特集 2020年1月13日

書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか

書店員兼酒器サロン店主

知人が酒器とお酒を楽しむ小さなサロンを開いたという。彼の本業は書店員だ。驚くとともに、趣味を昇華させる行動力がうらやましい。オープン日にお邪魔して、その経緯を聞いてきた。

ライター。たき火。俳句。酒。『酔って記憶をなくします』『ますます酔って記憶をなくします』発売中。デイリー道場担当です。押忍!(動画インタビュー)

前の記事:「おもしろ同人誌バザール」でソクラテスに親近感を抱いた

> 個人サイト 道場主ブログ

「たびと」という屋号は歌人、大伴旅人から取った

日本酒にこだわっている居酒屋では、時として「お好きなお猪口をお選びください」というサービスがある。ささやかな選択だが、これが非常に嬉しい。

1.jpg
飲酒という行為は器との対話なのだ

そんな酒器に魅せられた男が開いたサロンとはどんなものなのだろう。営業は仕事が休みの日曜限定。2020年1月12日(日)、三鷹に出向いた。

2.jpg
北口を出て徒歩数分

「酒器さろん たびと」に到着。店主の平田健太郎さん(48歳)が出迎えてくれた。

3.jpg
「絶対迷うと思うのでビルの前で待っています」

自身の思いが詰まったサロンのオープン日。若干、高揚しているようだ。

4.jpg
階段で3階に上がる

室内は狭いものの、想像以上に瀟洒な雰囲気だった。

5.jpg
ニトリで買ったという棚もしっくりきている

「たびと」という屋号は万葉集にも収載されている歌人、大伴旅人から取った。酒を詠んだ歌も多く、壁にはその一つが掲げられていた。

6.jpg
「験(しるし)なき物を思はずは一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」

くよくよと悩んでいる暇があれば一杯の濁り酒を飲むほうがいいらしい。その通りだろう。

大学時代の後輩と高校の同級生が訪問

オープンから半年ぐらいは誰も来なくてもいい。そんな覚悟で始めたそうだが、この日は来客で賑わっていた。

7.jpg
大学時代の後輩とその奥さん

平田さんは早稲田大学第一文学部に7年間通った末に中退した。当時のバンド仲間だった後輩が言う。

「あんまり社交的ではなかったけど、僕はけっこう仲良かったんです。平田さんのギターがかっこよかった。上手いんじゃなくて、かっこいいって感じ」

そんな後輩が気に入ったのはこの徳利。平田さんが「小山厚子さん作の備前カセ胡麻徳利で、カセ胡麻とは備前焼の窯変のひとつです」と解説する。

8.jpg
国内外で展覧会を開催する人気作家

続いて高校の同級生たちがやってきた。会うのは高校卒業以来、なんと30年ぶりだという。

9.jpg
県内有数の進学校、岡山白陵高校の同窓生

昔話に花が咲く。平田さんもリラックスしたようで、ところどころに関西弁のイントネーションが混じり始めた。

先代の社長は「自分の父親以上の存在」

平田さんが書店員になったのは、敬愛するシンガーソングライターの早川義夫が本屋を開店した影響も大きい。たまたま求人募集が出ていた書原への就職が決まったため、大学を中退した。

10.jpg
現在は書原高井戸店(広和書店)の店長

せっかくなので、オススメの書籍を教えてもらおう。

11.jpg
こちらの3冊です

「『三体』と『息吹』は中国とアメリカのSFで科学者が主人公。『セロトニン』はフランス人作家の作品で農業技術者が主人公。どれも現代社会が抱える問題に鋭く切り込んでいて、日本人作家とのレベルの差を強く感じます」

とはいえ、入社当時は仕事に対するモチベーションは高くなかった。

「遅刻はしょっちゅうだし、そもそも世間の常識を知らない。ラッピングも適当。店長から毎日怒られるのが嫌で、すぐに辞めようかと思っていました」

そんな平田さんのやる気を引き出したのは、「自分の父親以上の存在」だという先代の社長だった。

「返品ばかりだった文庫のラインナップを『一緒に見直そうよ』と誘ってくれたんです。『ウチはこれだろう』という主張を前面に打ち出してもいいから、と」

そんな一冊、『浮きし世の面影』(平凡社)の売り上げが書原トータルで全国3位になった時は先代社長も大いに喜んでくれたという。

12.jpg
新橋の蘭苑飯店はもやしラーメンを食べながら先代社長と語り合った思い出の店

「彼の葬式も行きましたが、死に顔を見ていないから『まだどっかにいるんじゃねえか』と思っています」

初めて購入した“ちゃんとした酒器”は唐津のぐい呑み

一方で器に興味を持ち始めたのは40歳前後の頃。身体の衰えや仕事のストレスを忘れるために部屋の大掃除に取り掛かった。

「不思議なもんで部屋をきれいにするだけで気分がよくなるんです。せっかくきれいにしたんだから、酒器もちゃんとしたものを買おうと。それまでは汚いコップで酒を飲んでいましたから(笑)」

初めて購入した“ちゃんとした酒器”は唐津の陶芸家・丸田宗彦さんの作品。

13.jpg
専門誌で見つけて気になっていた作家

ネットで調べたところ、渋谷のギャラリー「アジュール」で扱っていることを知る。出向いて実物を見たうえで、3万円のぐい呑みを購入した。

14.jpg
「奥高麗」と呼ばれるぐい呑み

以来、酒器のコレクションはどんどん増えていく。そこで思い付いたのは酒器とお酒を楽しむ「場」を作るというアイデア。紆余曲折を経て、今年1月12日のオープンにこぎつけた。

15.jpg
冒頭の写真に戻る


「家賃は管理費、水道代込みで月6万円。三鷹では最安レベルです。敷金、礼金、保証金はかかりましたが、棚はニトリだし、出店費用はかなり抑えています」

彼女のぐい呑みで飲むお酒は美味い。これが一番重要

出店にあたって、備前の陶芸家・小山厚子さんの作品を委託販売できることになった。

16.jpg
ぐい呑みは1万1000円、徳利は2万7500円

「陶芸家のお父さんに師事をした方で、まだ若いけど銀座の黒田陶苑で定期的に個展を開いています。彼女のぐい呑みで飲む酒は本当に美味い。これが一番重要なんですよね」

17.jpg
百貨店などでも展覧会を行なっている人気作家

サロンに並ぶ器は数千円から3万円程度。しかし、意外なところに高級品があった。

「イギリス人の陶芸家、バーナード・リーチの花瓶です。これもアジュールで見つけて衝動買いしました」

18.jpg
1970年の作品を27万円で購入

店長とはいえ、書店員の給料は決して高くはない。平田さんの本気度が伺える。

こっちの方が面白いから、もうギャンブルはやらない

仕事が終わるのは深夜。帰宅は午前0時を回る。楽しみは自宅での晩酌だ。今後、日曜にはこのサロンでお酒を飲みながら来客を待つ。

「今までは日曜になると新橋の場外で競輪の車券を買って、蘭苑飯店に寄るのが習慣でした。正月に姫路のレースで10万円勝ったけど、もうギャンブルはやらないと思います。こっちの方が面白いから」

19.jpg
オープン初日とは思えない貫禄

彼が飲んでいたのは郷里・姫路の地酒「龍力(たつりき)」。

20.jpg
これに唐津のぐい呑みを合わせる
21.jpg
器を眺めながら様々なことに思いを馳せるのが至福のひととき

なお、こちらの机と椅子のセットは三鷹駅南口の書道具店、山口文林堂で購入したもの。ガレージセールで5万円だった。

22.jpg
デザインといい紫檀の風合いといい、この部屋に馴染んでいる

お酒は器を見に来た方に軽く振る舞う程度

ここで、平田さんから「よかったら一緒に飲みましょうよ」というお誘い。待ってました。「好きな器をどうぞ」。これだよ、これ。

23.jpg
手前の真ん中がいいな

「丹波の赤土部ですね。焼成過程で朱赤色や紫赤色に変化することから、そう呼ばれています」

24.jpg
龍力meets丹波の赤土部
25.jpg
酒を注ぐことで器に生命が吹き込まれる

平田さんに倣って器を眺めながら様々なことに思いを馳せる。

26.jpg
丹波(兵庫県中東部)の温泉に浸かりたい

「飲み屋ではないので、お酒は器を見に来た方に軽く振る舞う程度。買った器でその場で飲んでもらってもいいです」

27.jpg
窓から外を覗くと串カツ田中ビューだった

お金が無尽蔵になったら買いたい作品とは

静かに酔いが回ってきた。

平田さんに「お金が無尽蔵にあったら、どんな酒器を買いたいですか?」と聞いてみた。

「うーん、勝手に器の師匠だと思っている小山冨士夫の作品でしょうか。小山先生だと『種子島』というシリーズが好きです」

28.jpg
種子島にあった能野焼(よきのやき)を復元したもの

「本当は徳利が欲しいんですが、誰に聞いても『世に出てこないよ』と言われます。ぐい呑みはちょこちょこ目にしますが」

29.jpg
本棚には『小山冨士夫著作集』

気に入った徳利とぐい呑みで酒を飲む贅沢

陳列された器を改めて見渡す。僕が一番気に入ったのは白地に黒の模様があしらわれた徳利だ。

30.jpg
美しいフォルムと抽象絵画のような模様に惹かれる

「これも唐津の中里太亀さんの作品。3万円ぐらい買った私物です」

「これで飲んでくださいよ」と平田さん。おおお。ぐい呑みは中島亜弥さん作の信楽を選んだ。

31.jpg
横の壺も中島さんの作品
32.jpg
この日、一番テンションが上がった

平田さんは酔いが回ったらしく、「徳利、気に入ったのなら差し上げますよ」とおっしゃる。そんな訳にはいかない。丁重に辞退申し上げた。


今はこいつら(器)のおかげでずいぶん楽になった

取材が終わり、どちらからともなく「どこかで飲みましょうか」となった。我々は隣駅の吉祥寺へ。ハモニカ横丁へと吸い込まれていった。

「これまでは仕事のストレスを酒とギャンブルで誤魔化してきましたが、今はこいつら(器)のおかげでずいぶん楽になりました。本屋で働くのも、せいぜい60歳ぐらいまで。でも、こっちは一生の遊びになりそうです」

「独り身なので気楽にやりますよ」。横丁で飲みながら、平田さんはそう言って笑った。

33.jpg
器を通して平田さんの半生を知った日でした

【取材協力】
酒器さろん たびと

 

▽デイリーポータルZトップへ

デイリーポータルZを

 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • 書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか (石原たきび) (01.13 16:00)

  • 台湾で知る魯肉飯の多様性

    台湾で知る魯肉飯の多様性 (玉置標本) (01.13 11:00)

  • スイカ割りは、VRで余計な映像を見せられるとすごい混乱する (北向ハナウタ) (01.13 11:00)

  • トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版)

    トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) (玉置標本) (01.12 16:00)

  • 12月の記事ベスト5発表!~芋づる式クリスマス・母の21秒弁当

    12月の記事ベスト5発表!~芋づる式クリスマス・母の21秒弁当 (デイリーポータルZ編集部) (01.12 11:00)

  • 年が明けたよ! 「買ってよかったもの」を紹介します

    年が明けたよ! 「買ってよかったもの」を紹介します (藤原浩一) (01.12 11:00)

  • 書き出し小説大賞182回秀作発表

    書き出し小説大賞182回秀作発表 (天久聖一) (01.12 11:00)

  • 今週の記事まるっと3行まとめ(12/19~1/5)

    今週の記事まるっと3行まとめ(12/19~1/5) (デイリーポータルZ編集部) (01.11 16:00)

  • 新幹線の駅に置き去りにされた人は何を見たのか

    新幹線の駅に置き去りにされた人は何を見たのか (安藤昌教) (01.11 11:00)

  • いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー

    いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー (デイリーポータルZ編集部) (01.11 11:00)

  • 土曜のお便り 〜「水」「氷」なのに 寒そうな顔してますよね

    土曜のお便り 〜「水」「氷」なのに 寒そうな顔してますよね (トルー) (01.11 11:00)

  • 京都の宿の中国のお好み焼き屋・イスラエルのエルビスダイナー~自由ポータルZ

    京都の宿の中国のお好み焼き屋・イスラエルのエルビスダイナー~自由ポータルZ (デイリーポータルZ編集部) (01.10 16:00)

  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ!

    料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (デイリーポータルZ編集部) (01.10 12:00)

  • 島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう

    島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう (ライスマウンテン) (01.10 11:00)

  • 赤道と名付けられた国に行って赤道になる

    赤道と名付けられた国に行って赤道になる (地主恵亮) (01.10 11:00)

  • 沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは

    沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは (myco(DEEokinawa)) (01.09 16:00)

  • LINE@人力応答1/13(月)21時~編集部安藤が応答します

    LINE@人力応答1/13(月)21時~編集部安藤が応答します (橋田玲子) (01.09 12:00)

  • 津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で

    津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で (ネッシーあやこ) (01.09 11:00)

  • 現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く

    現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く (ぬっきぃ) (01.09 11:00)

  • スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話

    スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話 (松本圭司) (01.08 16:00)

  • ゴーンさんもオススメ!? コントラバスのケースはほぼ寝袋だった

    ゴーンさんもオススメ!? コントラバスのケースはほぼ寝袋だった (北村ヂン) (01.08 11:00)

  • 函館で函をみる

    函館で函をみる (西村まさゆき) (01.08 11:00)

  • 日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話

    日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話 (江ノ島茂道) (01.07 16:00)

  • 本邦初公開!  これがサウジアラビアの三角コーンだ

    本邦初公開! これがサウジアラビアの三角コーンだ (Satoru Meets 三土たつお) (01.07 11:00)

  • 「もうおいしそー」と思ったら料理は途中でやめてもいい

    「もうおいしそー」と思ったら料理は途中でやめてもいい (トルー) (01.07 11:00)

  • おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る

    おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る (こーだい) (01.06 16:00)

  • 運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る

    運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る (岡本智博(オカモトラボ)) (01.06 11:00)

  • ホットサンドメーカーで1週間昼食焼き固め生活

    ホットサンドメーカーで1週間昼食焼き固め生活 (パリッコ) (01.06 11:00)

  • メガネを外すと家に帰るのがコンナン in インド

    メガネを外すと家に帰るのがコンナン in インド (プープーテレビ) (01.05 16:00)

  • イカ広場でパウダースノー蹴ろう ~新幹線の駅にひとり置き去り~

    イカ広場でパウダースノー蹴ろう ~新幹線の駅にひとり置き去り~ (古賀及子) (01.05 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • サステナブルな地味仮装が世界を平和にする!……かもしれない。地味ハロウィン振り返り対談(12/19 17:00)

  • 60.jpg

    雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~ (12/19 11:00)

  • 60.jpg

    和歌山県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in和歌山~ (12/05 11:00)

  • 60.jpg

    料理のプロに、原材料名だけを見せて作ってもらいました 【提供:ZENB】 (12/03 11:00)

  • thumbnail.jpg

    山深い天空の村と渦巻く海と群れる鯉に出会う旅~投稿頼りの旅in徳島県~ (11/21 11:00)

  • thum.jpg

    バス乗り場ではカレーを食べよう~地元の人頼りの旅in新潟~ (10/17 11:00)

  • 地味ハロウィンはサステナブルでした。持続可能な仮装とは!?(10/21 11:00)

広告企画のごあんない

書評

  • シャークネードに代表される「ふざけた方向にCGを使い倒したサメ映画」の流れもひとだん…

傑作選

  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (01.10 10:51)

  • 掃除して気分をスッキリさせたいときのための記事まとめ (12.20 11:57)

  • 買い物でストレス発散したい! 意外なものを買ってみた記事まとめ (12.06 15:16)

  • できるビジネスパーソンになりたい!~ビジネス記事まとめ (11.22 17:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 住んでみた物件がたいへん愉快だった話

    住んでみた物件がたいへん愉快だった話 (12.15 11:00)

  • 好きなブルボン総選挙2019 (10.20 11:00)

  • みんなの余ってるものと欲しいもので相関図ができた (09.29 11:00)

  • 余ってるものと欲しいもの (09.22 11:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    ふしぎな県境 西村 まさゆき ¥1,000

    詳細

  • 書影

    たのしい路線図 井上 マサキ, 西村 まさゆき ¥1,600

    詳細

  • 書影

    捕まえて、食べる 玉置 標本 ¥1,404

    詳細

広告募集 広告募集

↓↓↓ここからまたトップページです↓↓↓

 

今日のみどころ

[1/13] 前回は台湾でテナガエビを釣っていたり、インスタント麺の源流を求めていた玉置さんですが、同じ旅程の中で魯肉飯の食べ比べもしていました。すごすぎます。北向さんはスイカ割りとVRを重ね合わせた高度なゲームをやっています。やってみたい!(藤原)

  • 11:00

    台湾で知る魯肉飯の多様性

  • 11:00

    スイカ割りは、VRで余計な映像を見せられるとすごい混乱する

  • 16:00

    書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか

okizaribaner.jpg

▶卓上カレンダーの準備は済みましたか?毎日休みの理由が書いてある「366日お休みカレンダー」販売中です。

もっと前のバックナンバー一覧

特集 2020年: 1月
2019年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2018年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2017年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2016年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2015年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2014年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2013年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2012年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2011年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2006年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2005年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2004年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2003年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2002年:

9月以前のふろく10月:狩 11月:冬 12月:夜
コネタ

2006年:

1月2月3月

2005年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2004年:

7月8月9月10月11月12月

※「コネタ」は2006年4月から「特集」と同じ扱いになりました。

新着記事

  • 書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか (石原たきび) (01.13 16:00)

  • 台湾で知る魯肉飯の多様性

    台湾で知る魯肉飯の多様性 (玉置標本) (01.13 11:00)

  • スイカ割りは、VRで余計な映像を見せられるとすごい混乱する (北向ハナウタ) (01.13 11:00)

  • トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版)

    トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) (玉置標本) (01.12 16:00)

  • 12月の記事ベスト5発表!~芋づる式クリスマス・母の21秒弁当

    12月の記事ベスト5発表!~芋づる式クリスマス・母の21秒弁当 (デイリーポータルZ編集部) (01.12 11:00)

  • 年が明けたよ! 「買ってよかったもの」を紹介します

    年が明けたよ! 「買ってよかったもの」を紹介します (藤原浩一) (01.12 11:00)

  • 書き出し小説大賞182回秀作発表

    書き出し小説大賞182回秀作発表 (天久聖一) (01.12 11:00)

  • 今週の記事まるっと3行まとめ(12/19~1/5)

    今週の記事まるっと3行まとめ(12/19~1/5) (デイリーポータルZ編集部) (01.11 16:00)

  • 新幹線の駅に置き去りにされた人は何を見たのか

    新幹線の駅に置き去りにされた人は何を見たのか (安藤昌教) (01.11 11:00)

  • いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー

    いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー (デイリーポータルZ編集部) (01.11 11:00)

  • 土曜のお便り 〜「水」「氷」なのに 寒そうな顔してますよね

    土曜のお便り 〜「水」「氷」なのに 寒そうな顔してますよね (トルー) (01.11 11:00)

  • 京都の宿の中国のお好み焼き屋・イスラエルのエルビスダイナー~自由ポータルZ

    京都の宿の中国のお好み焼き屋・イスラエルのエルビスダイナー~自由ポータルZ (デイリーポータルZ編集部) (01.10 16:00)

  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ!

    料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (デイリーポータルZ編集部) (01.10 12:00)

  • 島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう

    島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう (ライスマウンテン) (01.10 11:00)

  • 赤道と名付けられた国に行って赤道になる

    赤道と名付けられた国に行って赤道になる (地主恵亮) (01.10 11:00)

  • 沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは

    沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは (myco(DEEokinawa)) (01.09 16:00)

  • LINE@人力応答1/13(月)21時~編集部安藤が応答します

    LINE@人力応答1/13(月)21時~編集部安藤が応答します (橋田玲子) (01.09 12:00)

  • 津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で

    津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で (ネッシーあやこ) (01.09 11:00)

  • 現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く

    現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く (ぬっきぃ) (01.09 11:00)

  • スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話

    スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話 (松本圭司) (01.08 16:00)

  • ゴーンさんもオススメ!? コントラバスのケースはほぼ寝袋だった

    ゴーンさんもオススメ!? コントラバスのケースはほぼ寝袋だった (北村ヂン) (01.08 11:00)

  • 函館で函をみる

    函館で函をみる (西村まさゆき) (01.08 11:00)

  • 日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話

    日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話 (江ノ島茂道) (01.07 16:00)

  • 本邦初公開!  これがサウジアラビアの三角コーンだ

    本邦初公開! これがサウジアラビアの三角コーンだ (Satoru Meets 三土たつお) (01.07 11:00)

  • 「もうおいしそー」と思ったら料理は途中でやめてもいい

    「もうおいしそー」と思ったら料理は途中でやめてもいい (トルー) (01.07 11:00)

  • おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る

    おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る (こーだい) (01.06 16:00)

  • 運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る

    運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る (岡本智博(オカモトラボ)) (01.06 11:00)

  • ホットサンドメーカーで1週間昼食焼き固め生活

    ホットサンドメーカーで1週間昼食焼き固め生活 (パリッコ) (01.06 11:00)

  • メガネを外すと家に帰るのがコンナン in インド

    メガネを外すと家に帰るのがコンナン in インド (プープーテレビ) (01.05 16:00)

  • イカ広場でパウダースノー蹴ろう ~新幹線の駅にひとり置き去り~

    イカ広場でパウダースノー蹴ろう ~新幹線の駅にひとり置き去り~ (古賀及子) (01.05 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • サステナブルな地味仮装が世界を平和にする!……かもしれない。地味ハロウィン振り返り対談(12/19 17:00)

  • 60.jpg

    雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~ (12/19 11:00)

  • 60.jpg

    和歌山県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in和歌山~ (12/05 11:00)

  • 60.jpg

    料理のプロに、原材料名だけを見せて作ってもらいました 【提供:ZENB】 (12/03 11:00)

  • thumbnail.jpg

    山深い天空の村と渦巻く海と群れる鯉に出会う旅~投稿頼りの旅in徳島県~ (11/21 11:00)

  • thum.jpg

    バス乗り場ではカレーを食べよう~地元の人頼りの旅in新潟~ (10/17 11:00)

  • 地味ハロウィンはサステナブルでした。持続可能な仮装とは!?(10/21 11:00)

広告企画のごあんない

書評

  • シャークネードに代表される「ふざけた方向にCGを使い倒したサメ映画」の流れもひとだん…

傑作選

  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (01.10 10:51)

  • 掃除して気分をスッキリさせたいときのための記事まとめ (12.20 11:57)

  • 買い物でストレス発散したい! 意外なものを買ってみた記事まとめ (12.06 15:16)

  • できるビジネスパーソンになりたい!~ビジネス記事まとめ (11.22 17:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 住んでみた物件がたいへん愉快だった話

    住んでみた物件がたいへん愉快だった話 (12.15 11:00)

  • 好きなブルボン総選挙2019 (10.20 11:00)

  • みんなの余ってるものと欲しいもので相関図ができた (09.29 11:00)

  • 余ってるものと欲しいもの (09.22 11:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    ふしぎな県境 西村 まさゆき ¥1,000

    詳細

  • 書影

    たのしい路線図 井上 マサキ, 西村 まさゆき ¥1,600

    詳細

  • 書影

    捕まえて、食べる 玉置 標本 ¥1,404

    詳細

広告募集 広告募集

ExelateDataExelateData