寒くなるといやでも服を着こむ今日この頃。
温かい季節よりも断然冬場のほうが静電気が起こるのを皆さんも体験していますよね。
人間は何かしら服を体に纏います。
そのせいで、繊維の組み合わせに関わらず静電気はあちこちで起きているのです。
そうです、物と物が触れ合えば必ず静電気は発生するのです。
地球上のあちこちで電磁波や静電気にさらされているのが現状です。
いろいろ本も出ていますから、秋の夜長に少し読んで正しい知識を得るのもいいかもしれません。
体表静電気と体内静電気の違いなどがわかりはじまると「健康のツボ」を心得ることもできますよね~(^^♪
そして、12月の2日(土)3日(日)の両日
「猫でもわかる電磁波対策講座」行います。
時間は10:00~11:30、14:00~15:30の二回です。
講師は:2003年から電磁波測定士として活動しておられる「星川信夫先生」
参加費無料です。
一緒に電磁波、静電気の事について勉強して見ましょう。
(内容)
●先端技術サンダーロンの体験
●静電気の放電
●携帯、wi-fiの放電
●有害電波の有効利用
●キーエンスの測定器を使った実験
⚫︎むくみと静電気
⚫︎膝痛、腰痛と静電気
※サンダーロン繊維の多機能効果
❶蓄電効果:太陽光や近赤外線を吸収し、熱エネルギーに変換する効果をある。
❷電磁波吸収効果:携帯電話、自動車電話、無線機等が複雑に発信されていますが、その電波を吸収し熱エナルギーに変換する機能があります。
❸除電効果:+又は-に帯電した物体の静電気が近づくと、サンダーロンは-又は+の逆の電位を発生し、瞬時に中和します。すなわち、コロナ放電によって静電気を中和させるという優れた除電効果があります。
❹抗菌・防臭効果:銅金属であるダイジェナイトは黄色ブドウ球菌、肺炎桿菌、大腸菌、緑膿菌等に抗菌作用があります。
アルカリ臭(アンモニア、トリメチルアミン)、酸性臭(硫化水素、メチルメルカプタン)の4大悪臭を中和する消臭機能があります。