国内で「まだ食べられるのに棄てられる食品」の量は、年間600万トン以上。そんな中、賞味期限や過剰在庫などを理由に棄てられる運命にある"ワケアリ"食品に、再び「売るチャンス」を与えるべく動き出した企業がある。カギを握るのは、かつてないマッチングだ。一方、一流シェフたちも新たなチャレンジをスタート。それは「腕とアイデアで調理現場での廃棄を減らす」というもの。そこには家庭でも取り入れられる様々なヒントが。昨年10月、食品ロス削減推進法が施行され取り組みが本格化する中、その先頭を走る人々の奮闘を追う。
バックナンバー
前回の放送 2020年 "健康革命"の挑戦者たち
「ガイアの夜明け」3代目案内人に女優の松下奈緒が登場。番組スタート以来、初めての「女性案内人」として、ドキュメンタリーの主人公が賭ける熱い思いや知られざるエピソードを引き出すほか、視聴者の「目線」で企業などが取り組む新たなサービスや商品開発の現場などを取材する。
記念すべき初回のテーマは「健康革命」。"人生100年時代"と謳われる中、いかに健康寿命を延ばせるかは、これからを生きる人にとって大きな課題だ。2020年には自分の体の状態を簡単に計測できる健康診断や、髪1本、尿1滴で病気の可能性を早期発見できるシステムが相次いで実現しようとしている。今年こそ自分の体と向き合おうとする中高年や自社技術で人々の健康に貢献しようとする挑戦者たちを追う。
2020年1月7日(火)放送
テレ東プラス
放送内容の記事を公開中
-
今年1月に実用化!尿1滴で虫が”がん”を発見する検査とは!?:ガイアの夜明け現場で奮闘する人たちの姿を通して、さまざまな経済ニュースの裏側を伝えるドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」(毎週火曜夜10時)。1月7日(火)の放送から、3代目案内人として女優…
-
新案内人・松下奈緒が語る「ガイアの夜明け」への思い オファ ーを聞いたときは「えっ!となりました」2002年4月から約17年半、850回以上を放送してきた経済報道ドキュメンタリー「ガイアの夜明け」が2020年1月7日の放送からリニューアルする。番組の顔である案内人を10年間務…
-
「いきなり!ステーキ」「日産自動車」...光と影を見たあの企業のいま:ガイアの夜明け現場で奮闘する人たちの姿を通して、さまざまな経済ニュースの裏側を伝えるドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」(毎週火曜夜10時)。12月24日(火)の放送で、約500回にわたり本…
-
江口洋介が語る10年の軌跡「ガイアのぶっつけ感、乗り込んでいく感じが面白かった」「あの現場が今どうなっているのか...スタッフの皆さんが、もう何ヵ月も前から準備してまとめてくれたんだと思うと感慨深かった...」2010年1月から丸10年、約500回に渡り、「…
__TITLE__
__TEXT__
ご注意下さい
最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。