Windows7の「延長サポート」が2020年1月14日をもって終了、その後はマルウエア(ウイルス)や不正アクセスに対して無防備な状態となるため、7パソコンは事実上、使用できなくなると判断すべきだ。この特集を読んで、一刻も早く10に乗り替えよう。

乗り替え案内
待ったなし!今すぐ10に乗り替えよう!

Windows7の「延長サポート」が2020年1月14日をもって終了する。

通常、Windowsではセキュリティ上の欠陥を「セキュリティ更新プログラム」が修正してくれるが、延長サポートが終了すると、その提供が打ち切られてしまう。

その後はマルウエア(ウイルス)不正アクセスに対して無防備な状態となり、サイバー攻撃に遭うリスクが飛躍的に高まる。

つまり、延長サポートが切れた7パソコンは事実上、使用できなくなると判断すべきだ。

《7のままパソコンを使い続けるといろいろなリスクがある!》

画像: OSサポートの切れた7パソコンは、不正アクセスの標的になる。自身が被害に遭うだけでなく、ウイルス拡散やデータ破壊などの踏み台にされるおそれもある。

OSサポートの切れた7パソコンは、不正アクセスの標的になる。自身が被害に遭うだけでなく、ウイルス拡散やデータ破壊などの踏み台にされるおそれもある。

一方、最新OSである「Windows10」なら、セキュリティ更新プログラムがしっかりと提供されている。しかも、7パソコンならユーザー環境を引き継いだアップグレードインストールも可能なので、この特集を読んで、一刻も早く10に乗り替えよう。

《自分のパソコンのWindowsのバージョンを確認しよう》

画像1: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

まず、「コントロールパネル」の「システムとセキュリティ」→「システム」をクリックしよう。

画像2: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

Windowsのバージョンは、「Windows Edition」の項目で確認することができる。Windows7だったら、一刻も早くWindows10への乗り替えを行おう。

乗り替え案内
パソコンを使い続けるか、買い替えるかを今すぐ判断すべし!

■今使っているパソコンで動作を確認しよう

10への乗り替えに当たっては、大きく二つの道がある。一つは、新しく10マシンを買ってしまうこと、もう一つは、7マシンを10にアップグレードすることだ。ここでは、後者のアップグレードという選択肢について解説したい。

実は、Windows10の動作に求められるスペックは、7とほぼ変わらない。手持ちのパソコンで7が快適に動作しているのなら、10にアップグレードしても問題なく利用できる可能性は高い。

10へのアップグレードは、マイクロソフトが公開している無料のセットアップツールで行えるので、それを使ってアップグレードしてみて、快適に動作するかどうかを確認してみよう(※1)。

もちろん、予期せぬトラブルが発生しないとも限らないので、大事なデータは事前にバックアップを必ず取っておくようにしたい。

※1 Windows10にアップグレードしてから10日以内であれば、「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」から元のWindows7の環境に復元することも可能。

《Windows10のセットアップツールを入手しよう》

画像3: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

Windows10のセットアップツールは、マイクロソフトの公式サイト(※2)で無償配布されている。まず「Windows10のダウンロード」ページの「ツールを今すぐダウンロード」をクリック。ダウンロードが完了したら、ファイルの保存先を開こう。

※2 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

画像4: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

ダウンロードした「MediaCreationTool1903」(末尾の4桁数字は異なる場合もある)をダブルクリックすると、10のセットアップツールが起動する。

インストール手順は下記のとおり。基本的にはセットアップツールの指示に従って作業を進めていくだけなので難しいことはない。

セットアップ作業中の設定で注意したい点は二つ。画面③では「このPCを今すぐアップグレードする」、⑥では「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を必ず選択すること。

特に、⑥でほかの設定を選ぶと、データやアプリが削除されてしまうので注意しよう。

《セットアップを実行して、パソコンの動作を確認》

画像5: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

ツールが起動すると、10のインストール準備が始まる。マシンの環境によっては、しばらく時間がかかる場合がある。

画像6: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

「適用される通知とライセンス条項」をよく確認して、「同意する」ボタンをクリックしよう。これで、インストールの準備作業が進む。

画像7: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

準備画面が切り替わったら「このPCを今すぐアップグレードする」を選択し、「次へ」をクリックして先の手順に進む。

画像8: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

Windows10のインストールデータのダウンロードが開始。ダウンロードが完了すると、セットアップ用メディアの作成画面に自動で移行する。

画像9: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

メディアの作成が終わると、ライセンス条項が再び表示される。内容をよく確認したうえで「同意する」をクリックし、次の手順に進もう。

画像10: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

引き継ぎ設定画面で「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にチェックが入っていることを確認したうえで、「インストール」をクリックする。

画像11: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

数回の再起動をはさんで、10のインストールが実行される。画面に「キャンセル」ボタンが表示されている間は取りやめることも可能だ。

画像12: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

インストールの最終段階では、位置情報や音声データの収集など、プライバシー設定の変更画面が表示される。内容を確認して「同意」をクリック。

画像13: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

インストールが完了すると、Windows10のデスクトップ画面が表示される。アプリやデータなどが無事に引き継がれているか確認しよう。

アップグレードが無事完了したら、アプリやドライバー、周辺器などが正常に動作するかどうかを確認しよう。画面が乱れるようになるなど、予期せぬトラブルが生じることも考えられるので、丁寧にチェックしたい。

画像14: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

アプリやドライバー、周辺機器などの動作に問題がある場合はパソコンの買い替えを検討![乗り替え案内3へ↓]

マシンの動作に問題がないようであれば、「ライセンス認証」を確認しよう。

まず、元の7パソコンが10の無償アップグレード対象モデルか、無償アップグレード期間中に一度でも10をインストールしたことがある場合は、現在でも無料でライセンス認証が認められるケースがある。

設定の「更新とセキュリティ」の「ライセンス認証」項目を開いて、「ライセンス認証がされている」旨が表示されているかどうかを確認しよう。認証済みになっているなら、そのまま10を使用可能だ。

《Windows10への無償アップグレード対象パソコンの場合、そのままライセンス認証される場合がある》

画像15: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

10の無償アップグレード対象モデルなどは、すでに認証済みの可能性もある。確認するには、「設定」の「更新とセキュリテイ」を開こう。

画像16: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

「更新とセキュリティ」画面が開いたら、サイドメニューから「ライセンス認証」をクリックして、認証の有無を確認しよう。

画像17: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

「ライセンス認証」項目に「ライセンス認証されている」旨が記載されているなら、製品版の10としてそのまま利用可能だ。

ただし、10をクリーンインストールした場合など、無料のライセンス認証がうまく通らないケースもあるようだ。

そんなときは「設定」の「セキュリティと回復」→「ライセンス認証」の「プロダクトキーを変更する」から、7のプロダクトキーを入力してみよう。これでライセンスが認められれば、そのまま10を利用することができる。

なお、プロダクトキーはOSのパッケージのほか、筐体のシールなどに記載されていることが多い。

《Windows7のプロダクトキーを入力するとライセンスが認証される可能性がある》

画像18: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

ライセンスが未承認なら、7のプロダクトキーで認証される可能性もある。キーの入力は「ライセンス認証」の「プロダクトキーを変更します」から行える。

画像19: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

7のプロダクトキーは全25桁の英数字で、パソコンの筐体に貼られたシールやインストールディスクなどで参照できる場合が多い。心当たりを探してみよう。

もし、これらの方法を試してもだめな場合は、10のライセンスを購入するほかない。

10のパッケージやダウンロード版を手に入れて、そちらのプロダクトキーを使用してもいいし、「ライセンス認証」項目下の「Microsoft Storeに移動」から直接ライセンスを購入してもOKだ。

《Windows10のライセンスが未承認の場合は、ライセンス購入などの手続きが必要になる》

画像20: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

ライセンスが未承認だと「設定」画面にその旨が表示される。購入手続きを行う場合は、メッセージをクリックしよう。

画像21: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

設定の「ライセンス認証」画面が開いたら、認証の有無を再度確認。やはり未承認だったら手続きが必要となる。

画像22: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

今すぐライセンスを購入する場合は、ライセンス認証画面の「Microsft Storeに移動」をクリック。

画像23: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

購入には、10のライセンスとひもづけるマイクロソフトアカウントが必要となる。所有していない場合は新規作成しよう。

画像24: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

「ストア」が起動して、10のライセンス購入ページが開く。価格や概要を確認し、問題なければ「購入」をクリックしよう。

乗り替え案内
買い替えるならこれ!最新Windows10パソコン推奨モデル

手持ちの7パソコンを10にアップグレードしても快適に動作しない場合などは、思い切って最新機種に買い替えよう。

7のリリースは2009年と、すでに10年以上もたっているので、そうした周回遅れのパソコンを使うよりは、たとえローエンドであっても、最新機種のほうが10をストレスなく満喫できるはずだ。

問題は予算だが、ネットやメール、オフィス文書の作成など、ごく一般的な用途であれば、下記に挙げた手ごろな「ミドルレンジ」級のパソコンでも十分。

タイプは用途しだいだが、多少かさばっても大画面が欲しいなら「A4ノート」、持ち運びが多いなら「モバイル」や「2in1」がいいだろう。自宅で腰を据えて使うなら、さらに大画面で使い勝手のいい「一体型デスクトップ」が最善だ。

マイクロソフト A4ノート
Surface Laptop 3

画像: ●ディスプレイ/15型 2496ドット×1664ドット ●CPU・メモリー/AMD Ryzen5 3580U・8GB ●ストレージ/SSD128GB ●サイズ/幅339.5mm×高さ14.69mm×奥行き244mm ●重量/1.54kg

●ディスプレイ/15型 2496ドット×1664ドット ●CPU・メモリー/AMD Ryzen5 3580U・8GB ●ストレージ/SSD128GB ●サイズ/幅339.5mm×高さ14.69mm×奥行き244mm ●重量/1.54kg

携帯性抜群のスリムA4ノート
厚さ14.69ミリのスリムな15型A4ノート。2496ドット×1664ドットの高解像度タッチディスプレイを搭載。バッテリー駆動も11.5時間と十分だ。
実売価格例:13万7280円(15インチ・Ryzen5/SSD128GB/8GB)

NEC A4ノート
LAVIE Note Standard NS700/NA

画像: ●ディスプレイ/15.6型 1920ドット×1080ドット ●CPU・メモリー/Core i7-8565U・8GB ●ストレージ/HDD2TB+Optane16GB ●サイズ/幅363mm×高さ22.9mm×奥行き255mm ●重量/2.2kg

●ディスプレイ/15.6型 1920ドット×1080ドット ●CPU・メモリー/Core i7-8565U・8GB ●ストレージ/HDD2TB+Optane16GB ●サイズ/幅363mm×高さ22.9mm×奥行き255mm ●重量/2.2kg

大容量と速さを両立し、装備も充実
BDドライブをはじめ、Type-Cを含む全3基のUSB端子を搭載。2TバイトのHDDに加え、16GバイトのOptaneメモリーを採用し、高速アクセスを実現。
実売価格例:16万9800円

エイサー モバイル
Swift 3 SF314-57-F58U/S

画像: ●ディスプレイ/14型 1920ドット×1080ドット ●CPU・メモリー/Core i5-1035G1・8GB ●ストレージ/SSD256GB ●サイズ/幅319.5mm×高さ15.95mm×奥行き217mm ●重量/1.15kg

●ディスプレイ/14型 1920ドット×1080ドット ●CPU・メモリー/Core i5-1035G1・8GB ●ストレージ/SSD256GB ●サイズ/幅319.5mm×高さ15.95mm×奥行き217mm ●重量/1.15kg

10万円を切りつつスペックは十分
実売10万円以下ながら、第10世代のCore i5や8Gバイトのメモリーを搭載するなど、スキのないスペックを実現。指紋認証を備える点もりっぱだ。
実売価格例:9万8780円

LG モバイル
LG gram 13Z990-GA55J

画像: ●ディスプレイ/13.3型 1920ドット×1080ドット ●CPU・メモリー/Core i5-8265U・8GB ●ストレージ/SSD256GB ●サイズ/幅305.9mm×高さ15.5mm×奥行き211.8mm ●重量/965g

●ディスプレイ/13.3型 1920ドット×1080ドット ●CPU・メモリー/Core i5-8265U・8GB ●ストレージ/SSD256GB ●サイズ/幅305.9mm×高さ15.5mm×奥行き211.8mm ●重量/965g

最大28時間の長時間駆動を実現
重量わずか965グラムながら、最大28時間のバッテリー駆動を実現。「MIL-STD-810G」準拠の頑丈筐体を誇り、毎日の持ち運びも安心して行える。
実売価格例:12万5510円

マイクロソフト 2in1
Surface Pro 7

画像: ●ディスプレイ/12.3型 2736ドット×1824ドット ●CPU・メモリー/Core i3-1005G1・4GB ●ストレージ/SSD128GB ●サイズ/幅292mm×高さ8.5mm×奥行き201mm(本体部のみ) ●重量/775g(本体部のみ)

●ディスプレイ/12.3型 2736ドット×1824ドット ●CPU・メモリー/Core i3-1005G1・4GB ●ストレージ/SSD128GB ●サイズ/幅292mm×高さ8.5mm×奥行き201mm(本体部のみ) ●重量/775g(本体部のみ)

最新のCPUを搭載した高性能端末
2in1端末「Surface Pro7」に専用キーボードが付属した限定セット。もちろん、CPUには第10世代のCore i3を採用するなど、性能面も折り紙付きだ。
実売価格例:9万8780円(タイプカバー同梱版)

デル 一体型デスクトップ
New Inspiron 27 7000

画像: ●ディスプレイ/27型 1920ドット×1080ドット ●CPU・メモリー/Core i5-10210U・8GB ●ストレージ/SSD512GB ●サイズ/幅611.7mm×高さ363.4mm×奥行き42.0mm(スタンド含まず) ●重量/10kg(スタンド含まず)

●ディスプレイ/27型 1920ドット×1080ドット ●CPU・メモリー/Core i5-10210U・8GB ●ストレージ/SSD512GB ●サイズ/幅611.7mm×高さ363.4mm×奥行き42.0mm(スタンド含まず) ●重量/10kg(スタンド含まず)

精悍なデザインの27型画面モデル
27型の大画面を搭載した一体型デスクトップ。ベゼル幅は7ミリとたたずまいも精悍。全5基のUSBや、有線LAN端子を備えるなど、拡張性も十分。
実売価格例:14万778円(フレームレスデスクトップ プレミアム)

乗り替え案内
Windows10パソコンへのデータ&アプリ引っ越しガイド

■外部ストレージを利用するのが確実

パソコンをWindows7から10へアップグレードした場合は、データやアプリは基本的にそのまま引き継がれるが、新しいパソコンに買い替えた場合は、必要なものを引っ越しする必要がある。

写真や動画、ドキュメントなどデータの引っ越しについては、いくつかの選択肢があるが、最も確実なのはUSBメモリーや外付けHDDなどの「外部ストレージ」を利用する方法だ。

7にはOS標準でバックアップ機能も備わっているが、正直なところ、使い勝手はあまりよくない。それよりも少し手間は掛かるが、手作業で必要なファイルをストレージにコピーしていったほうがより確実だ。

コピーするデータについては各人各様だが、最低でも「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」などのデータフォルダーに加え、デスクトップ上のファイルや、各種アプリで作成したデータも忘れないようにしたい。

データのコピーが完了したら、あとは新品パソコンにストレージを接続して、データをコピーすればOKだ。

《最低限、引っ越すべきデータはこれ》

画像25: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

基本は「ドキュメント関連」「デスクトップ」「アプリの保存データ」の3種類。もちろん、このほかにも重要なデータがあるなら、忘れずにバックアップしておこう。

画像26: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

データ容量がそれほど大きくないなら、価格帯の手ごろなUSBメモリーがおすすめ。一方、数百Gバイト以上もあるなら、大容量の外付けHDDを用意したほうがいい。

一方、アプリの引っ越しには、インストールメディアやダウンロード先のURLなどが必須になる。新しいパソコンでも使用したいアプリがある場合は、こうしたインストール手段をあらかじめ用意しておけば、手際よく再インストール作業を進められるはずだ。

なお、通販サイトや動画配信などのウェブサービスを利用している場合は、アカウント情報も控えておきたい。ブラウザーによってはクラウドに保存した各種アカウントを引き継げる場合もあるが、念には念を入れたほうがいい。

《新しいパソコンで利用するアプリも用意》

画像27: 【1月14日まで】Windows7の延長サポート終了!10への乗り換え「最終」案内はコチラ

アプリのインストールメディアやダウンロード先のURLもあらかじめ準備しておけば、新しいパソコンにもスムーズに導入できるだろう。

◆解説/篠原義夫(ガジェットライター)

MVNOの経験を生かし、サービス開始時から端末のラインアップは充実。コスパ抜群で話題のOPPO・Reno A 128GBが目玉。ミドルレンジのGalaxy A7も、3カメラ搭載でコスパは高い。

2020年版 スマートフォン選び方&使い方
第4のキャリア

低料金で携帯電話市場に打って出るといわれた楽天モバイルだが、2019年10月1日に予定されていた本格サービス開始を延期。現在は、5000名かつエリア限定の無料モニターサービスを提供している。
楽天側は否定しているが、基地局の整備に一部遅れが生じていたことも原因と見られる。

無料プログラムは、データ通信が使い放題で、国際ローミングもデータ通信のみ、無料で利用できる。端末は楽天モバイルが指定したものを利用する必要がある。
現在、追加募集は行っておらず、有料サービス開始後の料金もベールに包まれたまま。開始時期も明言されていない。
現状では、地上を広く薄くカバーしている段階で、地下や建物内は、ローミングを提供するauの電波をつかむことが多い。当面は様子見といったところだろう。

端末のラインアップは充実している

MVNOの経験を生かし、サービス開始時から端末のラインアップは充実。コスパ抜群で話題のOPPO・Reno A 128GBが目玉。ミドルレンジのGalaxy A7も、3カメラ搭載でコスパは高い。

画像1: 【楽天モバイル】無料プログラムのお試し募集って?本格開始はいつになる?

OPPO
Reno A 128GB
実売価格例:3万8800円

販売:楽天モバイル
顔認証指紋認証

ディスプレイ:6.4型 有機EL
メインカメラ:1600万、200万画素

画像2: 【楽天モバイル】無料プログラムのお試し募集って?本格開始はいつになる?

サムソン
Galaxy A7
実売価格例:3万2780円

販売:楽天モバイル
顔認証指紋認証

ディスプレイ:6.0型 有機EL
メインカメラ:2400万、500万、800万画素

解説/石野純也(ITジャーナリスト)

※この記事は『特選街』2020年1月号に掲載されたものです。
※価格は記事作成時のものです。

全自動コーヒーメーカーの新製品「CM-D465B」(6杯用)は、“コーヒー界のレジェンド”として知られる『カフェ・バッハ』店主・田口護氏の監修のもとに開発したこだわりの製品。コーヒーの味を左右する湯温も、サーモセンサーを使って徹底管理してくれる。

ツインバード工業
CM-D465B

レジェンドの認めた味が楽しめるこだわりの全自動コーヒーメーカー

●実売価格:4万9300円程度

ツインバード工業は、全自動コーヒーメーカーの新製品として、6杯用の「CM-D465B」を発売した。本機は、“コーヒー界のレジェンド”として知られる『カフェ・バッハ』店主・田口護氏の監修のもとに開発したこだわりの製品。

画像: レジェンドの認めた味が楽しめるこだわりの全自動コーヒーメーカー

2種類のドリッパー(1~3杯用と4~6杯用)を用意し、蒸らしに使うお湯の注ぎ方や間隔も1~6杯それぞれに応じてプログラミングされているのが特徴で、どの杯数設定でもレジェンドが認める最高の味わいを楽しめる。また、コーヒーの味を左右する湯温も、サーモセンサーを使って徹底管理されている。

画像1: ツインバードの人気コーヒーメーカーの6杯用タイプ「CM-D465B」レジェンドの味が楽しめる!
画像2: ツインバードの人気コーヒーメーカーの6杯用タイプ「CM-D465B」レジェンドの味が楽しめる!

●問い合わせ先:ツインバード工業 0120-337-455

※この記事は『特選街』2020年1月号に掲載されたものです。
※価格は記事作成時のものです。

仕組みとしては、以前からあるプリペイド式の電子マネー「au WALLET」のプラスチックカードの代わりに、スマホのコード決済を利用するものと考えるといい。そのため、au PAYも「au WALLET」アプリから使うようになっている。auユーザー以外は、アプリ初回起動時に「au ID」を取得する必要がある。

auユーザーだと、還元率をアップできるメリットがある

au PAYは、もともとauユーザー専用サービスだったが、2019年8月からauユーザー以外も利用できるようになった。

仕組みとしては、以前からあるプリペイド式の電子マネー「au WALLET」のプラスチックカードの代わりに、スマホのコード決済を利用するものと考えればいいだろう。

そのため、au PAYも「au WALLET」アプリから使うようになっている。

auユーザー以外は、アプリ初回起動時に「au ID」を取得する必要がある

■au PAYの使い方はこれ!
使うのは「au WALLET」アプリ

au Pay専用アプリは存在せず、既存の「au WALLET」アプリの「au PAY」タブで利用する。WALLETの残高がau PAYで使える。

画像1: auユーザーだと、還元率をアップできるメリットがある

プリペイド(前払い)専用のサービスなので、チャージが必須

もともとauのサービスなので、チャージの方法には、auの電話料金合算払いが可能。

それ以外の方法だとクレジットカード、じぶん銀行、セブン銀行ATMが選択できる。

銀行口座からのチャージがKDDI系列のじぶん銀行に限定されているので、auユーザー以外には使いにくい印象。

逆にauのユーザーならば、有料のauスマートパスプレミアム会員になることでau PAY還元率が1.5%になるメリットがある。

■支払いはプリペイド式

au PAYはプリペイド(前払い)のみのコード決済。au WALLETの残高範囲で、店舗での買い物の決済ができる。

画像2: auユーザーだと、還元率をアップできるメリットがある

■チャージ方法を選択

チャージの方法は銀行、クレジットカード、直接入金などがあるが、銀行口座はじぶん銀行しか対応していない

画像3: auユーザーだと、還元率をアップできるメリットがある

■チャージは1000円単位

じぶん銀行に口座を持っていれば、チャージ操作自体はアプリで簡単にできる。チャージ金額は1000円単位となる。

画像4: auユーザーだと、還元率をアップできるメリットがある

プラスチックカードのau WALLETは、VISA加盟店ならどこでも使えたが、au PAYはau PAY提携店でしか使えず、PayPayなどに比べると利用できる店が少ない。しかし、今後は提携店が増えてくるだろう。

au PAYの仕様と特徴

使い方コード提示/コード読み取り
チャージ・
決済方法
前払い
電話料金合算払い、じぶん銀行、
クレジットカード、セブン銀行ATMなど
即時払い
後払い
基本還元率0.5~1.5%
利用限度額1回5万円未満

auスマートパスプレミアム会員なら還元率アップ!

auスマートパスプレミアム(月額603円)の会員なら、au PAY利用時の還元率が0.5%から1.5%にアップする。

キャッシュレス還元への対応は?

au WALLETポイントで還元される。還元の上限額は1ヵ月に1万5000円分。

◆解説/福多利夫(フリーライター)

本機は、先行他社にない新しいアプローチとして注目なのが、独自の「リスニングケア」機能。小さなボリュームのときほど低域と高域が聴きづらくなる聴覚の特性に着目し、音量に応じて音のバランスを最適化してくれる。

ヤマハ、満を持して完全ワイヤレスイヤホン市場に参入。音量に合わせて耳への負担を抑える独自技術を搭載

国内外多数のメーカーが商品を投入する完全ワイヤレスイヤホン。その市場に国内オーディオの雄であるヤマハが本格参入。2020年2月に発売になるのが、完全ワイヤレス/ノイズキャンセリングイヤホン「TW-E7A」だ。

ヤマハ
TW-E7A
予想実売価格:2万4000円(2020年2月発売)

楽器をモチーフにした美しいデザイン

画像: ヤマハ、満を持して完全ワイヤレスイヤホン市場に参入。音量に合わせて耳への負担を抑える独自技術を搭載

先行他社にない新しいアプローチとして注目なのが、独自の「リスニングケア」機能。小さなボリュームのときほど低域と高域が聴きづらくなる聴覚の特性に着目し、音量に応じて音のバランスを最適化。
音の聴こえづらさゆえにユーザーがついつい音量をアップしてしまい、耳に負担をかけてしまうことを防ぐ。移動中の電車やバスの走行音などの騒音を低減するノイズキャンセリング機能も、よりコンテンツに没入しやすい効果を生む。
音にこだわるヤマハならではのこだわりを堪能したい。

※価格は記事作成時のものです。

文/編集部

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification