「退職したい」「転職したい」と思っても「入社してから最低3年は働いてみよう」「石の上にも3年だ」と言われることがあります。
「どんなに仕事がきつくても3年は我慢して働くことが大切だ」と一般的には言われていますが、果たしてそれは正しいことなのでしょうか?
入社3年以内で退職すると、その後の転職活動で不利になるのでしょうか?
今回は「入社3年以内に退職すると転職では不利になるのか」についてご紹介します。
なぜ3年は働かないといけないの?
単純になぜ3年は働かないといけないと言われているのでしょう?
まとめてみると、
仕事を覚えることも、良さも悪さも楽しさもわかるのには3年はかかる。
1年、2年ではそういった「仕事の本質」がわからない。
最初は我慢して仕事を覚え、段々と仕事の本質が見えてくれば仕事も楽しくなってくるので、すぐに諦めてはいけないと意味だと思います。
これは本当にその通りだと思います。
「3年」という年数は、単純に一つの目安だとは思いますが、この言葉に何か間違いがあるという訳ではないです。
1つの仕事に対して「一人前」と言われるぐらいまでには3年ぐらいかかります。
私は仕事を覚えることは3年かかるけど「3年以内に退職すると転職に不利になる」こととは別問題だと考えます。
具体的に説明をしていきます。
働いた年数より退職理由が大切
転職をするときに前職(何回か転職をしていれば、前々職なども含め)の勤務年数が長い方が良いのは間違いないです。
仕事を何か月、または1年ぐらいで何回も変わっていれば、もちろん転職では不利になります。
「やっぱり勤務年数が大切じゃないか!!」と言われそうですが、正確に言うと、
勤務年数が長ければ、一般的には転職で優位に進めることはできる。
しかし、勤務年数が短くても退職理由が誰が聞いても納得できるものであれば、勤務年数は問題にならない
転職に関してはこのような考え方になると思います。
どんな退職理由であればOKか?
誰が聞いても納得できる退職理由を例を挙げて説明します。
- 常識を超えた長時間労働、休日出勤、パワハラ、セクハラ
- 法律・法令違反の強要
- 会社が経営的に傾き始めた
- 会社がつぶれた
基準としては聞いた方が、
「あーそれは退職してもしょうがないね」と思ってもらえるかどうかです。
長時間労働なども「常識を超えた」と書いたのは、その為です。
転職先の残業の長さにもよりますし、働き方改革で残業が減っているので、一概には言えませんが、月20〜30時間の残業で「残業がきつくて退職しました!」というのは少し弱いかなというのが所感です。
あくまで誰が聞いても「それは退職してもしょうがない」と思ってもらうことが重要です。
退職理由の伝え方
ここで「しょうがない」と思ってもらえる、伝え方のコツをご紹介します。
会社のせいにしすぎない
長時間労働やパワハラなどが退職の場合、会社を悪く言いたくなるのはわかりますが、会社の悪口ばかりにならないようにしましょう。
悪口ばかりでは聞いている方も気分が良くないです。
長時間労働が事実だとしても「自分ももっと効率的に仕事をまわすことができれば、良かったのですが、、」という言葉ぐらいは付け加えましょう。
心苦しそうに伝える
伝える上で、ある程度の演技は必要です。
あまりにも堂々と伝えるのではなく、少し心苦しそうに「言ってもいいのかな?」ぐらいの気持ちで伝えましょう。
自分の実績を交えながら伝える
会社の経営が傾いた、事業が縮小したことが退職理由のときは自分の実績を交えながら伝えましょう。
特に管理職クラスは経営が傾いたことを退職理由にするのは良いですが、あまりにも他人事のように話しをしてはいけません。
「この人は会社が傾いているのに、何もしなかったのか?」と悪印象を与えます。
「自分はこのようにやった」という実績を伝えながら、他人事ではなく、会社が傾きながらも自分は当事者意識を持って頑張ったことを伝えましょう。
まとめ
「入社3年は働かないといけない」という言葉だけが一人歩きしていると思います。
「仕事の本質を覚える」ことに関しては、3年ぐらいかかるということは的を得ています。
しかし「転職する」ことに関しては、勤務年数は長い方が有利ですが、退職理由がしっかりしていれば、3年という数字にこだわる必要はないです。
ブラック企業に3年勤務した結果、身体や精神が壊れたのでは何の意味もありません。
そのようなブラック企業ほど「3年働かないと転職先がないとか、根性がないと思われる」などと言って、退職を引き留めようとします。
一度身体や精神が壊れると、もちろん程度にもよりますが、回復するのに時間がかかります。
自分の身は自分で守りましょう。
自分の身体より勤務年数の方が大切なんてありえないです。
もちろん入社3年以内の転職に関して、退職理由が誰か聞いても納得できない理由であれば、転職活動は苦戦します。
これは正直、仕方がないことです。
今回1番お伝えしたかったことは、
「入社3年以内の退職は転職に不利になるから何が何でも3年は頑張らないといけない」というのは幻想だということです。
3年頑張ることができれば良いですが、先程も書いたように、それまでに身体や精神を壊しては元も子もありません。
私も5回の転職経験の中で、2回は前職の勤務年数は2年以下でした。
今回書いたように退職理由を伝え納得してもらえれば、3年以内でも何の問題もありませんでした。
言葉だけが一人歩きをして、本質の意味が見えなくなることは他にもあると思います。
私もまだまだですが、何が本質なのか、問題がごちゃまぜになって、間違えた解釈をしていないか。
または相手がこちらを言いくるめようとして、都合の良い解釈をこちらにぶつけてきていないかなどを、見極める力を養っていきたいですね。