ユーザーローカルみたいな似非AI関連が死んでくると完全なる幻滅期ど真ん中に入ったなって感じる pic.twitter.com/4uq0KUpV0q
イナゴリラ@兼業投資家さんの他のツイートを見る
RPAホールディングスがRPAの本命とか言ってたやつ出てこいや!
岐阜っ子サリーさんの他のツイートを見る
2020/01/10 16:00 RPAホールディングス 連結業績予想の修正に関するお知らせ
https://rpa-holdings.com/ir/irnews/
RPAホールディングスが売ってるbizroboって自社開発ちゃうやろ。ただの販売代理店が偉そうな口きくな。数字も行くわけないやろが。
たにやんさんの他のツイートを見る
・事業等のリスク kapow technologies inc.との契約について
※第20期 有価証券報告書
Bizrobo!というサービスをOEM提供しているのがSyncroid
Kofax KapowというツールをOEMでサービス提供しているのがBizrobo!
なので、BizroboやSyncroidの元はKofax RPA(旧Kapow)ですね。
何気にまだ知らない方や誤解されている方もいらっしゃいますよね。
um@久しぶりにPC作るさんの他のツイートを見る
違うと思うんだよなぁ
RPAは幻滅期云々の前にテクノロジーのパイプサイクルに乗るようなイノベーティブなものじゃないってことにユーザーが気付き出しただけだと思う
急成長のRPAが幻滅期に入ったワケ https://japan.zdnet.com/article/35144545/ …
イナゴリラ@兼業投資家さんの他のツイートを見る
※2020年2月期 第3四半期 決算説明資料
RPAはこの都合のいいポジショニング図の時点でアレなので。 pic.twitter.com/cOM9As1qo8
空き缶さんの他のツイートを見る
RPAなんて将来性ないからIT企業が副業でやるような事業なのにメインにしちゃってる会社はね…
コメント
コメント一覧
書類から文字起こしとかの精度が上がってるみたいだから、そういうのを大量に扱う企業はいいんじゃない?この会社のソフトに競争力があるのかどうかは知らんけど。
○ハイプサイクル