ہیلو!
みんな、蘇を覚えていますか。歴史の教科書に載っていたあれです。
ちなみにわたしは蘇の他にも「平安時代の貴族の食事」とか「第二次世界大戦中のお弁当」とかの写真もめちゃくちゃおいしそうだと思って覚えてます。


蘇。
ネットで手作りした人の感想読んでも、結構ポジティブな感想が多いんだよ。
だからあれかな。期待しすぎちゃったのかな。とりあえず甘みはあんまり感じられなかった…。臭みはすごかった。みんなに言えることはただ一つ。夢は夢のままがいい。
作る前のテンションを今見ると悲しい↓
脂肪分3.5%の牛乳500mlで作った。1Lで作らなくてよかった。

フライパンに牛乳を一気に入れて熱します。

ぐるぐるかき回しながら20分くらい煮ると、とろとろのソースみたいになってくる。

さらに煮るとどんどん固形に!

ラップに包んで冷蔵庫で冷やします。

こちら、蘇でございます。お納めください。

前回の再現レシピはこちら↓
「1045おまけ.ドイツに無いなら作ればいいじゃない② びっくりドンキーのハンバーグ」

みんな、蘇を覚えていますか。歴史の教科書に載っていたあれです。
ちなみにわたしは蘇の他にも「平安時代の貴族の食事」とか「第二次世界大戦中のお弁当」とかの写真もめちゃくちゃおいしそうだと思って覚えてます。
蘇。
ネットで手作りした人の感想読んでも、結構ポジティブな感想が多いんだよ。
だからあれかな。期待しすぎちゃったのかな。とりあえず甘みはあんまり感じられなかった…。臭みはすごかった。みんなに言えることはただ一つ。夢は夢のままがいい。
作る前のテンションを今見ると悲しい↓
脂肪分3.5%の牛乳500mlで作った。1Lで作らなくてよかった。
フライパンに牛乳を一気に入れて熱します。
ぐるぐるかき回しながら20分くらい煮ると、とろとろのソースみたいになってくる。
さらに煮るとどんどん固形に!
ラップに包んで冷蔵庫で冷やします。
こちら、蘇でございます。お納めください。
前回の再現レシピはこちら↓
「1045おまけ.ドイツに無いなら作ればいいじゃない② びっくりドンキーのハンバーグ」
↓蘇、食べてみたいひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (17)
一瞬まじで流行るかもって思ったけど、どうなんだろ(笑)
牛乳にお砂糖入れて、蘇みたいに作ったらミルクジャムになるみたいですよー
詳しくはウェブで。
牛乳豆腐はよく作るんだけどな(^^)
奈良時代の最高級貴族たちもぱん太さんと同じ蘇をつまみながら瑠璃(グラス)に満たしたワインで乾杯してたんでしょうね
私は授業で「しょっぱいチーズ」だと習ったので、甘いイメージが無かったです。
昔は甘い物が高価だったのと、「枕草紙」に出てくるかき氷に使われた甘味は蔓の樹液だったり、現在のいわゆる「砂糖」はまだ無かったのです。
ミルクセーキみたいな見た目ですね!
新年→新たな始まり→蘇り→蘇、ってことですね⁈さすがぱん太さん、チャレンジ精神すごい。
他の人とは何が違ったのでしょう?
学生時代に蘇を習った記憶は未だ思い起こせません。歴史苦手だったしな……。
蘇はしょっぱい。覚えておきます。
あと、今からうちのパパンにおめでとうメール送ってきますwww(遠距離なのでw