道州制
国のカタチってなに?
明治以前日本の行政単位は各地の
大名ごとの区分でした。
その数、なんと305府県。
国が何かひとつ連絡するのも大ごとでした。
-180
そこで明治政府は日本を
治めやすい仕組みに変えました。
それが今日の47都道府県
につながっています。
-180
-180
いま、私たちの生活圏、
経済圏は都道府県を越えて
広がっているのに、
徒歩や馬で移動していた
時代の区分のままです。
道州制
国のカタチってなに?
いま、日本は
一極集中による地方の疲弊と
二重三重の多重行政のムダという
大きな問題を抱えています。
A県出身のAさんは
東京の大学を卒業後、
地元に帰ることを考えていました。
けれど、企業の多くは
首都圏に集中しています。
地元には仕事がありません。
帰りたいのに帰れない
そんな現象がおきています。
ますます、企業も、人も、
情報も、 お金も、
東京やその周辺に
集中しています。
地方の空洞化が進み、格差が拡大しています。
Bさんの地方では冬になると
国道は国で、県道は県で、
市町村道は市町村、
それぞれが除雪をします。
同じ地域に
同じ仕事をする行政機関が
3つあることになります。
また、Cさんの地域では、
防災対策を進めようと
住民たちが町に
プランを出しました。
でも、県や国の仕組みが複雑で、
ものごとは全然進みません。
自分たちのことなのに、
自分たちで決めることができません。
地方がやるべきことを
国が手を出したり、決めていたり
県と市町村、それぞれが同じ事を
だぶってやっていたり、
多重行政によるムダは
身近に多く見られます。
そこで、地域主権型
道州制です。
自分たちのことは、
自分たちで決めることができ、
観光に強い地域、農作物が豊かな地域、
エンターテインメントが集まる地域など、
それぞれの個性や独自色が
出しやすくなるでしょう。
地域は個性を競い、
パワーを全開にします。
-100
公明党はいち早く
この考え方を主張し、
2006年には
道州制担当相が設けられ、
この頃から議論が
本格化したのです。