1人でも求めてくれる人がいればこの世界でやっていく理由になる。演じない役者、前田公輝の自分を偽らない生き方【前編】

1人でも求めてくれる人がいればこの世界でやっていく理由になる。演じない役者、前田公輝の自分を偽らない生き方【前編】

「今日はお声がけいただいてありがとうございます。よろしくお願いします」と、にっこりあいさつをされた前田公輝さん。
長身なのに威圧感もなく、色白で細くて長い指からはある種の繊細さも感じられる。

だが実際は、映画「HiGH&LOW THE WORST」の轟洋介役で知られているように、ストイックなまでに鍛え上げられた肉体の持ち主だ。

インタビューということで無色透明のオーラをまとってきてくれたのだろう。そんな配慮からも彼の器用さがうかがえる。

くしゃっと笑うこどもっぽい笑顔を見せたかと思うと、サイコパスさながら冷酷な表情をのぞかせる役者、前田公輝さん。

前編では、幼いころから仕事をされてきたゆえのかっ藤と仕事と学業の両立について語っていただいた。

<プロフィール>
前田公輝さん
俳優

1997年ホリプロ・インプルーブメント・アカデミーに第1期生として入所し、6歳で芸能界デビュー
2003年から2005年までNHK教育テレビ『天才てれびくんMAX』でてれび戦士として3年間出演。
2007年ホリプロに所属。
2008年映画『ひぐらしのなく頃に』で、前原圭一役に抜てきされ、初主演を果たす。その後さまざまな役を重ね、
本日公開の映画『カイジ ファイナルゲーム』に高瀬強士役で出演中のほか、
1月23日からは、主演舞台「天才てれびくん the STAGE~てれび戦士REBORN~」が上演される。

6歳にして初めての挫折。悔し涙があふれた瞬間が次へのエネルギーに

-子役時代から長く役者として活躍をされていますが、きっかけは何だったのでしょうか?

前田さん
親の情操教育の一環で、 兄妹とともにホリプロ・インプルーブメント・アカデミー第1期生のオーデションを受けたのがきっかけです。

もともと、手を動かすと脳の発達がよくなるからとピアノを習ったりもしていましたし、大人にもまれてコミュニケーション能力をつけさせたいという思いがあったんだと思います。

以来6歳から28歳の現在まで22年間、役者を続けさせていただいています。

-今でこそ多くの子役さんが活躍をされていますが、当時は大変だったのではないですか?

前田さん
初めてのオーディションで、誰もが知っている大きなCMに受かったんです。たくさんの子役の中から選ばれて、6歳にして天狗になってたんですよ。

最初から順調だったこともあり、なんでも受かると勘違いしちゃってて。その後、何百人もいるような別のオーディションに行った際も、天狗になっちゃっているから。

そのオーディションの第一次審査で見事に落ちたんです。まさか自分が落ちることなんてないと思っていただけに、本当にすっごく悔しくて…その時は家でずっと泣いてて。人生初めての挫折ですよ。

でもこれがこの仕事を続けたいというエネルギーになったんですよね。ほんの6歳でしたが、今思えば人生ですごいことを経験したな、と。この悔しさは、今でも強く覚えていますね。

-そこからは心を入れかえて(笑)、順調に歩まれたのでしょうか?

前田さん
その後は『さわやか3組』に主演メンバーとして出演していました。道徳の時間に小学校のクラスメイトが僕の出ている映像を見てくれるのが嬉しかった半面、「本当はやりたくないのにな~」とも思っていました。

-やりたくなかったんですか?

前田さん
実は、16歳くらいまではバラエティタレントになりたかったんです。お芝居はあまり好きじゃなかったというか、役を演じるのではなく、自分自身を表現したくって。

僕、おしゃべりも好きだし、そのとき興味があったのが「自分」だったんです。

-それが『天才テレビくんMAX』での、てれび戦士につながっていくのでしょうか?

前田さん
てれび戦士は、小学6年生から中学2年生までの3年間務めましたね。これは素の自分が出せてとっても楽しかったのですが、てれび戦士時代はロケとかスタジオ収録で、延べ半年くらい学校にいけなくて。

学校に行けないとまったく勉強がわからないし、友だちと仲良くなっても2週間くらい沖縄ロケに行っている間に仲良しグループも変わってて、学校での友達の作り方もわからない…という状態になるんです。

学校に行っても疎外感はありましたね。それもあって中学時代は、周りにあわせるために愛想笑いとかして、家族にしか素を見せられなかった時期もありました。

だから自然と仕事でつながった友だちが多くなり、当時番組で一緒だったてれび戦士のみんなとは、今でも大の仲良しです。

高校、大学へと進学。仕事と学生生活のどちらも楽しむために

-学校での生活は、息苦しくならなかったのでしょうか?

前田さん
中学3年生の4月に、be動詞が分からなくて授業中に無邪気に手を挙げて、「先生、be動詞って何ですか?」って聞いたことがあるんです(笑)。教室はどっか~んってウケたんですが、そこで初めて、be動詞を知らないのは自分だけなんだってわかって。
これは本当にヤバイなぁと。バカな自分が恥ずかしくなって、雑誌以外の仕事を全て断って1年間猛勉強をしました。本当、1日に10時間くらい。
でもやっていくうちにすごく勉強が楽しくなってきて…、ほぼ2と3だった成績表が、4と5になりました。

-それはすごいですね!

前田さん
その後、地元の高校に進学したんですが、仕事も継続していて出席日数が足りなくなったので2年生のときに芸能コースのある高校へ編入しました。
教室にいる同級生は、芸能の仕事をしている人も多かったので、自然とクラスに溶け込めるようになりました。

-ご家族は、前田さんの行動を見守ってくれていたのでしょうか?

前田さん
中3で頑張ったんだから、高校では楽しようと思った時期もあったんです。

知識を入れたいと思いつつ、遊ぶことに時間をついやしちゃって。勉強はいつでもできるけど青春はいましかないって。

母親もそういう考えの人で、高校の文化祭でハゲのかつらをつけようって盛り上がってたら、当日母がみんなの分も買ってきてくれたり。もともと勉強しろっていう母じゃなかったですし。

うちの母親って、本当にすごいんですよ。僕にこどもができたら子育ての仕方を学びたいくらい。

うち、兄妹含め、異常に家族が仲良しなんです。仕事で台本を渡されて、親とか兄妹の仲が悪いってストーリーがあるじゃないですか。あれが理解できないことがあるくらい(笑)。

-遊び真っただ中の高校生のころに、映画『ひぐらしのなく頃に』に初映画で初主演をされていますよね。

前田さん
ありがたいことに『ひぐらしのなく頃に』では、初映画初主演でしたね。

おもしろいもので、6歳のときに1回悔し涙を流しているので、ここで受かったときには「ありがとうございます」という、ちょっとした謙虚な気持ちになるんですよね(笑)。

-そののち、大学へも進学されました。

前田さん
大学では経営学を学びました。父親が不動産業を営んでいたこともあり、いつか継げたらいいな~と思っていたり、経営についてちょっと興味もあったので。

いまは吸収したことって、すぐにアウトプットしないと忘れてしまうんですが、若い頃ってメモリーみたいにメモに残ることが多いんですよね。

吸収したことは今でも忘れていないですから、勉強もやってよかったなと思っています。

-学業と役者の両立に、仕事を辞めたいとかセーブしたいなどと思ったことはありますか?

前田さん
この仕事は、辞めたくなるという瞬間が難しいんです。完全に求められていないと思ったときに、辞めざるをえないことはあると思うんですが、1人でも求めてくれる人がいれば続けるモチベーションになる。

誰にでも承認欲求ってあるじゃないですか。それが分かりやすく表に出るのが芸能の仕事なんです。人に楽しいこと、自分の魅力を届けることで、承認されることを望んでいるんだと思います。

一生続けられる仕事でもあり、逆にいつでも辞められるから続けられるっていうのもあるかもしれません。

-大学生のころから活躍の場も増え、役者としての立ち位置を確立されたように思えますが。

前田さん
いえ実は、今の僕のままでいいと思えたのはつい最近なんです。それまでは、真実でなかったというか。役を演じていたというか。

本当に信頼しあえる仲間に会って、僕はこのままでいいんだという自信を持たせてくれる仲間との出会いがあって、今は楽しく仕事させていただいています。

そして芝居だけにとらわれない、その先も考え始めているんです。

ありがとうございました。
これを読んでくださっている方の中には、会社員と副業という二束のわらじを履いている方も多いと思います。

前田さんは役者であり起業家ではありませんが、前編では勉強(資格など)も本気で取り組めば高められ獲得できるということ、そして、求めてくれる人がいる(顧客や社会的な価値がある)から続けられるという自分なりのモチベーションの持ち方について、お伺いしてきました。

後編では、話題のドラマや映画の数々に出演され役者として覚醒されたお話や、1月23日より主演される舞台「天才てれびくん the STAGE~てれび戦士REBORN~」についてお伺いするとともに、プライドの捨て方やリーダーとボスの違いについてお聞きしています。

本日から公開の映画『カイジ ファイナルゲーム』 に高瀬強士役で出演中。

1月23日から、主演舞台「天才てれびくん the STAGE~てれび戦士REBORN~」が上演。

ヘアメイク:天野誠吾
衣装:私物

PICKUP!

この記事に興味のある人が見ている独立開業プラン

この記事が気に入ったらいいね!しよう。

最新記事をお届けします

あわせて読みたい関連記事

おすすめの最新記事

「今日はお声がけいただいてありがとうございます。よろしくお願いします」と、にっこりあいさつをされた前田公輝さん。
長身なのに威圧感もなく、色白で細くて長い指からはある種の繊細さも感じられる。

だが実際は、映画「HiGH&LOW THE WORST」の轟洋介役で知られているように、ストイックなまでに鍛え上げられた肉体の持ち主だ。

インタビューということで無色透明のオーラをまとってきてくれたのだろう。そんな配慮からも彼の器用さがうかがえる。

くしゃっと笑うこどもっぽい笑顔を見せたかと思うと、サイコパスさながら冷酷な表情をのぞかせる役者、前田公輝さん。
(さらに…)

2020年1月10日

独立開業して事業経営をしていく際、継続的成長のために従業員を採用し増やしていく機会があると思います。そのときに重要になるのが、従業員の「育成」です。

一般的に、従業員の育成方法には次の3つがあると言われています。
①OJT
②OFF-JT
③自己啓発
このうち、今回はOJTについて、その特性と具体的な育成方法についてご紹介していきます。

実際の仕事を通じて行われるOJT

OJTとは「On-the-Job Training」の略称で、実際の仕事を通して、職場の先輩にその仕事を教えてもらいながらスキル習得する手法です。現場の仕事内容を肌で感じながら学べる点が、OJTのメリットです。研修と仕事のズレが小さく、効率の良い研修ができ、日々の業務で継続的に実行できます。

また、上司や先輩社員が1対1で指導する機会が多くあるため、教わる側の理解度に応じて研修の内容やスピードを柔軟に変えることが可能です。教わる側の不安や疑問を解消することができるほか、研修を通して先輩との人間関係が構築できるのもメリットです。

一方、実際の業務の中で学ぶので、途切れ途切れの研修になることがあり、体系的に学びにくいことがデメリットと言われています。業務が滞らないように配慮してスケジュールを組むことになるので、その計画作成に手間がかかるほか、研修を担当する上司や先輩社員の能力によって研修の質にバラツキが出るのもデメリットとして挙げられます。

以上のようにOJTにはメリットもデメリットもありますが、即戦力が求められる現代では業務の一環として現場で研修を行うOJTは人材育成の有効な方法の一つとされています。そのため、多くの企業が新入社員研修や社員教育の一環として積極的に活用しています。

OJTの4つの手順

OJTは、「Show(やってみせる)」「Tell(説明する)」「Do(やらせてみる)」「Check(評価・追加指導)」 の4つの手順で行うのが一般的です。(第一次世界大戦中にアメリカで軍隊育成のために生まれた「4段階職業指導法」がルーツといわれています)

① Show(やってみせる)

まず上司や先輩社員が実際の業務をやって見せることで、業務の具体的なイメージを持ってもらいます。言葉での説明で終わらせがちですが、実際に業務をやっているところを見せることで、教わる側に具体的なイメージを持ってもらうことが大切です。

② Tell(説明・解説する)

教わる側に実際に業務のイメージを持ったうえで、上司や先輩社員は仕事の内容を説明します。その仕事はどういうものなのか、意味や背景も交えながら業務の内容を伝え、また教わる側からの質問を受け付け、理解を深めてもらいます。

③ Do(やらせてみる)

理解が深まったところで、実際にその仕事をやってもらいます。教わる側が初めてのときは、上司や先輩社員はしっかりと横について見てあげましょう。

④ Check(評価・追加指導を行う)

実際にやってもらったら、上司や先輩社員は反省点や改善点を教わる側に伝えます。この際、Tellの段階では教えていなかったような、より細かいことなども教えていきましょう。また、上司や先輩社員はDoの評価も行い、その評価にもとづいて次の計画を立てていきます。

実施前後の準備が、OJTをより効果的にする

上記の手順を行う際に、事前に以下の準備をしておくとOJTの効果をより高めることができます。

① 目標を明確にする

「●●の業務をひとりでできるようにする」など、OJTを通して何を実現するのかを明確にします。

② 習得スキルを具体的にする

目標が決まると、その達成のためにどんなスキルが不足しているかが見えてきますので、新たに習得が必要スキルを具体的にします。

③ 上司や先輩社員の役割を決める

上司や先輩社員のこれまでの知識経験と教わる側の不足スキルを見ながら、「誰が誰を教育するのか」を人選します。これを決めずにOJTを始めると、教えることが好きな人が、たまたま時間のある時に、気になった後輩に行う、という状態になってしまいます。

④ OJT計画を立案する

具体的な研修内容やスケジュール計画を立ててすり合わせを行い、実際の育成でズレが起きないようにします。また、教わる側に事前にOJTの目標や習得するスキルを伝え、より高い効果が出るよう準備します。

そしてOJT実施後は、必ず教わる側へフィードバックを行います。何ができて何ができなかったかを明確に伝えることで次の課題を明示し、教わる側のさらなる成長を支援していきます。

またフィードバックを継続的に行うことで、「会社の人達が自分の仕事をよく観察してくれている」と教わる側に感じさせることができます。その結果、教わる側が所属する会社を肯定的に認識するようになり、そこで長く働きたいという気持ちが芽生えることも期待できます。

PDCAサイクルを繰り返し、組織全体の成長を実現していこう

以上ご説明したように、OJTはひとりの従業員のために、上司や先輩社員がみんなで支援する育成手法です。

上司や先輩社員は、事前に指導計画をつくったうえで、実際の業務をやって見せて説明し、教わる側がやってみた内容の改善点をフィードバックして評価する、というPDCAサイクルをみんなで繰り返すことで、ひとりの従業員のスキル向上を支援していきます。

PDCAを継続的に回してOJTを進めていくことで、組織全体の成長を実現していきましょう。

PROFILE

HIDE

元大手広告会社で人事部長を経験。新卒・中途の採用から人事制度設計、労務管理まで人事業務全般を手がける。現在はその前職での経験を活かし、各種就職・転職セミナーの企画運営から企業の採用広報の企画設計等、幅広く活動中。

2020年1月8日

税理士ドットコム
Line

月間アクセスランキング

カテゴリー

注目のキーワード

アントレ

独立、開業、起業をご検討のみなさまへ
アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。

会員登録はコチラ

アントレ公式ページ