採集シーズンまであと数ヶ月となりましたが、本日は画像なしの「採集の記憶」についてチョコッと記したいと思います。っていってもただの思い出レベルですけどね。。。^^
私の採集地のメインは房総半島ですが、ここ2年前位から房総に出掛ける頻度が一気に減りました。
以前は鼻息を荒くして、前夜はウキウキ気分で眠れずに前夜出発したことも多々ありましたね。
当時は高速道路が木更津南までしか通っていなかったので、R127を南下したり、市原で降りてR297をひたすら山越えしたり。この時は初夏の真夜中を走行中に蛙の泣き声から漂う稲穂の香り?匂いが何となく心地よい感じにさせてくれました。
この稲穂の匂いが道中の印象として一番思い出があります。
海に着いても深夜の真っ暗な時間帯なので、車内で仮眠しようと思っても全く眠れるワケがありません。現地近くのコンビニでビールを買い込んで一気飲みしたってその程度の呑みじゃ眠気も近づいてくれません。目を瞑たってビカビカ状態!結局、一睡もせず空が明るくなってきて。。。ってな感じでした。
早朝は潮が引いていないので漁港周り。デカ網(初夏はデカ網は登場しませんが。。。)を振り回し、ナミ・トゲ・フウライでもゲットできたら満足顔、チョウハン・アケボノ・ハタタテが採れたらニタニタでした。^^
干潮時間が近づいたら、着替えて磯採集に場所を変えるのですが、当時は潜ると言っても精々腰までの深さで、潮溜まり採集の延長レベルでした。
一日命一杯遊んで、その帰りが苦痛なこと。睡魔と闘いながらの運転は危ないですね。^^
ってなことで、あと数ヶ月で採集シーズンに突入しますが、去年は始動の際に漁港で見つけたアケボノを採ろうと思って60cmのタモを一回だけ水に浸けましたが、デカ網は一切使いませんでした。って、いうか漁港には余り行きませんでしたね。
今年も漁港周りよりか、磯での海中散歩がメインになりそうです。(^0^)ノ
私の採集地のメインは房総半島ですが、ここ2年前位から房総に出掛ける頻度が一気に減りました。
以前は鼻息を荒くして、前夜はウキウキ気分で眠れずに前夜出発したことも多々ありましたね。
当時は高速道路が木更津南までしか通っていなかったので、R127を南下したり、市原で降りてR297をひたすら山越えしたり。この時は初夏の真夜中を走行中に蛙の泣き声から漂う稲穂の香り?匂いが何となく心地よい感じにさせてくれました。
この稲穂の匂いが道中の印象として一番思い出があります。
海に着いても深夜の真っ暗な時間帯なので、車内で仮眠しようと思っても全く眠れるワケがありません。現地近くのコンビニでビールを買い込んで一気飲みしたってその程度の呑みじゃ眠気も近づいてくれません。目を瞑たってビカビカ状態!結局、一睡もせず空が明るくなってきて。。。ってな感じでした。
早朝は潮が引いていないので漁港周り。デカ網(初夏はデカ網は登場しませんが。。。)を振り回し、ナミ・トゲ・フウライでもゲットできたら満足顔、チョウハン・アケボノ・ハタタテが採れたらニタニタでした。^^
干潮時間が近づいたら、着替えて磯採集に場所を変えるのですが、当時は潜ると言っても精々腰までの深さで、潮溜まり採集の延長レベルでした。
一日命一杯遊んで、その帰りが苦痛なこと。睡魔と闘いながらの運転は危ないですね。^^
ってなことで、あと数ヶ月で採集シーズンに突入しますが、去年は始動の際に漁港で見つけたアケボノを採ろうと思って60cmのタモを一回だけ水に浸けましたが、デカ網は一切使いませんでした。って、いうか漁港には余り行きませんでしたね。
今年も漁港周りよりか、磯での海中散歩がメインになりそうです。(^0^)ノ