Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
IQの算出法は難しい?【未知会ログ】 https://trtmfile.com/2019/12/31/michi-5/ … 「IQって年齢で割って求めるんでしょ?」みたいな勘違いをしてる人が未だに多いのですが、現在一般的な知能テスト(Wechsler式)では「deviation IQ」という算出法が採用されています。この違いを簡単に図で解説しました。pic.twitter.com/n27eFRr3hH
Show this thread -
由来を知った上で「このくらいまでの語義の拡大解釈はアリだと思う」とか「言葉は通じることが最優先だから」とかは個人のスタンスだから別にそれはいい。そこから先は個人の思想に丸投げします。
Show this thread -
個人的な忌避感なんだけど、ある程度しっかり典拠が固まってる故事成語に対して「由来なんかどーでもよくないっすか?みんな勘違いしてるんだし」って態度取っちゃうと、そこから「正しくツマンナイ歴史より、間違ってても芸人が面白おかしく語る歴史の方がよくないっすか?」まで直通だと思うニョロ。
Show this thread -
言語は説明とか立場が界隈によって違うから、その齟齬を埋めるには実例出してもらうのが一番手っ取り早いと思ってるんだけど、「実例出してよ。それで認識を擦り合わせよ?」っていうのも一つの立場といえば立場でして、共通ルールとまでは行かないのが難しいとこですよね。ニョロ。
-
「アメリカは近親レイプがリアルな問題としてお盛んだから過敏なのでは」としか思えないニョロ
-
怪傑ニョロリ Retweeted
「欧米」とありますが、少なくともドイツではそんなことないかも?娘(2歳)とのお風呂は夫の担当だし、FKK Familienurlaub(全裸で家族で過ごす休暇)もある。 https://twitter.com/girlmeetsng/status/1216208841689399296 …
This Tweet is unavailable.Show this thread -
-
「金継ぎ」かと思ったらマジで急須に「鎹」を打ち込んでるのな。面白い……ニョロ……
Show this thread -
怪傑ニョロリ Retweeted
割れた急須を鎹(かすがい)で修復する過程 室町時代に将軍足利義政が所持していた宋伝来の青磁茶碗は底にひび割れがあった為中国に送って代わる茶碗を求めたが当時このような優れた青磁茶碗は既になくひび割れを鎹で止めて日本に送り返してきた。蝗に見えるから馬蝗絆と名づけられたと言う逸話があるpic.twitter.com/HDWEmmqHJt
-
-
-
怪傑ニョロリ Retweeted
漢文って話し相手をその名前で言及できるんでしたっけ?隗に向かって「言い出しっぺの隗から始めろよな」と日本語では言えるわけで、誤用はそこに由来しそう
-
めっちゃ簡単に言うと隗さんは「言い出しっぺで何もせずにちゃっかり美味しいとこ取りした人」です。「言い出しっぺとして何か行動した人」ではないです……
Show this thread -
-
漢文の教養とかでこれ習う時、「〜という由来なので『言い出しっぺがやれ』の意で『先ず隗より始めよ』というのは誤用です」と言う注意はたくさん見たことがあったんだけど、「誤用するような人はまず語彙として知らんし、逆にこの故事成語知ってるレベルの人なら誤用せんやろ」と思って読んでたニョロ
Show this thread -
「先ず隗より始めよ」を「言い出しっぺがやれ」の意で誤用する人、本物は初めて見たニョロ……
Show this thread -
怪傑ニョロリ Retweeted
いやまぁ、サイゼリヤについてはまず徹底した経営努力を褒めたれよ。なんか最近、日本のあらゆる面を見ては「日本は貧しくなった」って溜息つくムーブするのが流行りやけど、じゃあお前ら率先して高値で物を買うたれや。デフレ脱却に貢献したれよ。「まず隗より始めよ」やぞ。
-
格ゲーも「勝とうとして工夫するところに醍醐味がある」とは言ったけど、私個人は「レバーとボタンをガチャガチャやると自分の分身のカッコイイキャラがカッコよく動く」というだけでまず楽しいので、トレーニングモードとか低難度CPUで目的無くゴリゴリや弄り倒します。コンボとかはその後。ニョロ。
Show this thread -
ADVって「自ら選択肢を押させることでプレイヤーを『観察者』から『主体性を持った主人公』の座に着席させる」という演出効果があると思ってるので、最初は攻略サイトを見ないで気が済むまで自分で手探りすることにしてる。シナリオのネタバレは気にしないけどこれに関してはこだわりがある。ニョロ。
Show this thread -
柴田亜美のドラクエ4コマが完全にこのノリでめちゃくちゃ好きだったの思い出した
-
怪傑ニョロリ Retweeted
-
「人間的魅力」という言葉、「動物的魅力」と置き換えてもほぼ通じることが多いような気がするニョロ
-
ググったら確かに画像検索の一番上にこのページが出てきたんだけど、タイトルが「集合での『かつ、または』はもう間違えない!」だったので吹き出したニョロ
-
怪傑ニョロリ Retweeted
【注意】 『かつ または 記号』で画像検索すると一番上に出てくるこの画像、完全に誤った意味を教えてるので気をつけてください (センター直前にこれ信じて解く人がいるかもしれないと思ったので)pic.twitter.com/d0PXsku7rY
Show this thread -
何の新情報も発表されてないフライゴンがトレンドに入ったの草すぎる
-
AIの問題として「中の処理が複雑すぎるから、入力に対して不適切な出力があることは分かっても、その原因はよくわからない」ってのよく言われるけど、人間も実はそうだと思うニョロ。認知症の異常行動だって、入力と出力の間にこのくらい分かりやすい関連がある時に推測可能なだけであって。
-
怪傑ニョロリ Retweeted
雨が降っている+周りに妻がいない でいてもたってもいられなくなったんでしょうね 切ないお話なのです
-
怪傑ニョロリ Retweeted
うろ覚えだけど認知症患者のご家族が教えてくれた話。 施設に入った認知症の男性が、ある雨の日に傘を二本持ったまま行方不明になった。その男性は駅前でずぶ濡れで発見され、妻は彼を強く叱った。しかし彼女は思い出した。昔、雨の日になるといつも傘を二本持って駅前で待ってくれていた夫の笑顔を。
Show this thread -
こんな綺麗なお手本あるのかってくらいの受験英語のテンプレ構文だ……
-
怪傑ニョロリ Retweeted
-
-
私は「モテるためにギターを始めた奴がモテから程遠いメタル沼にハマってエグい速弾きをバリバリ弾きこなすようになっていく」みたいな現象に名状しがたい興奮を覚えるので、モテたくてギターを始めるギターキッズなんかにもそれはそれで概ね好意的です。ニョロ。
Show this thread -
「Wordpressの脆弱性」と言ったって、最悪を見積もってもせいぜいホームページの内容が消えたり改竄されるくらいなので、バックアップ取ってれば特にリスクらしいリスクじゃないと思うんですよね。レンタルにしろ自前にしろサーバはこっちが握ってるわけだし。ニョロ。
-
怪傑ニョロリ Retweeted
ちなみに弊社のコーポレートサイトもWordPressなんですが、同業者にそれを言うと「徳丸さん、勇気ありますね」と言われる。だが、私は弊社なんかよりはるかなる大物を知っています。ホワイトハウスというのですがね
-
-
救急外来に電話をかけて第一声で「多分アニサキスだと思うんですけど話聞いてもらっていいですか?」から始めた私氏有能説。
Show this thread -
怪傑ニョロリ Retweeted
人間の注意機能とかワーキングメモリって限界があるわけです。 長い話でも、最初に要点聞いとくとそこに照準合わせて単語を拾えるんですね。だから、 ・とりあえずヤバいから来て ・〇〇病だから治療して ・さっぱり分からんから助けて って先に言うだけで、怒られにくいプレゼンになりますよ。https://twitter.com/bar1star/status/1215956088287154176…
Show this thread -
怪傑ニョロリ Retweeted
ゲームが上手くなりたいからゲームをするというのは、そのゲームをやってるということだと俺は思う。でも、「そのゲームが上手い人になりたい」と思ってゲームをやってるのは、実はそのゲームをやってるんじゃないと思う
-
同じ理由で、弱い人を「弱い」という理由でバカにするプレイヤーはあまり好きじゃなかったりする。そこには何となく、「強さ」に対する歪んだ思想が滲んでる気がするから。
Show this thread -
だから「勝つのを諦めて楽しくやるか、勝とうとして苦しいことをやるか」みたいに思っちゃう人は根本的に実はそのゲームに向いてないんじゃないかと私は思ってるニョロ。「勝つと嬉しい」のは否定しないけど、「勝とうとするのが楽しい」というのが対戦ゲームの基本的な設計思想では?
Show this thread -
「弱い人が対戦ゲームで勝とうとすることの意義」ですが、あの手のゲームは「勝つための方法を考えて工夫する」ことに醍醐味が詰まってるので、「結果として勝てるかどうか」は別にしても、「勝とうとする」ことは楽しみ方としてそれなりに合理的だと思ってます。ニョロ。
Show this thread