なぜNECに入社すれば「一流のAI人材」になれるのか?──AIを社会実装する集団が開発した、人材育成プログラムの秘密

「優秀なデジタル系人材をなんとか獲得し、予備軍を必死で育成しなければ」と、あらゆる企業で叫ばれ続けている。とりわけ熱いのがAI。データサイエンティストの育成と活用は、緊急性の高い経営課題にもなっている。データサイエンスを大学時代から専攻できる環境が、中国や欧米よりも出遅れている背景もあり、若手人材の中には「今からトライしても無理」あるいは「専門的なAIベンチャーで修行しないと無理」という発想も横行しているようだ。

ところがNECのAI分野では、新卒入社からわずか数年という若手が数々の成果を出しているという。いったいなぜそんな離れ技ができるのか。育成リーダーと入社1〜2年目社員に実態を聞いた。

  • TEXT BY NAOKI MORIKAWA
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
sponsored

インタビュイー

SECTION
1/4

2年目社員、文系の未経験から社内AIコンテスト入賞

いったい、NECのAI部門でどれほど若手が早期から活躍しているのか。それを理解するうえでは、佐坂氏のこれまでの歩みが参考になるはずだ。彼女は社内AIコンテストに新卒同期とチームを組んでエントリーし、入社2年目でありながら3位入賞を果たした。従業員数11万人のNECグループで累計約300名が応募したコンテストでの受賞である。ところがその佐坂氏、学生時代にはAIはおろかITにさえ触れたことがなかったという。

佐坂私は2018年に入社したのですが、就活時期に1人の文系学生として「私にできる仕事って何なのだろう」と考えて、その選択肢が実は少ないかもしれないということに気づいたんです。

メーカー営業職のインターンシップ等に参加しても「なんか違う」という感覚が強くて、特にこだわりもないのに「好きなメーカー」や「売ってみたいモノ」を無理やり設定して就活を続けることに違和感がありました。

そんな中見えてきたのが「私は目に見えるモノではなく、自分という存在や、自分が持っている力を売っていきたい」という願望。そうして関心を持ち始めたのがITの世界で、「未経験の私にもSEとして自立していく成長機会がある会社に入りたい」と思い、入社を決めたのがNECでした。

技術とは無縁の学生生活を送ってきた文系新卒者が、就活時に一念発起してSEを目指すというケースは決して少なくない。しかし、ここから先の歩みが佐坂氏の場合は独特だった。

佐坂SEを志望して入社し、金融機関をクライアントとして、技術やサービスを通じて価値提供する部署に配属されました。

入社後、金融領域のエンジニアになるために必要な研修を受けていましたが、その受講後に、AI人材育成センターが主催するデータサイエンティスト養成ブートキャンプに参加するメンバーとして選ばれたんです。

そもそも私の場合、ITについても未経験というゼロスタートだったので、なんとか戦力になろうとエンジニア向け研修で必死に学ぶ中で、今後が期待されるAIへの興味も大きくなっていました。

ですから、新卒1年目の私が、今度はAIもゼロから学ばせてもらえるんだとわかった時は素直に嬉しく感じました。とにかく早く「自分の力」を武器にしていける人間になりたかったからです。

伊藤佐坂さんのようにAIを学ぶことや、それを活用して価値貢献することを心から望んでくれるのが、私たちAI人材育成センターの人間にとって一番嬉しいですね。

NECが自信を持って語れるのは、「本人がお客様の課題解決がしたくて、かつ学ぶ意欲もあれば、AIに関する知識は教えられる」ということ。そのために、未経験者のためのブートキャンプやAIに関心のある社員のためのコミュニティを運営しているわけですから。

見守るように佐坂氏の話を聞いているのは、NECのAI人材育成戦略において中心的な役割を果たしている、AI人材育成センターの伊藤氏だ。

自身も学生時代はコンピュータグラフィックス分野を研究していたため、データサイエンスやAIは未知の領域だったという。しかしNEC入社後にこれらを学び、最前線でレコメンデーション等に活用できるデータマイニング技術の研究・開発を担ってきた。そして、強い技術があってもそれを活用して価値を創造できる人がいないと事業が広がらないという危機感から、2013年にAI人材育成プログラムを立ち上げた。

NECは2010年代に入り「社会価値創造型企業」、すなわちBtoB領域でのソリューション提供を主とする企業へと変革を遂げてきた。クライアントに対して先進技術で価値創造できる人材の育成は経営課題である。そうした潮流のもと、伊藤氏もまたAI人材を育成する側にまわり、部門を超えて佐坂氏のような若手人材と向き合っている。

では、NECが行っているAI人材、データサイエンティスト育成の仕組みとはどのようなものなのか?佐坂氏の現在の立ち位置がその独自性を物語る。

佐坂私は入社2年目になった今も、金融システム本部のメンバーでありながらAI・アナリティクス事業部で働きながら学んでいます。

伊藤NECでは2013年から社内発のAI人材(AIを研究開発する人材とは異なり、AIを深く理解した上で、AIを活用して社会に新たな価値をもたらす人材)の育成プログラムを充実・拡大してきたのですが、社内で培ってきた人材育成ノウハウを生かし、2019年の4月に正式に「NECアカデミー for AI」を開講しました。

体系的な学びの場(研修)に加え、実践経験の場を提供することで、“即戦力の育成”を実現するAI人材育成サービスが、この「NECアカデミー for AI」なんです。私たちはこの実践の場を「道場」と呼んでいるんですけれど、佐坂さんは今その道場の門下生として、実際のAI関連プロジェクトにアサインされて現場で学んでいる、というわけです。

伊藤氏によれば、アカデミーの活用法は多様にあるという。プロジェクトの最上流フェーズにおいて、AI関連の専門知識を用いたコンサルティングを行う「コンサルタント」を目指す人もいれば、仮説検証フェーズにおいてデータ分析の専門性で貢献していく「エキスパート」を目指す人もいる。

さらに、プロジェクトの実装段階においてAIシステム運用上の問題解決を担う「アーキテクト」となるキャリアパスや、AIプロジェクトマネージャーとして関わっていく「コーディネータ」となるキャリアパスもあるとのこと。

個人の希望や携わる業界のニーズ等々によって、これらの中から最適なものを目指し、その目標に応じて学習内容や参画プロジェクトが変化していくというのである。

現在「道場」にいる佐坂氏は先々、所属部署である金融分野でAIの専門性を活かしたいと志している。その中で、例えば「エキスパートとして自立することが最も業界に貢献できる道である」と判断・決意したならば、アカデミーを通じて、その意向に見合う実戦経験と学習を得ることが可能なのだ。

佐坂とにかく私はAIについて何も知らなかったので、当初は「きっと難しいんだろうなあ」と想像し、イバラの道を覚悟していたんです。でも、やり始めたら本当に面白くて夢中になりました。

社内コンテストもまさか受賞できるなんて思っていなかったので、とても嬉しかったです。「難しそう」だと勝手に決め込んでいただけに、きっと何もなければAIには触れていなかったと思います(笑)。

SECTION
2/4

入社1年目でAI部門に配属されるのは、「新しいNEC」にとっては当たり前

さて、ここまで佐坂氏の話をうなずきながら聞いていた岩科氏は、この(19年)4月に新卒入社したばかりの1年生社員である。彼女は学生時代に「情報可視化」をテーマに研究を進めてはきたものの、機械学習やAIについてはあまり触れないままNECに入社したという。

岩科就活の時には、学生時代に学んだことを活かせて、より大きな視野でビジネスの第一線で活躍するデータサイエンスに惹かれていました。

そんな中、NECのAI事業部門が開くインターンシップに参加することにしたんです。そこでNECのデータサイエンティストが実践している業務にも少し関わることができ、「データサイエンスってこういう世界なんだ」と新鮮な印象を感じました。

それに、他社のAI系のインターンシップにも参加したりしたのですが、NECだけは違う温度感を持っていた所も魅力でした。

伊藤興味深いですね。温度感の違いって、例えばどういうポイントですか?

岩科うまく表現できませんけれども、NECでは「AIをどうビジネスに活かすことができるか」という部分に熱が入っているように感じたんです。

伊藤なるほど。でもそれって、NECが追求している本質なんです。ですから、岩科さんはそこに気づいて共感してくれたんだと思いました。

もちろんNECはAI領域においても技術力の高さを強みだと自負していますし、ハイレベルなスペシャリストも多数在籍していますが、そういう立場の人たちも含め全社で共有しているのが「技術はお客様に役立ってこそ価値がある」という発想。

だから、AIに関する社内コミュニティにも様々な職種の方が5,000人以上参加していますし、皆が皆、AIをどう活用すれば自分たちのお客様の課題を解決できるのか、という気持ちでコミュニティを活用していますからね。

岩科私はまだ学び始めたばかりですけれど、もうすでに実際のプロジェクトにも参加しています。しかも多種多様な大手クライアントを持つNECですから、様々な業種のプロジェクトを経験できています。AIだけを突き詰めて勉強すること以上に、それを事業や業務に活用する面白さを体感しているところです。

伊藤彼女たちより上の世代は、すでに実際のプロジェクトを通じてビジネスセンスを磨いてきた人たち。2人のような若手世代にも実践を通してビジネスセンスを磨いて欲しいし、そこにデータサイエンスの知見を掛け合わせる事で、クライアントに対してより価値創造ができる人材になって欲しい。

そうした発想も含めて「NECアカデミー for AI」では実践局面を強化したんですよ。

今NECでは、佐坂氏のように業界やテーマによって分かれている部署に籍を置きつつアカデミーに参画している社員と、岩科氏のようにAI・アナリティクス事業部に籍を置きながら多様な実戦経験を積む社員とが併存している状態。

いずれのケースでも、積極的に若手にチャンスを与えているため、AI人材育成プログラムでは20代の受講者が多いのだという。

世間一般では「日本の大企業では結局若手にはなかなかチャンスが回ってこない」というイメージが根強いようだが、なぜ国内大企業の代表選手ともいえるNECのAI部隊でこうも若手に成長機会が与えられているのか。その理由が知りたくなる。

SECTION
3/4

日本の「AI人材」の出遅れは企業が埋める。その最高の育成環境はNECにあり

NECが若い世代に期待を寄せている理由は数々ある。

1つはデジタルネイティブ世代が持つAIへの親和性の高さだが、そればかりではない。日本の大学等の教育機関でのAI人材育成が世界から遅れをとる中、世界のビジネス界がほんの数年で劇的にAIを採り入れたことから、AI人材やデータサイエンティストの争奪戦がグローバル規模で進行し、日本企業は人材獲得に苦慮している。

そうなれば自然と「未経験人材を社内で育成して」という発想に至るわけだが、現実はそう甘くない。

伊藤すでに確立された理論や、他社が実践したAI活用の事例を教材にしながら学習していくだけなら簡単ですが、それだけでは一人前のデータサイエンティストは育ちません。

他の職種同様にデータサイエンスにおいても、本当の意味で人材を成長させるのは現場経験です。NECには世界の学会に先進的な論文を発表してきたスペシャリストが存在していますし、あらゆる業種のクライアント企業と向き合い、技術を通じてソリューション提供をしてきたエキスパートも多数います。

つまり、若手人材の教師役に相応しい人間が社内に大勢いて、なおかつ学習したデータサイエンスを実践していける場もどこよりも幅広く揃っている。社内育成にうってつけの条件が揃っているわけですから、若手AI人材の育成に注力するのは当然のことと言ってもいいんです。

例えば特定のモノづくりに軸足を置くメーカーでAI人材の社内育成に取り組んだとしても、関わる業界が限られるためその活用機会は限定的となる。

一方、優れたデータサイエンティストがチームを組み、AIベンチャーとして起業しても、NECほど幅広い業種と関わりながら、AIの活用機会を早期から獲得するのは不可能であろう。そもそも、自社の問題解決にどのデータサイエンスが効力を発揮するのかが事前にわかっているクライアント企業など滅多にいないのがAI活用の難しさである。

しかし、ITを主軸に多種多様な企業に技術とサービスを提供し続けているNECであれば、その取り組みの流れの中で「ここにAIを持ち込めばビジネスインパクトを創出できる」という気づきやシナジーを得ることも可能。人材を成長させるためのビジネス機会創出という意味でも、NECほど育成に適した環境はない、というわけだ。

岩科データサイエンティストの中には、毎日データとにらめっこをしている人たちもいると思うんですが、私が面白いなと感じるのはお客様と会話するところにあります。

まだまだビジネスのこともAIのことも知らない事のほうが多いのですが、お客様の話を聞いて、「もしかしたらこのお客様のこういう課題に、AIが役立つかも知れない」という気づきがあると、「もっと勉強して目の前のお客様の役に立ちたい」というモチベーションが湧いてきます。

佐坂それ、すごくわかります。私も最初は何も知らなかったから、AIをやる人はずっと黒いモニターを見ながら、内に籠もって頭をひねり、うなっているようなイメージでした(笑)。でも、他の企業はわかりませんが、少なくともNECのデータサイエンティストはどんどんお客様に会いに行きます。「あれ、イメージと全然違う」と思っていました。

伊藤まさにその通りなんです。外に出て、お客様と一緒にディスカッションしながら真の課題を見極め、どうすればその課題を解決できるか試行錯誤する。こういった経験を積むことが一番成長につながるし、一番やりがいを実感できるんだということをNECの社員はAI領域に限らず経験してきたからこそ、「道場」での実践をアカデミーでも強化したんです。

NECではAI関連プロジェクトのアカウント数(顧客企業数)が国内随一である点もまた強みとして発信しているが、それは成功の証であると同時に、多種多少な業界の企業と接しながら成長できる場であることの証でもあるわけだ。さらに伊藤氏は違った視点からも「AIをビジネスドメインで実践していく」ことによる期待を口にする。

SECTION
4/4

技術は社会実装されてこそ価値がある。AIを浸透させ、社会課題を解決したい

伊藤欧米では昔から物事をロジカルに分析して、次のステップにつなげていくカルチャーが根づいてきたので、ビジネスの進め方もとても論理的ですよね。

ところが日本では良くも悪くも「長年の勘」と呼ばれるものへの評価が高くて、結果的に属人性の高いビジネスのやり方が定着していました。でも実はこういう「勘」に頼っていたプロセスに科学的なメスを入れることがAIならばできます。

今後、様々なビジネスの局面にデータサイエンスが広く用いられるようになれば、日本人の働き方まで変わるのではないかと思うんです。

常人を超える「匠の技」の持ち主が高く評価されるのは悪いことではない。だがそれを後進の者が伝承しようとすれば、匠の技を身に付けるために長期に渡る長時間労働を厭わない姿勢が不可欠となる。

AIはまさにそうした場面で効力を発揮する一面を持つがゆえに「人間の仕事を奪う」かのような嫌疑をかけられているわけだが、伊藤氏の考えは違う。むしろビジネスパーソンの新しい働き方の追い風として捉えているのだ。

伊藤私は二児の母なんです。それでも今の責任ある仕事をこなせているのは、データサイエンスも含めた技術進化のおかげ。NECグループでは11万人以上の全社員にリモートワークの活用を推奨していますが、これも技術進化のおかげですよね。NECでは、AIも必ず活用次第で、世界の仕事の質ややり方を変えてくれる技術になると信じています。

佐坂わかります。私も時々リモートワークで仕事を進めることがあります。隣に先輩や上司がいない時でも頑張れるのは、AIやITの技術で人や知見とすぐにつながることができるからだと思っています。最新の技術をビジネスの現場に実装していくのがNECのポリシーですから、その一員として働けていることを誇りに思っています。

目標とするのは、クライアント企業の課題解決にデジタル技術で結果を出していくこと。その実践を通じてAI人材を多数生み出し、育成していくこと。ハードルは高いが、佐坂氏や岩科氏のように入社早々から学びと実務経験を得て、AIのビジネス適用に関する醍醐味を享受することが成果へとつながろうとしている。

そして指南役である伊藤氏も含め3人の働き方をも先進技術が変え始めている。NECがその守備範囲の圧倒的広さを生かしながら多方面でデジタル変革を成し遂げていけば、多くのクライアント企業にも本質的な働き方改革をもたらす可能性もあるということだ。ひいては、社会課題の解決にまで関わっていけるのもNECのAI部隊ならではの魅力、と言えるのではないだろうか。

インタビュイー

関連タグ

執筆

森川 直樹

写真

藤田 慎一郎

こちらの記事は2019年12月24日に公開しており、記載されている情報が異なる場合がございます。