Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
#児童養護施設#大学受験 昨年発行のプレスリリース 全国の児童養護施設に在籍する児童に対し、参加費用全額無償による「理系大学受験向け教育支援」を実施 https://www.carpefidem.com/2018/10/03 に関して、卒業生から推薦がありました。定員になり次第終了となりますので、ご希望の方はお早めにご連絡下さい。 -
CARPE・FIDEM LLC Retweeted
ホームレスの飼っている犬を保護する動物の権利活動家、複雑な気持ち…pic.twitter.com/dl71HoHaHV
liv
/>We cannot play the video in this browser. Please try a different web browser.Show this thread -
#地方 最近は日本衰退の話題が多いですが、原爆が2発炸裂して、木っ端微塵状態の戦後からすれば余裕。 人間、追い詰められた方が本気も出ますし、頭もフル回転します。貧乏なら貧乏で、貧乏を楽しむ位の方が愉快です。 人材が無いのではありません。誰しもが、その能力を最大化出来る社会を目指して。 -
#地方 これからの地方公務員の主要任務は、地域内産業の販売ルートを海外で構築・展開し、その仲介手数料で不足する住民税を補填すること。 連想しやすいので、観光という手段は自治体でもメジャーですが、長期スパンで見るなら、やはりブランド化と売り込みが大切。優れた営業屋さんの出番です。 -
#地方 問題なのは、生産から販売まで海外に繋げるパイプが乏しい点。民間ではノウハウもありますが、現行の地方公務員の仕事ではありませんので、ここに人材を投入。 必要なのは、語学と海外渡航経験が豊富で、経営・経済を修めた若手でしょう。定年退職した、商社出身のベテランもアリ。 -
#地方 停滞する地方の突破口は、顔を東京ではなく、海外に向ける点にアリ。 「首長当選後の初仕事は、永田町・霞ヶ関詣で」 なんて時代もありましたが、戦後から外需→内需の順で伸びてきた経済を、再び自治体主導で外需にする。収益の大半を海外から稼ぐ自治体があっても、今後はおかしくありません。 -
#地方 都市を「戦いの場」、農村を「癒やしの場」とし、それぞれへのアクセス(住居も含む)を実質無償化するなどの動きがあれば、有能な人材が地方で埋もれることも減ります。特に、若年層の大都市圏へのフリーアクセスは重要。 私も長年このスタンスですが、かなり快適。https://article.yahoo.co.jp/detail/b457eba9d65601753196f3f609c6bc4bd196bb68… -
#シンガポール シンガポールは若干特殊な都市国家で、政策からの普及・浸透が非常に早く、機動性のある国なので、比較するなら日本ではなく、東京都の方が良いかと。ただ、大筋の流れは同意。 金融緩和の速度によりますが、基本は円安基調。この傾向は、本当に憂慮すべき点。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200110-00546355-fsight-bus_all… -
#センター試験 一頃と比較しても、センターで必要な学習幅は広がりました。 昔は、セ:二の学習バランスで悩む受験生が多かったのですが、最近は満点狙いでセンター対策をきちんとやるだけでも、二次の底上げには十分使えるようになってます。 スコアも上がりやすいので、メンタルにも良いですね。 -
#センター試験 90%はまあ良いとして、そこから先のコスパの悪さが正直シンドイ。特に国語と社会は。 成績の伸びが対数関数状になるので、苦労の割には点が伸びず、しかも退屈。かと言って、センター重視の医学部では手も抜けない。 遂に「二次の勉強してえ~」派が多数に。そこを何とか耐えてくれ! -
#メルセデス だろうなあ・・・・・・。 個人的には、国産セダンにも頑張って欲しいと思っているのですが、比較すると確かに何とも言いがたい差が。日産とかも、価格にしては頑張ってるんですけどね。 最後の希望は、W222が大人しく見えるほどに尖ってきた現行LSでしょうか。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200110-00000040-reut-bus_all… -
CARPE・FIDEM LLC Retweeted
-
#東京都 国内に限定するなら、 1:都心で専門職に就き、職住近接 2:自然豊かな地方の郊外にセカンドハウス とし、自治体サービスは東京から享受して週末は郊外で、という選択肢は結構お薦め。大都市圏郊外には家が余ってますので、価格も低廉。 ただ、2の自治体に住民税が入らない点がちょっと。 -
#私立高校無償化 自分は生活に関連する自治体が複数あるので、それぞれの自治体のサービスを比較して見ているのですが、財力のある東京のそれは圧倒的で、勝負にならないです。 世帯年収1,000超えも、中心地では普通になってきており、910万設定でも、都の財務状況はビクともしないでしょう。https://twitter.com/nikkei/status/1215465787713933312… -
#引きこもり 個人的には、同様の流れに乗せている家族会を中心とした支援業界も、徹底的な情報公開に晒されるべきと思ってます。 と言うのも、自浄作用のない支援側の都合の良い情報だけで判断を強要され、結果的に8050に繋がった事情が多過ぎるため。 情報の隠蔽は、既にある種の暴力です。 -
現実的には、世界各地で「弱者・被害者を装った虚業戦略」で利益を上げている人達がいて、その実情が暴露された結果が、近年の主要先進国での右傾化。これは日本でも同じで、左派の牙城の朝日が信用を失っているのもコレ。要は、嘘をつき過ぎただけ。 よって、嘘つきに対する徹底的な情報公開が要に。
-
#ドイツ 個人的にはもっと出して良いと思う現実。左寄りの人達の 「弱者を盾に使って攻撃を回避し、自分達の利益が最大になるよう攻撃する」 戦略は、韓国の例があるので日本でもお馴染みですが、実は世界的傾向。 因みに左寄り引きこもり支援業界も、同じ流れに乗ってます。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200110-00069721-gendaibiz-eurp… -
#瀬戸内寂聴 不倫はどうかと思いますが、寂聴さんの言い分は個人的には嫌いではないです。 ただ、周囲のダメージガン無視して攻撃している割に、都合悪くなると「国が悪い」と、左寄りの人々特有の回避法取るのはちょっと。 記事も、大体朝日の息のかかった媒体ばかりだし。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191224-00000048-sasahi-life… -
#医学部 昔から自治医大の評判は良く、高学力群の少ない地方選抜の場合、入学も比較的容易。 ただ、自治体職員の面接では、女子採用拒否が見て取れる地域もある上、卒後選択肢の拘束をどう評価するかも難しいところ。 卒業生の意見としては「可能なら、国公立」が主流派。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200110-00024980-gonline-bus_all… -
#氷河期世代 氷河期世代は絶望の象徴と語られますが、同時に三木谷さんやホリエモンの動きを横目で見ていた世代でもあり。 終身雇用と年功序列しか認識出来ない人は落ちる一方、時代の流れに敏感な人は、逆に所得を大幅に増やしていました。過渡期特有の、伸るか反るかです。https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiiryo/20200110-00158329/… -
#引きこもり#生活保護 働く気のない引きこもりを、世帯分離で一人暮らしさせて、 「ほら、可哀想でしょ? 生活保護つけてよ。人権でしょ?」 という流れは、変な支援者の常套手段で、最近のトレンド。 が、これで「引きこもり改善」と称するのは、正直どうかと思いますよ。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00015269-toushin-bus_all… -
#引きこもり 引きこもりの殺人事件については、無差別殺人が続いたため、もう既に社会一般に認知されるレベルにはなっていますが、家庭内暴力の状況も、もっと表に出すべきだと思いますよ。 支援側が隠すので実態が見えにくく、悪化してから表面化するのは悪循環です。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00010002-chibatopi-l12… -
#不登校 結局、世界は弱者に厳しいもの。 「日本は弱者に冷たい」と無思慮に批判をする人もいますが、世界全体で見渡せば圧倒的に緩い環境。先進国の中でも、結構良い立ち位置です。 最初は甘く、だんだん厳しくしながら、最終的には強靱な存在になって、社会に出て行って欲しい。ただそれだけです。 -
#不登校 新規参加の面談をしていると、 「コラムやツイッターの内容から、どんな怖い人が出てくるかとばかり思ってたら、ユルユルな人が出てきて拍子抜けした」 という感想を聞かされます。 そう、CARPEは対外的には弱肉強食の資本主義発想ですが、内部関係者にはベタ甘の社会主義発想で応じています。 -
#センター試験 今年のほぼ全ての受験生が大筋合格ラインに達し、下手なマークミスやインフルにかからなければ、大体大丈夫なところまで到って、残り約一週間。 ここまでの期間は大変でしたが、今の段階としては非常に良い状況です。 医学部センター利用で95%超狙いも悪くありませんが、安定第一で。 -
国内の様子を見る限り、ゴーン擁護派とスレイマニ擁護派は重複しており、同時にトランプ嫌いと安倍嫌いも重複。 中道右派の姿勢が元々嫌いで、その逆の人間なら、犯罪者でもテロリストでも何でも構わないということでしょうか? 推定ですが、今の日本の足を引っ張っているのは、恐らくこの種の人達。https://twitter.com/morimasakosangi/status/1215087141450993665…
1:45 -
CARPE・FIDEM LLC Retweeted
仏メディアのコメント欄はゴーンに対する批判ばかりhttps://twitter.com/franceinfo/status/1214896930440073216…
1:29 -
試験の合間の癒やしに、パンク・ロック風クマ。https://twitter.com/idobatakun/status/1214528831479930880…
0:17 -
#医学部 ここ数年は、私大医学部の不正入試で荒れに荒れましたが、選抜方法が若干不透明な位なら、国立にもあります。 合否の分布状況から、筑波大医学部も、素点以外の要素で決めているとの噂は昔からありましたので、その一因かも知れません。ただ、悪意は無いと思います。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00050085-yom-soci… -
#引きこもり 家族会のおかしなところは、改善状況についての具体的データが全くと言って良いほど出ず、 「家族仲良く」 「仕事なんてしなくて良い」 「最後は生活保護で」 ばかりで、要はエビデンスが無い。 本当に話合いで上手く行ってるなら、どんどん情報公開して下さいよ。皆困ってるんだから。 -
#引きこもり いやしくもジャーナリストを名乗るなら、利益団体から供与された都合の良いデータだけで持論を展開するのではなく、実際の家庭の声を聞くべきでしょうに。 表面的には反骨を気取っていながら、その実、長いものに巻かれるだけの御用ジャーナリズムには、本当にガッカリですよ。 -
#引きこもり 話合いで家から出て仕事してるなら、そもそも引き出し屋なんて発生しません。改善してないから、引き出し屋が出てくるのであって。 その癖、自分達の無策は棚に上げて、引き出し屋だけを叩く。さも自分達が正義だと言わんばかりに安全地帯から理想論を垂れ流す様は、既に公害ですよ。 -
#引きこもり 第一、記事にある、 >引きこもり支援歴40年以上で、いわば引きこもり支援のレジェンド には、10年前の段階で、「カウンセリング受けて10年以上」みたいな家庭がゴロゴロあって、内部関係者でさえ「コレ、どうにもならなくね?」 と噂し合っていたのに、そこは出さないのでしょうか? -
#引きこもり 典型的な偏向報道で驚き。自身の利益が絡むと、ジャーナリズムが歪む具体例。こうなると思ったから、引き出し屋のときに注意したのに。 どこの家族会行っても、「きちんと話合えれば大丈夫」としか言われず、それを信じてみれば8050に。 現場無視が本当に酷い。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200109-00225361-diamond-soci… -
#不登校 このような選択肢は良いと思いますね。目先の第一歩を踏み出せる点に加え、社会の多様性を実地で見られる点。悪くないです。 ただ、基礎学力の欠損は気になります。今は大体どの国も階級化が進んでいるので、「遊び」みたいなことだけで終わると、成人後が大変。https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiishiko/20200108-00155422/… -
CARPE・FIDEM LLC Retweeted
いいか、日本のお前ら。イギリス人はだな、日本の公立底辺校にはナイフ刺殺事件やナタで襲ってくるクソガキ、ヤク中、前科者生徒がいない、金属探知機はないというのを信じないんだぞ!!!!つまりイギリスはそれが当たり前なんだよ!!!
-
CARPE・FIDEM LLC Retweeted
オーストラリアの山火事をおこした大人31人、子供67人が逮捕されました。逮捕された人達は、気候変動活動をしているメンバーでした。https://twitter.com/RoscoeBDavis1/status/1214576724442308609…
Show this thread -
#不登校 不登校のその後を見てきた立場としては、 「経済的に安定する基盤を得るまでは、多少の面倒や苦労もあるだろうけど、やるべき課題を黙って続けておきなさい。周囲の甘言や自分の拙い主観に依存するより、歴史の評価に耐えた指針こそ、若いうちは大切です」 が本音。 -
#不登校 経験則ですが、幼少期から15歳前後までは、ある程度硬い教育を続け、自我の確立前後で解放すると、色々上手く行きやすいです。最初から「自主性」云々等、基本不可能です。 「不登校だから緩い教育で良いじゃない?」 なる主張は、愛情の顔をした罵倒であり、保護の顔をした侮辱です。 -
#不登校 嘘偽らず言えば、それなりの階層の子達程、一時的にせよ、実績のある厳しい教育を受ける一方、底辺層程「自由」や「自主性」といった、実験的教育の犠牲者になります。要は、教育モルモットなんですよ。 「君たち騙されてるぞ?」 というのが私の言い分ですが、何故かキレる人達がいます。 -
#不登校 絶賛はしませんが、CARPEも基本思想設計は同じ。 「不登校だから可哀想」と、保護保護で弱者ばかり生み出す頭の弱い支援者にウンザリしたのが理由の一つ。 弱者保護を正当化する者は、しばしば自分の「無能」隠蔽に不登校の子達を利用し、彼等の成長を阻害します。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200108-00010000-ampreview-bus_all…