転職活動中に書類選考や面接で不採用になると、気持ちが落ち込みますよね。
新卒の就職活動中でも企業から不採用の連絡を「お祈りメール」と言い、何十通も「お祈りメール」をもらい内定が出ないという話しを聞きます。
就職や転職は基本的には「ご縁」だと考えます。
本記事では書類選考や面接で不採用になったときの考え方についてご紹介します!
書類選考での不採用
まずは書類選考時での不採用です。
内定をいただくまでの第一関門として、書類選考があります。
(ハローワーク経由での転職は基本的には面接からのスタートになりますので、書類選考はありません)
20代、30代、40代と年齢を重ねるごとに一般的には書類選考の通過率は悪くなります。
下記の記事で40代は面接まで行くのが難しいとご紹介しました。
採用する側の立場から言うと「年齢が若い」という理由だけで、スキルが足りなかったり、転職回数が多くても、、
「まあ一応会ってみるか。話してみたら凄く良い人かもしれないし、、」
こちらが思っているより軽いノリで書類選考を通過させたりします。
どの企業も当然と言えば当然ですが「年配社員」より、企業の未来や人件費のことを考え、またフットワークが軽く、実際に手を動かして働いてくれる「若い社員」を重宝します。
特に年齢を重ねて書類選考で不採用になった場合は、、
「気にしないでください!」
気にしても無駄です。
よっぽどの特殊なスキルや経歴を持っている方を除き、書類選考は不採用になるものだと考えてもいいぐらいだと思います。
年齢を重ねての転職活動は縁故採用でもない限り「1社応募して、1社内定をもらう」という考えは捨ててください。
とにかく数を打ちまくり(書類を送りまくり)、その中から書類選考を通過して、面接までいったら「絶対、内定をもらうぞ!」という考え方をしてみてください。
結論を言うと、
「書類選考での不採用」は単純に縁がなかったと考えて、全く気にする必要はありません。
書類選考はこれまでの職務経歴を見られます。
いわゆる「自分が社会人になって歩んできた道」を見られるもので、過去のことなのです。
過去を変えることはできないですし、嘘を書くこともできません。
もちろん「職務経歴の書き方を工夫して、少しでも印象を良くする」ということはしなければいけませんが、基本的には過去のことなので変えようがありません。
書類上ではありますが、ありのままの自分を見てもらって、それでダメなのであれば、縁がなかったと気持ちを切り替えてください。
面接での不採用
面接は自分をアピールする場所です。
(かつ本当に入社しても大丈夫か、面接先の会社を見極める場所でもあります)
まず大事な考え方ですが、面接は対策はしっかり行い、準備は万全の状態にしておきましょう。
下記の記事を是非、参考にしてください!
面接で不採用になった場合は、書類選考で不採用になった場合と考え方が全く異なり、
「しっかり反省をして、不採用になった原因を分析して、面接対策を練りましょう」
つまり、書類選考時の不採用のときのように「気にしない」ではなく、しっかり気にしてください( ;∀;)
面接はこれからの自分を見てもらう場所です。
過去ではなく未来のことを実際に会って話すことができるので、対策次第でいくらでも良くすることができます。
もちろん過度に落ち込む必要はないです。
しかし、不採用になった理由を転職エージェントに確認する、可能であれば面接官の方に確認するなどして明確にしてから、次の面接に向けて対策を講じましょう。
「書類選考・面接」の捉え方の年代別比較
【20代・30代】と【40代・50代】の「書類選考・面接」の捉え方を比較してまとめました。
【20代・30代】の場合
書類選考は通りやすい→面接では落ちやすい
<理由>
企業からは「まっ、若いから会ってみようか」という形で面接までは行く。
20代、30代の場合は、面接官の方が年上になることが多い。
一般的にはコミュニケーション能力や話しの駆け引きなどが、まだ実力不足なところがどうしてもあるので、面接では落ちることもある。
【40代・50代】の場合
書類選考は通りにくい→面接では落ちないように対策しなければいけない!
<理由>
書類選考が通過しにくい分、面接まで行ったら「何が何でも合格する!」という気概と対策を講じないといけません。
これまで培ったコミュニケーション能力や話しの駆け引きなどを思う存分に発揮してください。
まとめ
【書類選考】
これまでの過去の自分を評価してもらう
【面接】
これからの未来の自分を評価してもらう
このように整理してみたらわかりやすいと思います。
最終的に言えることは、冒頭でも書きましたが、転職とは「ご縁」です。
第一志望で内定をもらった会社がブラック企業で「入社するんじゃなかった、、」となるかもしれないです。
逆に何気なく応募して合格して入社してみたら「とても居心地が良く、この会社に入社して本当に良かった」となるかもしれません。
何がどう転ぶかわからないのが人生です"(-""-)"
不採用になっても一喜一憂せず、縁がなかったと気持ちを切り替えて、次の転職活動にうつることがベストだと思います!!
※最後に転職活動で人材紹介会社・転職エージェントを活用するときに是非、参考にしてください!