高円寺の「銭湯」に20~30代女子が通い詰める訳

競合は「スタバ」、公衆衛生からレジャー施設へ

東京・高円寺にある小杉湯の外観(撮影:大澤誠人)

風呂なしアパートに住み、夜になると洗面器を抱えて銭湯に通う。そんな日常も今は昔――。風呂付き住宅の普及に伴い、銭湯は衰退産業となった。1960年代に2500以上あった東京の銭湯(公衆浴場)の数は、2005年に1025、2018年には544へと急減している(東京都調べ)。

ところが、足元ではこの下降トレンドに変化が起きつつある。件数が減少する一方で、利用者数で見ると、2018年にはのべ利用者数が2万3000人台で下げ止まり、1日平均入浴人員は前年比で増加しているのだ。中でも、ここ数年は20~30代の若者から絶大な支持を集めて賑わう銭湯が、高円寺にある。

JR中央線の高円寺駅から歩いて5分ほどの細い路地。重厚感のある唐破風(からはふ)の玄関と、屋号の書かれた白いプレートが昭和の風情を醸し出しているのが、昭和8(1933)年創業、今年で87年目を迎える「小杉湯」だ。建物は古いが、寂れた印象とは無縁だ。15時半、午後の営業がスタートするや、入り口ののれんをお客が続々とくぐっていく。常連らしき年配客に加え、20~30代とおぼしき若い女性客の姿も目につく。

ユニークなイベントで若い世代に訴求

小杉湯3代目の平松佑介氏(39歳)は、ここ数年の客層についてこう語る。「子どもから70歳を超える高齢者までと幅広いお客様に来ていただいているが、自分が小杉湯を継いだ2016年以降はとくに、若い世代が増えた。正確なデータではないが、全体の3~4割が20~30代ではないか。男性も多いが、最近は女性がどんどん増えている」。なぜなのか。

踊る銭湯のイベント(撮影:Gota Shinohara)

若者が小杉湯を知るきっかけの1つになっているのが、ここで開かれるユニークなイベントだ。浴槽をステージにミュージシャンが熱演を繰り広げる「銭湯フェス」、ダンサーが前衛的な踊りを披露する「踊る銭湯」、飲料メーカー、カゴメとのコラボレーションで、トマト色の湯船に入れる「トマトの湯」などの斬新な企画は、SNS上でシェアされ、高い注目を集めている。

小杉湯がこうしたイベントを開くのは、これまで祖父の代から続けてきた「家業」としての銭湯運営を、100年先まで続く「事業」へと転換させたい、という平松氏の思いが背景にある。

次ページ「いずれ銭湯を継ぐ」と意識していた
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 山本シンヤが迫るクルマ開発者の本音
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
1

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • スマイリー51232015686c
    記事の内容は良いのに、タイトルとは全く関係のない内容。
    こんな事を繰り返していると、信頼をなくしますよ。
    up3
    down0
    2020/1/12 08:26
トレンドウォッチAD
病院が壊れる<br>大病院さえ直面する非常事態

厚生労働省が再編・統合の必要がある424病院を実名公表しました。公立病院は経営不振に医師不足、民間病院も倒産件数が過去10年で最多と、ともに危機的状況です。嵐の中で残る病院、消える病院は? 「壊れていく病院」のリアルを描きました。