大日本プロレスは12日に急逝した団体旗上げ当時のエース、ケンドー・ナガサキさん(享年71=本名・桜田一男)の追悼セレモニーを、13日の東京・後楽園ホール大会前に行った。
リング上には1995年3月の旗揚げ戦から苦楽をともにしたグレート小鹿会長(77)と登坂栄児社長(48)が並び、最後までナガサキさんの愛弟子だった谷口裕一(42)が遺影を持った。所属全選手がリングを取り囲み、追悼の10カウントゴングが鳴らされた。
大日本プロレスによると、ナガサキさんは12日に千葉・市原市内の自宅で亡くなっているところを知人に発見されたという。死因は不明。2016年に心臓の手術を受けていたが、数日前まで自宅近くで元気な姿を見せていたという。
ナガサキさんには近親者がおらず、葬儀などの日程は未定。小鹿会長は「ナガサキがおらんかったら大日本の存在などなかった。本当に感謝しかない。親族の方がいらっしゃいましたら、どうか大日本プロレスまでご連絡をください…」と哀悼の意を表しつつ、あふれる涙を拭った。
ナガサキさんは48年9月、北海道・網走市出身。64年に大相撲の立浪部屋で初土俵を踏んだ。71年に日本プロレスに入門。日本プロレス崩壊後には全日本プロレスに移籍し、米国に単身渡って日本人ヒールレスラーとして一時代を築き上げた。
80年代中盤にはミスター・ポーゴ(故人)とのコンビで新日本プロレスにも参戦。SWS、NOWを経て94年に小鹿会長が大日本プロレスを設立した際に合流。エースとして翌年3月の旗揚げ戦に参戦した。
団体がデスマッチ路線から当時流行していたバーリ・トゥード路線に移行すると、最前線に立ち総合格闘技にも挑戦した。日本プロレス時代から「桜田ケンカ最強説」は根強く、実際に数々の武勇伝を残している。
2000年代に入るとフリーとして活動するかたわら、神奈川・小田原市でスナックとちゃんこ屋を経営。飲食業に本腰を入れるようになり、マット界からゆっくりと撤退した。7年前からは千葉・市原市に移住。市内の会社に勤務していたという。また一人、昭和を代表する名レスラーが天に召された。