Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
首を切られて羽根をむしられたニワトリの丸ごと肉とか、ホラーゲームの敵にいてもおかしくないデザインだと思うのですよ。
-
タコやナマコ、エビなどと比べてあまり言われませんけど、ウシやニワトリの肉も、自身の築き上げた常識を一度脇に置いて真剣に見ると、かなり気持ち悪くないですか。pic.twitter.com/6mL5j4T8vu
-
こういうこと言いながら、「うめえ」と言いながら食べているので詰めが甘い。
-
野菜やキノコの可愛らしさを見習え!
-
生き物の肉ってよく見ると、汚いですし気持ち悪いですよね。現代社会は巧妙にそれを隠す技術が発展しましたが。
-
実際に食べると美味しいのですけど、豚の丸焼きも「気味の悪い料理だなあ」と。後はイカを生きたままバラバラにした刺し身とかもよく見ると相当ひどいデザインではないかと。
-
「美しい生き物しか食べることができない」と言うと、一気にサスペンス映画に出てくる猟奇的殺人鬼みたいになりますけど。
-
茹でたエビやカニを食べているとふと「私はなんて気持ちの悪い生き物を分解して食べているのか」という冷静な気持ちになることありませんか。
-
近来は牛や豚よりも資源を消費せず大量生産が出来るタンパク源として「ウジ」の養殖の研究も進んでいますが、蛆虫を食べて生きるの私にはきついです。
-
日本だとイナゴやハチノコ、韓国だとカイコなど食べますけどね。私は昆虫食は苦手です。
-
地域によってはゾウやキリン、カバ、水牛などと命がけで戦うよりも、バッタやアリ、蝶々を沢山食べてタンパク質を得る方が賢い生き方だったというのはまあ納得がいきました。
-
そういえばかつてアフリカの虫食文化に関する記事を読んでいたら、小型の動物が少ない地域では、大型の草食動物や肉小動物を狩るよりも、沢山の昆虫を食べる方が安全で効率が良かったとありなるほどと。
-
ふぎさやか Retweeted
【主張撤回】ウクライナ機墜落、イラン軍が「誤って撃墜」と声明発表https://news.livedoor.com/article/detail/17649764/…
Show this thread -
日本に来てクジラ肉を食べる観光客は一定数いるのですけどね。やはり「その土地の珍味を記念に食べてみたい」くらいの話だと思います。
-
私はワニとかサンショウウオとかダチョウとかイヌとか、機会があれば食べてみたいなあという興味津々な人間ですけどね。日常的に食べてきたわけでもないので、食べなきゃ食べないまま死んでもいいやくらいです。
-
例えばインドネアシアやマレーシアなどの国では、おそらく都市部では非ムスリム向けのお店の規模などは違うでしょうけどね。豚肉の市場はもちろんあるのですけど、少し隔離された空間にあり、わざわざ豚肉を買いたい、見たい、食べたいと、目的を持って行かないと豚肉を見る機会すらありません。
-
「ムスリムは本当は豚肉食べたいのか」という話題、未知の味への興味で食べてみたいと思う人はいるでしょうけど、そもそもイスラム教の影響が強い国や地域で育っていると、食べるという習慣、食べることが出来る店を見かけないので、おそらくまた感覚は違いますよね。
-
ふぎさやか Retweeted
むろんソ連解体後のイスラーム復興のような特殊な事情は別として、大多数のムスリムは豚肉を口にすることはない。「本当は豚肉食いたくて仕方ないんだろw我慢しちゃってw」みたいに侮蔑する輩は恥を知るべきだろう。
-
ふぎさやか Retweeted
本当にツィター人は「豚肉の味を知っているムスリム」の話好きだな。ウズベキスタンではソ連時代に宗教が禁じられたが、その結果、ソ連崩壊後にイスラームが復興した時に「豚肉を食べるムスリム」が存在したという(下記論文19-20頁)ソ連みたいな世の中を一度作りたいのか君等http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/85982/1/dt-ko-0213.pdf …
-
タバコは江戸時代にはもう「これ良くないんじゃない?」という議論あるのですよ。もちろん現代ほど医学は発展していませんけど、悪臭、中毒性、病気のリスクなどの影響は経験的にわかっていたようです。
-
仏教でもお釈迦様の時代にはあまり流通していなかったコーヒーや大麻、タバコなどは問題ないのかという議論はありました。もちろんお釈迦様は禁止していないのですけど、僧侶の修行の妨げにならないのかということです。今でも地域や僧侶の共同体などで違います。
-
やはりアルコールと一緒で「興奮作用があるものは良くない」ということなのですかね。カフェイン禁止という協議は(RT
-
ふぎさやか Retweeted
末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の人と会議で同席し、昼飯の仕出し弁当に付いてきたペットボトルのお茶を貰ったことがあった。なんて親切なんだろうと思ったがよく考えたら飲めないからくれただけだな(でも、感謝
)
-
ふぎさやか Retweeted
モルモン教の人はカフェインの入った飲み物を飲めないので、キャロブ(カラットの語源となった豆の一種)で作った代用コーヒーを飲むことがあるようですね。
-
日本の周辺でもカジノがある国や地域は沢山ありますけどね。色々な楽しいものがあり観光客が沢山来る地域にカジノがあると、沢山の人がお金を落とすのであって、カジノだけ作っても観光客がカジノを求めてわざわざ来たりはしません。
-
ディズニーランドだカジノだで観光活性化と、夢みたいな話というよりも、本当にただの白昼夢です。
-
対抗馬の韓国瑜氏も先の選挙では「高雄にディズニーランドを誘致する」など、経済重視と言う割りには荒唐無稽な話をしていたのでどっちもどっちと言えばそうですけどね。
-
この四年間の中国大陸と台湾の両岸関係は、蔡英文氏がそれまでの合意を全て一方的に反故にすると宣言したため、本当に「一歩も進展しない」という異常事態だったのですがね。どうもそれが「大陸と渡り合える候補」という話になっているのが、この熱狂の先にどこへ行きたいのか。
-
台湾の情勢に関しては「反大陸を威勢よく言うくらいしか功績がなかった」と言われていた人物が、本当に対立や憎悪を背景に次期指導者に再選しそうになっている変化が、非常にきな臭くはあります。
-
ふぎさやか Retweeted
台湾南部は工業地帯が広がる一方、農村や比較的落ち着いた雰囲気の町が点在する穏やかさを持つ。その中心都市・高雄の市長を務める韓国瑜氏は、11日に行われる総統選挙の野党・国民党候補だが、肝心の地元で一部有権者から背を向けられつつある。https://jp.reuters.com/article/taiwan-election-idJPKBN1Z90B4…
-
私は数千円のカレーやラーメン、ハンバーガーとか、興味はあるものの、同じお金があれば別のものを食べたいと思ってしまいます。食事とは究極の嗜好品です。
-
「いくら美味しくてもバナナに600円かけるか」は悩みどころです。同じ600円ならもっと他に食べたいフルーツないかという葛藤ですよ。
-
今は温室やら一部の適した地域やらで作った珍しい国産品もありますよね。「1本600円の国産バナナ」とか目玉が飛び出ました。青い状態で輸入している輸入バナナよりも、国内で熟したのを収穫したバナナの方が甘いそうですが。
-
ふぎさやか Retweeted
残ってるのはタンポポコーヒーくらいですかねえ もっぱらマタニティ用ですが 紅茶については日本でもわずかながら国産品が出てきてますね
-
コーヒー豆で作っていないものを「コーヒー」と呼ぶこと自体おかしいという意見もありそうですけど、麦やどくだみで作っても「茶」と言い切る文化もあるので良いのです。
-
そういえばコーヒーは日本でも欧州でも輸入にほとんど頼るため、重税や戦争で手に入らなくなることも珍しくなく、木の根っこや他の豆を使った多くの代用コーヒーが数多く考案されています。現在あまり残っていないのを見ると、やはり美味しくはなかったのでしょうね。
-
もちろん肉を食べるよりかは豆腐やいんげん豆、コンニャクの方がまだ良いのは、現在のダイエット食にまで続く見識です
#別にお坊さんは健康を気にして肉を食べなかったわけではないですが -
そういえば出家者が美味しく食べることが出来るように、肉を使わずに肉の味を再現した料理は、日本に限らず中国や朝鮮などにもあるのですけどね。多くが砂糖や塩、油などで味を作るためあまり健康的ではありません。日本だと野菜の天ぷら(精進揚げ)とか揚げ豆腐の類とかそうですが。
-
ふぎさやか Retweeted
代替肉市場は、向こう10年間で15兆3000億円規模とも言われる。pic.twitter.com/AyWwMfsCQn
米マックの代替肉バーガーは「不可能」?メーカーが提携断念(字幕・8日)植物由来の代替肉を手掛ける米インポッシブル・フーズは、米マクドナルドと提携するだけの十分な生産能力を確保できないとロイターに明かした。 -
ふぎさやか Retweeted
エコを意識したコーヒーが登場。pic.twitter.com/6fSRDl7mTJ
コーヒー豆のいらないコーヒー 環境にも優しく(字幕・4日)米国のスタートアップ企業「アトモ」がコーヒー豆を使わないコーヒーを開発、売り出している。コーヒー豆の成分を解析し、コーヒーの味わいを再現した。コーヒー栽培による環境への悪影響をなくすことができ「エコなコーヒー」だという。ナレーションなし。