鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」
コラム
オートバイ事故で全身まひになった患者 感覚ない身体を清拭され…ケアは相手にとって「よきこと」なのか?
オートバイを運転中に車と衝突し、心肺停止状態で救急救命センターに搬送されてきた60歳の男性。脊髄損傷。手術をするが、四肢が完全にまひした状態となった。意識レベルはクリア。頸髄を損傷しているため、呼吸筋を動かす神経が損われており、十分に呼吸ができない状態だった。そのため、気管切開を行い、人工呼吸器での呼吸サポートが必要となった。気管にチューブが挿入されているため、発声することはできず、コミュニケーション方法は口の動きのみになった。
患者はナースコールを押すことができないので、舌でナースコールを押す器具をセッティングした。何とか患者とコミュニケーションをとろうと、看護師が文字盤を読み上げていき、うなずいてもらうか、「水飲みたい」「喉痛い」「喉が渇いた」「苦しい」など簡単な言葉を書いた紙を作ってみたりした。口パクで何とか会話するときもあった。
人工呼吸器が必要なくなるまで回復すること、そして、リハビリテーションの病院へ転院すること、それが患者と家族の目標だった。「絶対、頑張る。社会の役に立ちたい」と、患者は看護師に思いを伝えていた。
最初のうちは、車いすへ移動して2時間ほど座ることができた。しかし、その後、何回かチャレンジするうちに、血圧が下がるようになり、車いすへの移動もだんだんできなくなってきた。人工呼吸器を「自発モード」(自力での呼吸に加え、十分な換気量を保つために吸気のサポートを行う)にすると、呼吸が苦しくなって眠れないこともあった。患者の目標に沿って、人工呼吸器を外せるよう、医療チームがさまざまな方法をとるも、現状では人工呼吸器を取り外すことは難しいという判断になり、呼吸器装着を継続する方針となった。
患者は、自分の伝えたいことがうまく伝わらないもどかしさや状況が好転しないなかで、だんだんイライラしたり、話をしなくなることも多くなった。このような患者とかかわるうちに、看護師は「私たちがしているケアって、彼にとって本当に幸せなのかな?」と思ったという。
「彼にとって本当に幸せなのかな?」
救命医療と急性期領域で長年働いてきた看護師が語ってくれたケースです。温かいタオルで全身を 清拭 (清潔に保つこと)するけれど、患者自身はおそらく、温かいとも、気持ちよいとも感じていない。そのような状況にある患者にとって、「このケアそのものが、自分のいまの現実を思い知らされることになっているのではないか」と思ったそうです。自分たちがしているケアが、患者にとっては、「感覚のない自分」を痛烈に感じさせる行為につながっているのではないか、ということです。もちろん、そんなつもりで看護師はケアをしているわけではないのですが、一体、どのように患者と向き合っていけばよいか、悩んだそうです。
この看護師の言葉をきいて、本当にはっとさせられました。たとえば、看護とか、ケアとかは、よきことであるという思いが多くの人にあると思います。しかし、この看護師の問い、「私たちがしているケアって、彼にとって本当に幸せなのかな?」は、私たちにケアという行為について改めて考える機会を与えてくれていると思います。
1 / 2
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。