コンビニが「個人商店を駆逐する」日本のヤバさ

地方金融機関がどんどん体力を失っている

フランチャイズ本部に対するコンビニオーナーの不満が最近噴出している。※画像はイメージで記事の内容とは関係ありません(写真:TAGSTOCK1/iStoock)
バブル期以降、金融機関は自営業に融資する「与信」のスキルを失い、個人の起業などリスクのあるニーズに回せる資金が枯渇してしまった。

オーナー側の不満噴出に、揺らぐコンビニ業界

人手不足の中で時短営業を主張していた東大阪市の「セブン-イレブン」のオーナーに対して、本部からは契約解除の通告がされるなど、対立が深刻化しているようです。

これはフランチャイズ本部と、フランチャイズ加盟者であるオーナーとの対立であり、個別の問題という見方もできます。ですが、ここ数年、とくにコンビニという業態においては、オーナー側からの不満が報じられることが多くなってきたのは事実です。

▼本部により勝手に発注がされる
▼売り切れへのペナルティが厳しい一方で、売れ残り廃棄は各店の責任になる
▼季節商品のノルマが厳しい
▼安売り店の小売価格より高い仕入れ価格を適用される
▼24時間365日の営業を強制される
▼成功していたら同じチェーン店が周囲に「ドミナント出店」して収益を食われた

もちろん、上記の中には社会的批判の高まりによって改善されつつある条項もありますが、全体的には本部が優越的立場を使って、現場に負担を強いている(少なくともそのような印象を受ける)のは事実だと思います。

当記事は「ニューズウィーク日本版」(CCCメディアハウス)からの転載記事です。元記事はこちら

では、本部は悪どいことをやって収益を吸い上げているのかというと、そこまでの批判はあたらないと思います。確かに本部では、大企業として大きな間接部門を抱えており、そのコストを捻出するためにロイヤリティーなどの収益があてられているのは事実ですが、本部の行う商品開発やマーケティングなどがなくてはチェーンの発展もないことを考えると、すべてが悪質な利益の吸い上げとは言えないからです。

チェーンの中で、「セブン-イレブン」に批判が多いのは、ほかの大手チェーンがコンビニ専業であるのに対して、セブンの場合は「セブン&アイ・ホールディングス」として、百貨店事業(西武+そごう)やスーパー事業(イトーヨーカドーなど)の「負の遺産」を抱えている点から、コンビニが「より稼いで全体を支える」必要に迫られているからとも考えられます。

次ページ日本でも昔はあった「自営の食料品店」
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 山本シンヤが迫るクルマ開発者の本音
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 午後の牧神83220cd73851
    個人商店が消えていったのは、金融機関のせい?トンデモ理論に驚き!

    そもそも個人商店は、品揃えが劣る。
    賞味期限の分からない様な、ヤマザキパンが置いてあったりします。
    何のこだわりのない個人商店がコンビニに駆逐されるのは当たり前。
    逆に、生き残っている個人商店は、個性的で専門性が商品が多いなど、優れている。

    断じて金融機関のせいではない。
    up62
    down15
    2020/1/12 15:40
  • phj by PC0dff3981b61a
    かつて日本にカルフールという仏系大型小売店があった
    しかしメーカーとの直接取引ができず、5年で撤退した

    テスコも同じ、ウォールマートは西友時代の取引で商品を確保している

    大企業でもそうなのに「1店舗しか持たない小売り商店」が有利な仕入れを行うことはもっと難しい

    コンビニが有利なのは、四季に応じて変化する商品構成において常に「客のニーズをつかみながら、取引先と利益を確保できる取引ができる」ことだ

    小さな店舗はこれができない、四季ごとに変わる新商品を安値で仕入れられないし、前シーズンの売れ残りを売りきることも難しい

    逆に野菜などメーカーではなく市場(イチバ)で仕入れできる業種は地域のニーズを掴めば存続できる

    うちの近所にもスーパーより確実に安い八百屋や、惣菜の美味しい肉は個人商店でも長年残っている

    カルフールなどの失敗を検証すれば、金融の問題でないことぐらいすぐに分かるだろう
    up44
    down6
    2020/1/12 16:25
  • とろける味噌6a40a71c8121
    都心でも裏道入れば残ってるとこは残ってますけどね、オフィス街は流石に無理だけど。
    地方に行けばまだまだ個人商店は大量にありますが・・・
    生き残っているのは大きく分けて2種類、店の魅力を上げる努力をして付加価値を創造しているとこ、もう一つはコンビニすら来ないようなド田舎ですね。
    店を小奇麗にして、営業時間を店前にきっちり表示して、魅力ある商品を外からでも値段が分かるように置けばかなり違いますよ。

    それと勘違いしているのは金融機関が投資するのは新規店舗や新規事業など初期投資が必要だからです。
    店舗は既にあり、後は仕入れと販売の金融取引のみの既存個人商店には投資する必要性が無いんです。
    せいぜいリフォーム代くらい?経営が上手く行ってたら借金しなくてもやれちゃうよね。
    up29
    down3
    2020/1/12 17:55
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
深刻なガバナンス不在<br>日本郵政グループの難題

かんぽ生命の不適正募集を受け、特別調査委員会が調査報告書を提出。惨憺たる募集の実態が改めて明らかになると同時に、改善提言の実効性、ガバナンスや事業モデルの再構築など、課題山積の状況も浮き彫りになりました。