こんにちは、ちょびです。
みなさんスマートグラスって知ってますか?
私は最近まで知りませんでした。
いったい何ができるのか、どんな形なのか。
スマートと付く位だから、スマホやスマートスピーカーの仲間なのか、きっとIT化された何かかななど色々考えました。
・・スマートグラスは多機能型のメガネのようです。
知ると奥が深く、今後は仕事をするうえで必須アイテムになってくる業界もありそうです。
もちろん私生活にも便利です。
知る事であなたはどんなシーンに使うか考えてみませんか?
スポンサーリンク
スマートグラスとは?
出典:amazon
なかなか想像ができないと思いますが、メガネタイプの端末です。
ウェアラブル端末の1つですが、メガネをかける感じで使う事ができます。
ちなみにウェアラブルというのは、「腕や頭部、体に装着して利用されること」が想定された端末の事です。
スマートウォッチなども同じウェアラブル端末と呼ばれるものになりますね。
スマートグラスでできる事は?
こちらの映像を見て頂ければ想像しやすいと思います。
スマートと付くものをお持ちなら何となく想像がつくと思いますが、スマホのようにメーカーによってできる事が違います。
- 動画(映画やYoutubeなど)鑑賞
- カメラ機能
- AR機能
- 速度の確認
- 天気の確認
- 地図機能(ナビ)
- 心拍数の確認
- 検索機能
- 通話機能
- AR機能 ※1
など
他にも色々ありますが、アプリなどで出来る事を広げる事ができます。
アプリを入れる事で仕事にも役立てる事ができます。
まるでスマホですね。
※1 AR機能とは
ARとは、「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」と呼ばれています。
ARグラス越しで見ると、 現実世界にナビゲーションや3Dデータ、動画などのデジタルコンテンツが出現し、現実世界に情報を付加してくれる技術です。
例えばGoogle MapのAR案内機能では、スマートフォンのカメラを通して風景を見ると画面に矢印が表示され、どの方向に行けばいいのかを道案内してくれます。
どんな事に役立つの?
- アプリを利用する事によって、トラブル処理や現場確認など現場作業員と指導者を簡単に結ぶことができます。遠隔現場支援ツールと言ったところでしょうか。Live onなどのシステムを使うとWeb会議や遠隔現場支援が可能になると思います。
Web会議システム「LiveOn(ライブオン)」 – ブレーン・アシスト株式会社
出典:ブレーン・アシスト株式会社
- 自転車などのスポーツに有効活用できます。運動中などは活動量計センサーや心拍数、速度や気圧、位置情報など確認できたら便利ですね。
- ドローンと組み合わせると最強ではないでしょうか。ドローン目線で操作が可能になります。
- 私生活では大画面で映像の鑑賞をする事ができます。
その他にもあなた次第でたくさん役立てる事ができます
スマートグラスのタイプと特徴
スマートグラスには片目タイプと両目タイプがあります。
片目タイプ
手元の様子が見やすく視野が広いですが資料などは小さく表示されます。
手元作業重視の方は片目タイプがいいでしょう。
片目タイプは装着感が軽いです。移動しながら使いたい方は片目タイプですね。
両目タイプ
両目タイプは映像や資料が目の前に大きく表れます。
資料や図面などの確認を重視する事が多い場合は両目タイプがいいでしょう。
両目タイプは目が疲れにくいので自然に使う事が可能です。
Bluetooth・Wi-Fi接続は?
スマホやiPadなどの端末との通信ならばBluetoothで十分です。
Wi-Fi接続できればウェブサイトとの接続が可能になります。
Bluetoothはバージョンがお互い使用できるか確認が必要ですね。
スマートグラス・おすすめ6選
メーカーや型式で出来る事が違います。
何がしたいか、どんなアプリを使いたいかを考えたうえでほしいと思うものを選ぶのがいいと思います。
EPSON MOVERIO BT-300
シースルー方式
有機ELディスプレイ・ハイビジョン対応
画素数:1280×720(HD画質)
Moverio OS *Google Play非対応
カメラ:500万画素
搭載センサ:GPS・地磁気・加速度・ジャイロ・照度
コントラスト比:10万:1
EPSON MOVERIO BT-200
Miracast対応のAndroidスマートフォン、タブレット、パソコン等と無線で同期可能。
Android4.0搭載
ヘッドセット部重量:88g
Wi-Fi対応
Bluetooth対応
駆動時間:6時間
カメラ:30万画素
GPS機能付き
VUFINE+(ビューファインプラス) VUF-110
ドローンの操縦などで便利【日本正規代理店品】
新たにスマートフォンに対応した縦長画面拡大表示モードを搭載
対応機器が大幅に拡大、720p出力可能なほとんどの機器に対応
新機構で装着位置調整の自由度が大幅に拡大、さらに見やすく
QHD(960×540ピクセル)・LCOS(反射型液晶)パネル搭載
HDMI 720p入力対応(スケーリング表示)
EPSON MOVERIO Androidスマホ直結モデル BT-30C
大画面で映像視聴
ドローンから目を離さず映像を確認
観光地や劇場のARガイドを実現
方式 Si-OLED(有機EL)
仮想画面サイズ 40型相当(仮想視聴距離2.5m時)
消費電力 4.5W
ヘッドセット外形寸法(W×D×H) 195mm×174mm×40mm (シェード除く)
インターフェイスボックス外形寸法(W×D×H) 29mm×62mm×20mm
ヘッドセット質量 95g(ケーブル・シェード含まず)
インターフェイスボックス質量 20g(ケーブル含まず)
Vuzix Corporation Vuzix Blade Smart Glasses 【alexa built-in製品】
度付きレンズアタッチメントは後日別売りオプションで発売予定です。
Bladeのディスプレイは右側のみです。両眼式ではございません。
Google Playストアはご利用いただけません。
Bladeにはスピーカーは搭載されておりません。別途Bluetooth機器か有線イヤホンが必要になります。
シースルーディスプレイを実現したAndroid搭載
【第三世代】Google Glass V3.0 2GB RAM グーグルグラス XE-C 開発者向け
Google が Project Glass という研究開発プロジェクトで開発しているメガネ型ウェアラブルデバイスです。
スタンドアローンでインターネットに接続して撮影した写真・動画の投稿などができます。
操作はボイスコマンドによるハンズフリー操作、もしくは眼鏡のツル(テンプル)部分のタッチパッドによる操作が可能です。
インターネットへの接続は Wi-Fi もしくは MyGlass というアプリをインストールした端末との Bluetooh テザリングで行います。
OS は Android で、Glassware と呼ばれる Google Glass 用アプリをインストールできます。
まとめ
スマートグラスはあまり種類が出ていません。
活用の仕方によってはとても画期的な ウェアラブル端末ですね。きっとこれからどんどん出てくるのでしょう。
大画面で映像を見たり、スポーツに活用したり、仕事に使ったり。
自分がスマートグラスで何をしたいのか、どんなアプリを使いたいのかでより良く使用する事ができると思います。
ハンズフリーで活用できるので自分に合ったモデルを探してみるといいかも知れませんね。
災害大国の日本でドローンを使った救助や捜索など、スマートグラスをきっかけに発展してくれたらなと思います。
こんな記事も読まれています