大塚明夫「プロ声優と素人を分かつ決定的な差」

「いい声」に囚われる限り人の心は動かせない

「声がいい」だけでは声優になれない。プロの声優が心がけていることは?(写真:studio-sonic/PIXTA)
『攻殻機動隊』シリーズのバトー役や、『機動戦士ガンダム0083』のアナベル・ガトー役など、多くの代表作を持つベテラン声優の大塚明夫氏が語る「声優論」。第3回では、「若手声優や声優志望者が陥りがちな間違い」について解説します。

「いい声」というものにこだわる若手声優は非常に多いです。志望者の中にもおそらくいることでしょう。

「大塚さんはいい声だからいいですよね。僕なんて……」「どうやったらそんなにいい声が出るのですか?」

聞き飽きた言葉です。もちろんユーザーの方に言われる分にはとてもありがたいのですが、同業者から聞きたい台詞ではありません。

いい声? お前はじゃあ、ほかのことで勝負しようとは思わないのかい。そう返してやりたくなることもしょっちゅうです。

声優の仕事は「声づくり」ではない

声優とは、いい声を出すことに価値がある――。

そんな誤った考え方が蔓延しているのではないか、という危惧は近頃ずっと抱き続けてきました。現場で若手の演技を見ていても、「いい声を出そう」という部分に意識が向かっているなと感じることが多いのです。

こういう若手ばかりの状況では、私の仕事が途絶えることはありません。「声の芝居」の捉え方が根本的に違うからです。

われわれの仕事は「声づくり」ではありません。「役づくり」です。この部分を取り違えている限り、いい芝居に近づけることはないと思います。

映画だろうがアニメだろうが、われわれが声をあてるのはその作品世界に登場するキャラクターたちです。彼らはそこに、何らかの物語上の役割を持って存在しています。

私たちの仕事は、そのキャラクターの役割とパーソナリティーを表現しうる最適な芝居をすることです。そして台詞を通して、見る人に「このキャラクターはもしかしたら本当にいる人かもしれない」と錯覚させるくらいのアプローチをしなければならない。私はそう考えながらこの仕事をしています。

普通じゃない声で喋る、ということだけなら素人さんだってできるのです。そんなものは役づくりではありません。

そもそも、声の良しあしなんてものは作品を見る人が判断することではないでしょうか。自分から聞かせにかかっても台詞が噓くさくなるだけです。噓くさい台詞は人の胸を打ちません。そして、人が本当に「いい声だ!」と感動するのは、芝居自体がその人の胸に刺さったときのはずなのです。なぜみんなそこに気づかないのでしょう?

次ページ自分の声に「ウットリ」してはいけない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 山本シンヤが迫るクルマ開発者の本音
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ヤマダタロウ817406cd6e71
    僕は、アナベル・ガトーで大塚明夫さんのファンになったのですが、理由はガトーの壮絶な生き様をリアルに演じる迫力に魅了されたからです。大塚さんの一連の記事では、役者の仕事の本質に迫っていますが、この考え方は社会を生きる上でも役に立つと思いました。
    up60
    down1
    2020/1/11 16:43
  • D.Kbd5d9735991d
    声優ではありませんが、NHKの女性アナウンサーの和久田さんのナレーションが絶品。動物や自然の描写に情感がこもっていて他のアナウンサーと明らかに上手さが違います。声の仕事も何が大切かを実感しました。
    up39
    down3
    2020/1/11 16:55
  • だれだって0c0e47699a52
    >これらはもちろん、長く芝居を続けてきたからこそ理解できるようになったことです。例えば、『機甲猟兵メロウリンク』のキーク・キャラダインを演じていた20代の頃はとてもそんなことまで考えられませんでした。

    過去の分も含めて、こちらに掲載されているこの方の記事は、「普段は面と向かって、若い声優(志望者)に言わずに黙っているが、こういう機会だから敢えていうけど、最近の若いヤツは・・・」というエジプト文明以来の伝統(年長者の文句)を踏襲した内容に思えて仕方がない。若い世代の声優たちを引き合いに出して、ご自身の仕事の向き合い方を語る必要はあるのかな。ご本人も(書かれているとおり)、経験の浅い20代の頃には気づけないことがあったのでしょうから。
    up5
    down35
    2020/1/11 20:20
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
深刻なガバナンス不在<br>日本郵政グループの難題

かんぽ生命の不適正募集を受け、特別調査委員会が調査報告書を提出。惨憺たる募集の実態が改めて明らかになると同時に、改善提言の実効性、ガバナンスや事業モデルの再構築など、課題山積の状況も浮き彫りになりました。