書評

【1分で読める書評】 『GRIT やり抜く力』 アンジェラ・ダックワース

この記事は約1分で読めます。

  にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

「自分には才能がない・・・」と嘆いているあなたにオススメです。

紹介する本はこちら。

『GRIT やり抜く力』 アンジェラ・ダックワース ダイヤモンド社

この本を読めば、才能よりも「やりぬく力」が大切だということがわかります。

この記事では『GRIT やり抜く力』の中から重要な文を3つピックアップして、この本の内容について解説します。

『GRIT やり抜く力』で抑えておきたいポイントは3です。

①なぜ「やり抜く力」が大切なのか

②「やり抜く力」とは?

③「やり抜く力」を伸ばすには?

『GRIT やり抜く力』の内容

 

「才能」よりも大切なものがある。そんなことを教えてくれる本です。

わたしたちは、すごいことを成し遂げた人を見るとそれを「才能」のおかげだと思ってしまいがちです。

そんな幻想を打ち砕いてくれる1冊となっています。全ての凡人に希望を与える内容になっているとも言えるのではないでしょうか。ぜひご一読を。

なぜ「やり抜く力」が大切なのか

みごとに結果を出した人たちの特徴は、「情熱」と「粘り強さ」をあわせもっていることだった。つまり、「グリット」(やり抜く力)が強かったのだ。

23ページより引用

著者が成功者と呼ばれる人たちに取材したところ、成功者の周りには彼らよりも才能にあふれた人たちがいたんです。

しかし、その人たちは才能があるにも関わらず、成功はしませんでした

何がその差を生んだのでしょうか?そうです。「やり抜く力」だったのです。

「やり抜く力」とは?

「やり抜く力」が強いということは、一歩ずつでも前に進むこと。

「やり抜く力」が強いということは、興味のある重要な目標に、粘り強く取り組むこと。

「やり抜く力」が強いということは、厳しい練習を毎日、何年間も続けること。

「やり抜く力」が強いということは、七回転んだら八回起き上がること。

366ページより引用

「やり抜く力」とは、自分の目標に対して情熱を持ち、粘り強く取り組む力のことです。

やる気だけがあっても、それを「継続」できなければなりません。どれだけ続けることができても、そこに「情熱」がなければ意味がありません。

「情熱」と「継続」。この二つを兼ね備えたのが「やり抜く力」なんです。

「やり抜く力」を伸ばすには

誠実さや、寛大さや、「やり抜く力」も、遺伝的な影響を受けるいっぽうで、「経験」による影響も受ける

117ページより引用

残念ながら「やり抜く力」も遺伝します。しかし、遺伝で全てが決まるわけではありません。「やり抜く力」は育てることができます

自分の「やり抜く力」を伸ばしたい場合は、やるべきことに対して目的を持って取り組みましょう。自分や他の誰かを幸せにしたいという目的意識は「やり抜く力」を強くします。

自分以外の誰かの「やり抜く力」を伸ばしたい場合は、自分が手本となる姿を見せることが一番の方法です。人を容易に変えることはできません。

まとめ

 

『GRIT やり抜く力』を要約すると

●成功者は才能よりも「やり抜く力」が優れていた。

●「やり抜く力」とは「情熱」と「粘り強さ」を兼ね備えた力のことである。

●「やり抜く力」は自分でも他人の影響によっても伸ばすことができる。

この本には、その他にも

・「偉大な達成」を導く方程式

・「目的」の見出し方

・「やり抜く力」が身につく4つのルール

など、「やり抜く力」の重要性やその伸ばし方について多く書かれています

ぜひ購入して、すべて読んでみてください。

ヤマムカ
ヤマムカ
最後まで読んでいただきありがとうございました!

感想や質問などがありましたらツイッターでお問い合わせいただけるとすぐにお答えできます。

この記事が少しでも参考になった方はどちらかお願いします!

①ボタンをポチっとしてツイッターをフォロー

②ランキングボタンをポチっと応援

ご協力ありがとうございました。

   にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

RELATED POST
:)