性暴力や性差別をなくしたいと思って、大学生の頃からいろんな場に足を運んできた。
当時、トランス男性の私を「頭の中までは”あっち”じゃないから」と冗談めかして飲み会のときに仲間に入れた年配の女性がいた。飲み会には知り合いがおらずアウェーだったし、彼女のセリフは場を和ませたので助かった。しかし、10年ほど経過した今でもこのやりとりを覚えているのは”あっち”とはどこだったのか釈然としなかったからだろう。
「男たち」の振る舞いは確かにひどかった。性暴力の電話相談ボランティアをしていた当時、出社すると留守電には脅迫めいた男性の声での恨みつらみが録音されていて「あーあーまたか」と同僚がメモをとる。
自分がLGBTコミュニティで活動していく中でも、ゲイ男性が支配的に振る舞おうとしたり、トランス男性、さらにはレズビアンの一部も女性の外見をあれこれジャッジし「あれはいい女」「ダメな女」みたいに話すのにウンザリさせられることはよくあった。女性差別の加害者は男性だけではなく、性別はいろいろだった。
じゃあおまえはどうなんだ、と言われたら、自分はフェミ運動のシャワーを浴びてきたので女性差別については(もちろん無意識の偏見はあっても)それなりに言語的に整理されてきた。
ただ、ここのところ気になっているのは、むしろ自分の中にある男性嫌悪(ミサンドリー)だ。率直にいって、男はマジョリティなんだしどうでもいいだろ、という風に思ってきたところがないとはいえず、”あっち側”が留守電脅迫マンの生息地ならば石でも投げておけという気分だったが、ちょっと考えれば、人があるグループを収奪する存在と位置付けて、その中の個別性も見えないまま否定的なレッテルを貼るのが良いことだとは思えないのだった。
ツイッターをひらくと、男性も同じように性暴力にあえば、仕事で苦しめば、恐怖を味わえば社会は平等で、まだフェアであるかのような投稿をしている人たちが見つかる。
性暴力にあった男性が実際にいて、どれだけ苦しい思いをしているのか彼女たちは知らない。知ったところで彼女たちの男性に対する怒りは変容しないだろう。トランスジェンダーのことを自分達からさらに収奪する存在だと誤解している人たちもいる。
女性トイレにも男性トイレにも「だれでもトイレ」に入ってもケチをつけられる人たちが、今まさにトイレに行きたくて困っていても彼女たちは無関心だ。きっと彼女たちは傷ついていて、安心して自分の経験を分かち合える機会がほとんどなくて、余裕がないから。
でも、たとえ彼女たちに余裕ができたとしても、性暴力にあった男性やトランスジェンダーの存在を彼女たちは無化できる。なぜかといえば、人は性別によらず残酷にも無関心にもなれるから。
フェミニズムとは女性も男性も平等に搾取や暴力に遭う社会ではなく、搾取や暴力をなくすために頑張ろうという運動のことであってほしい。男性嫌悪の弊害についてもそろそろ語られていいんじゃないかなと思う。もちろん男性嫌悪は女性嫌悪がなかったら生まれていないであろう複雑な産物だが、それでもやはり問うていくべきトピックではないか。
お知らせ
Wezzyでの連載をもとにほぼ書き下ろした新刊『ひとりひとりの「性」を 大切にする社会へ』(新日本出版)2020年1月に刊行予定です。