません。/鍵垢でフォロー不可の方はブロックします。/DM見ません。連絡は電子メールで。

How to Do Things with Hammers?
socio-logic.jp
Joined October 2009

Tweets

  • © 2020 Twitter
  • About
  • Help Center
  • Terms
  • Privacy policy
  • Cookies
  • Ads info
  1. 縮限‏ @contractio 8h8 hours ago

    マートンがこれをまさにこの箇所で引用することには自画自賛の契機が含まれているが、しかし確かに自賛するだけの価値がある関わりだろう。

    1 reply 0 retweets 0 likes
    Show this thread
  2. 縮限‏ @contractio 8h8 hours ago

    そして同時に、マートンがクーンとの関わりをここに記すことには、「クーンの登場で、マートンの科学社会学は古びたものになってしまった」というパブリック・イメージへの反論にもなっている。

    1 reply 0 retweets 0 likes
    Show this thread
  3. 縮限‏ @contractio 8h8 hours ago

    クーンが世間に知られる以前からその仕事を知っており、支援してきたマートン自身は、全くそのようには考えていなかっただろう。

    1 reply 0 retweets 1 like
    Show this thread
  4. 縮限‏ @contractio 8h8 hours ago

    10-7「〈鬼子〉たち」

    1 reply 0 retweets 0 likes
    Show this thread
  5. 縮限‏ @contractio 8h8 hours ago

    続き。 R. K. マートン(1979→1983) 『科学社会学の歩み―エピソードで綴る回想録』 成定薫訳、サイエンス社 https://contractio.hateblo.jp/entry/20191113/p0 … 第一章「学問的および社会的アイデンティティ」

    1 reply 1 retweet 0 likes
    Show this thread
  6. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

    第二章「科学社会学の制度化」https://contractio.hateblo.jp/entry/20191113/p0…

    1 reply 0 retweets 0 likes
    Show this thread
  7. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

    これ読んでないや。 ◆Shils, 1970, Tradition, Ecology, and Institution in the History of Sociology. Daedalus, vol. 99.

    1 reply 1 retweet 1 like
    Show this thread
  8. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

    9 「私は、科学社会学の制度化の歩みを振り返るにあたって、この学問の発展に参画したものとして、時には個人的な見聞に頼ろうと思っている。

    1 reply 0 retweets 0 likes
    Show this thread
  9. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

    「ともすれば失われがちな、参与観察の記録という史料を学問的に利用するという方法が、「語り伝えられる歴史」としてアメリカの歴史家アラン・ネヴィンスによって導入されたが、それ以来、社会生活や文化のあらゆる分野で、同時代史を書くのに必要な史料集が編纂されるようになってきた。

    1 reply 0 retweets 0 likes
    Show this thread
  10. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

    「… 本章ではインタビューによる歴史記述の方法を用いて…科学社会学における研究集団が、一国の枠の中に留まるようになった過程と国際化していった過程について考えてみたい。」

    1 reply 0 retweets 0 likes
    Show this thread
    縮限‏ @contractio

    これ、述べられていることは何の変哲もないけど、これを、かつて「歴史事象についての科学的研究ができないのは、死んだ人に質問紙調査はできないからだ」(大意)と書き付けたことのある人が言ってるところがメタ方法論的に面白いね。

    2:06 AM - 13 Jan 2020
    • 1 Retweet
    • 2 Likes
    • 相原ユキ MizuhoH
    1 reply 1 retweet 2 likes
      1. New conversation
      2. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

        これはこれはwwwwwwwwww拙者としたことがメタ方法論などとついオタクのような用語をwwwwwwwwww

        1 reply 1 retweet 1 like
        Show this thread
      3. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

        失敬失敬

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      4. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

        2-1「創始者たち」

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      5. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

        科学社会学の父はサン-シモン、コント、マルクスだ、と書き付けた直後に、「〜は〜の父だ」という表現の象徴的意味について語り始めるマートン先生(社会学めんどくさい

        1 reply 1 retweet 2 likes
        Show this thread
      6. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

        2-2「直接影響を及ぼした先駆者たち」

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      7. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

        【話法】14 「私は比較の視点から内容分析をしたことがないので、印象だけに基づいて語りたい。」 いつか使う。

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      8. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

        2-3「制度的な構造」

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      9. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

        2-4「学問の変遷」

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      10. 縮限‏ @contractio 7h7 hours ago

        第三章「草創期に関する覚書き」https://contractio.hateblo.jp/entry/20191113/p0…

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      11. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        3-1「問題意識の出現」

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      12. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        3-2「理論上の間隙」

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      13. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        30 バナール、ブラケット、ホールデン、バックスレー、ニーダムなど、イギリスのマルキストたちの「論議が、後年「科学政策研究」という分野に発展していくことを、あるいは科学の社会的研究(「科学の政治社会学」…)の中の一研究分野として発展していくことを予見できなかったのだから、

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      14. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        「私に先見の明がなかったことを認めざるを得ない。」

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      15. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        このコメントは含蓄が深くて特に面白いね。

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      16. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        第四章「研究手法の伝播」 4-1「内容分析をめぐるジュールダン氏的事例」https://contractio.hateblo.jp/entry/20191113/p0…

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      17. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        ・博論では雑誌の内容分析を行ったのだが、当時はそれが内容分析と呼ばれていることを知らなかった。

        1 reply 0 retweets 1 like
        Show this thread
      18. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        ・この種の作業に最初に従事したのは、テンプル大学2年のときに、シンプソンの博論『フィラデルフィア・プレスにおける黒人』を手助けしたときで、これは後年の分類ではマスコミ研究に属するものであった。

        1 reply 0 retweets 1 like
        Show this thread
      19. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        ・したがって、マートンの博論は、マスコミ研究の手法を科学社会学に応用したものだということになる。

        1 reply 0 retweets 1 like
        Show this thread
      20. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        4-2「プロソポグラフィーをめぐるジュールダン氏的事例」

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      21. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        55 「プロソポグラフィーという用語とそれを用いた歴史記述は近年多くの歴史学者や社会学者の関心の的になったが、そのきっかけとなったのは、アメリカ合衆国の場合は、ローレンス・ストーンの重要な論文であった。」 へー!

        1 reply 1 retweet 0 likes
        Show this thread
      22. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        4-3「社会学的プロソポグラフィーと歴史学的プロソポグラフィー──紙一重」

        1 reply 1 retweet 0 likes
        Show this thread
      23. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        62 ヒストリオグラフィに「修史」なる訳語が充てられている。

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      24. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        64 小ネタ ・プリンストン大学は1896年まではカレッジ・オブ・ニュージャージーと呼ばれていた

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      25. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        ここでチャールズ・ギリスピー。

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      26. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        第五章「専門的な研究手法」https://contractio.hateblo.jp/entry/20191113/p0…

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      27. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        ここまでは他分野から流用された手法について。 この章は科学社会学のなかで発案された研究手法について。

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      28. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        5-1「引用分析──ガーフィールドの寄与」

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      29. 縮限‏ @contractio 6h6 hours ago

        「科学的知識の私秘性は如何にして駆逐されたか」という歴史学的な課題があるわけですね。

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      30. 縮限‏ @contractio 5h5 hours ago

        この章で立てている問いは面白いね。 どうして引用分析を開始することができたはずなのに、実際には(1960年代に入るまで)誰もやらなかったのか。

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      31. 縮限‏ @contractio 5h5 hours ago

        87 ・科学者の活動の中から系統的に計量可能なものを見つけ出すアイデアが欠けていた。 ・コンピュータがなかった。

        1 reply 0 retweets 0 likes
        Show this thread
      32. 6 more replies

      • © 2020 Twitter
      • About
      • Help Center
      • Terms
      • Privacy policy
      • Cookies
      • Ads info