第30回吉川英治文学新人賞(2009年)、第12回大藪春彦賞(2010年)、第32回吉川英治文学新人賞(2011年)である。
第30回吉川英治文学新人賞(2009年)
吉川英治文学新人賞は講談社がやっている若手〜中堅向けのエンタメ文学賞で、「新人賞」と銘打っているが公募の賞ではない。文壇的には、デビューしたあとに着実に成績を残した作家が、直木賞のひとつ手前で引っかかる賞という感じか。
2009年の陣容はこれ(引用元は「直木賞のすべて」さん)
『新世界より』『カラスの親指』といった、ほかの文学賞を取っている傑作が落ちる粒ぞろいの年で、百田さんは『ボックス!』というボクシング小説が候補になった。正直、受賞にかすらなかった下位落選ではあるものの、吉川新人賞はノミネートされたがっている若手が山ほどいる大きな賞で、デビューから2年、わずか3作目で候補になるというのは、いかに百田さんに実力と強運があり、出版社の期待も高かったかが分かる。
第12回大藪春彦賞(2010年)
で、次が翌年の大藪春彦賞。これが問題回であり、いまなお禍根を残している。
大藪賞は徳間書店がやっている若手〜中堅向けのエンタメ文学賞。まだ歴史が浅いこともあり、吉川英治文学新人賞の一歩下くらいの立ち位置か。大藪先生の名前を冠していることもあり、ちょっと男臭い作品が候補に上がる傾向がある。はてな的にタイムリーなのは、去年の受賞者が元・罪山罰太郎さんこと葉真中顕さんだということだ(『凍てつく太陽』、最高でしたね!)。
で、2010年の回だが、このときは『風の中のマリア』という、スズメバチを視点としたユニークな小説で候補になった。そしてこのときに、百田さんは選考委員からメタクソに酷評されてしまったのだ。詳しくは図書館で「問題小説」誌を読んでもらいたいのだが、杉江松恋さんがダイジェストをまとめている。
・百田尚樹『風の中のマリア』
「〈スズメバチの生態と一生〉という、ノンフィクションノベルとして読むのならば、この小説は格好のガイドブックになるだろう。惜しむらくは、それ以上でも以下でもない」(逢坂)
「(前略)擬人化はやむを得ないとして、寄りかかり方が安易にすぎ、興を削がれるところが少なくなかった」(志水)
「そこにゲノムを理解したうえでの人間の視点が垣間見え、与えられた台詞を語る虫たちの存在感のなさが気になってしまった点だ」(真保)
「蜂の一生は三十日で終る。とても短い。それはいいが、スズメバチがそんなことを認識、思考するはずがないではないか」(馳)
『風の中のマリア』は、私は面白い小説だと思った。百田さんの小説でも好きなほうである。このお四方はいずれも超一流の作家だが、ちょっと酷評が過ぎるかなという印象。まあ選考会でヒートアップしてしまったのかもしれない。
で、百田さんはこのときの酷評が相当堪えたらしい。ツイッターでも10年間に渡りこのときの恨み節を呟いている。
これは選考の4ヶ月後のツイート。
![]()
@hyakutanaoki 大好きな百田さんに見つけてもらえたなんて夢のようです!『永遠の0』は私のオールタイムベスト文庫です。ちなみに『風の中のマリア』は本屋大賞で投票したくらい好きです。大好きな作家の本を売る仕事ができて幸せです!
@yuka24「風の中のマリア」のファンと聞いて、すごく嬉しく思います。でも大藪春彦賞では選考委員にボロカスに叩かれました。虫が喋ったらあかんやろって。
その1ヶ月後。
![]()
マリアは、ブスというより「個性的な顔立ち」なのではないでしょうか。ミスユニバース日本代表に選ばれるような。 RT @hyakutanaoki: twitterって、すごいなあ。うちの娘のマリアはブスで人気がないと嘆いたら、「かわいい」と言ってくれる人が何人も現れた^^
@izmkt0303 うーん、どうなのでしょうか。大藪賞の選考委員からはボロカスに叩かれました^^;「小説じゃない」みたいな言い方をした人もいました。これって美人コンテストにたとえたら、「女じゃない」と言われたみたいなものですよね。親バカの私にはかわいい娘なんですが^^;
同じ年の11月。
「風の中のマリア」は大藪賞の選考委員にもボロカスに言われた。「幼稚な擬人化」とか「小説ではない」とかいろいろ。オオスズメバチたちがゲノムを語るところはおかしい!とは方々でも言われた。作中に図を挿入したのもいろんな人に批判された。でも「風の中のマリア」ほど、心血を注いだ作品はない。
翌年。
『風の中のマリア』は大藪春彦賞の候補になった。しかし当時の選考委員全員から総スカンをくったらしい。後に、彼らの選評を読んだが、罵詈雑言のオンパレードだった。 彼らの共通した意見は、「これは小説じゃない」というものだった。小説は難しい^^;
翌々年(増田俊也さんと話していて胸アツ)
![]()
@hyakutanaoki ありがとうございます。そう仰って頂けると頑張れそうです。もういちどどこかの社に頼んでみます。さっき僕がツイートした編集者は百田さんの担当ではありませんが、百田さんの大ファンの方です。
@MasudaToshinari そうなんですね。嬉しいことです。動物小説、頑張ってください。ただ『風の中のマリア』は大藪春彦賞にノミネートされ、審査員たちに酷評されました。「小説じゃない!」「なんで、こんな作品がノミネートなんだ!」と。その審査員たちの名前は一生忘れません^^;
4年後。脅迫めいた文言まで登場。
4年前、拙著『風の中のマリア』が大藪春彦賞の候補に選ばれたが、選考委員の先生(作家)たちから酷評された。「ものすごくレベルが低い」「こんなもの小説じゃない!」と散々。中には、編集部に「なんで候補にしたんや」と文句を言った人もいたらしい。この時の選考委員の名前は今も覚えている。
「小説じゃない」という表現は私も可愛そうだと思う。
4年前の大藪春彦賞の話の続きをもうちょっと(^ー^)
選考委員の作家に言いたい。人の作品をこきおろすくらい、お前らオモロイ作品を書いてるのか!一番腹が立ったのは「小説じゃない!」という言葉だ。お前が小説の定義を決めるほど偉いのか!
おしまい(^ー^)
さいきんも……!
うん!
「風の中のマリア」のような作品が書けるのは、百田尚樹しかいません。もう恐ろしいほどの天才です。
でも大藪春彦賞の選考委員たちには、ボロカスに叩かれましたhttps://twitter.com/ikuyo_ya/status/1206508070618054656 …
実に10年間に渡って愚痴り続けていることから、この年が相当堪えてトラウマになっているのが分かる。
第32回吉川英治文学新人賞(2011年)
百田さんと文学賞の蜜月はわずか3年で終わり、最後の回は、2度めの吉川新人賞。
百田さんは『錨を上げよ』という大作で挑むも、落選。でもこの年は惜しく、浅田次郎さんが大絶賛しているので、選考会の流れ次第では受賞していたのではないかと思う(推している人がひとりでもいて説得をはじめると、周りが感化されて受賞したりする)。
大作ということもあり、百田さんとしても機するものがあったのだろう。その後、残念がっていたのが分かる。
『錨を上げよ』は吉川英治文学新人賞を取ると思ってたんやけどなあ。もしかして、ハゲてるから、新人とみなされなかったのかな。
吉川英治文学新人賞の選考会の一部を教えてもらった。現在ぼくが最も尊敬する某先生が、「今回の候補作の中で『錨を上げよ』がぶっちぎりでよかった」と言ってくれていたという。大満足だ!他の選考員の同意を得られず、賞は逃したが、そんなことはどうでもいい。本当に最高に嬉しい。
2012年以降
とはいえ、毎年のようにこのクラスの文学賞に引っかかる作家はほとんどおらず、百田さんが質の高い物語をハイペースで書ける本物の作家だということは、この段階でもう証明されていると思う。実際にこのあとも数多の小説を世に送り出し、多くの読者を楽しませている。偉業といっていい、立派な仕事だろう。
2012年、百田さんは出光を扱った『海賊とよばれた男』を発表し、これが超絶ベストセラーになる。出版社からの評価も厚く、吉川英治文学新人賞、山本周五郎賞(これは新潮社がやってるエンタメ賞)の候補になるも、百田さんはこの候補を断ってしまう。
拙著『夢を売る男』で「文学賞は自社本を受賞させる賞」と皮肉った。その直後『海賊とよばれた男』が講談社の吉川英治新人賞の候補になったが、受賞すると「お前だって」と笑われるので辞退した。その後、同作が新潮社の山本周五郎賞の候補になったが、賞に差をつけるわけにもいかず、これも辞退した。
私が2つの文学賞を辞退したという発言が一部の人たちを怒らせているようだが、少し前から出版社が主催する文学賞など欲しいと思わなくなっていた。だから今年の吉川新人賞に関しては、事前に講談社の人たちに「お願いやから、候補にせんといてくれ」と頼んでいたくらいだ。もちろん山本賞も興味なし。
人間の思考は変わるものなので、「文学賞がいらなくなった」というのは本当なのかもしれないが、どちらかというと「もう同業者に選考されたくない」というのが本音だと睨んでいる。
直木賞も山本周五郎賞も吉川新人賞も、現役プロの作家が現役プロの作品を評価して選考するシステム。素人の新人賞ならともかく、プロがプロを上から目線で評価するって、どう考えてもおかしくないか。
実際に百田さんはこれと並行して本屋大賞のノミネートは受け、無事に受賞。そのときは、見ているこちらも嬉しくなるような本当に幸せそうなお顔で授賞式に参加されている。
なので「賞がいらない」というよりは、やはり「プロに選考されたくない」という嫌気と、「プロがプロを選考するのはおかしい」という問題意識のほうが強いのであろう。
まとめ
本稿では百田さんと文学賞の関わりをネチネチと書いてきたが、なんでこんなことをしているのかというと、もし百田さんがこの3回のどこかで何かを取っていたら、いまとはガラリと違う立場になっていたのかもしれないからだ。
百田さんはその後も小説を発表し続けていて、候補を受けていたらたぶんどこかで何かを取っただろう。いまは直木賞作家になり、より幅広い読者から尊敬を集める作家になっていたかもしれない。
だが現実は百田さんは厳しい選考会に傷ついて賞レースから降り、いまは文壇的なものとは距離のある作家になってしまった。その後思想的なシフトが加速して、いまの百田さんになっていくのは皆さんの御存知の通り。最近も過激な発言をして炎上していた(元ツイートは消えている)。
もちろん文学賞を取ったからと人の性格が変わるわけでもなく、いまの百田さんのようになっていた可能性もあるが、一方で文学賞が作家の立場を変えるのも事実ではある。
こんな可能性もあったではないか。文学賞をいくつも受賞した百田さんは、読者からだけでなく、出版社や同業者からも深い尊敬を集める作家になり、文芸の道にひたすら邁進する。それまでの傑作群を超える素晴らしい作品を次々と繰り出し、社会に数多の果実を与え、あらゆる人に幅広く末永く愛される、途轍もない作家になっていく。
無邪気だったデビュー当初の百田さんの発言を見ると、どこかで受賞していたら、あるいは大藪賞の選評がああいうものでなかったら、何か歯車がひとつ噛み合っていたら……と、少し寂しい気持ちになるのです。
今年の初めに目標を立てた。3月に吉川新人賞受賞、5月に山本賞受賞、7月に直木賞受賞で三冠王やと。まあ悪くても一つくらいは取れるやろうと。しかしどれ一つとして候補にさえならなかった・・・。現実は厳しいなあ^^;